図書目録ドキュメント ショウワ ニジュウネン ハチガツ ジュウゴニチ資料番号:080007397

ドキュメント昭和二十年八月十五日

サブタイトル
占領下の日本人
編著者名
安田 武 編/福島 鋳郎 編
出版者
双柿舎
出版年月
1984年(昭和59年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
327p
ISBN
4880290254
NDC(分類)
916
請求記号
916/Y62
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
増補版 敗戦下の日本人を知るための本:p304-320
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

■ドキュメント昭和二十八年八月十五日
詔書
降伏文書
ポツダム宣言
特別宣言書
 
原爆投下
八月六日八時十五分(大田洋子)
三日間(大久保澤子)
幻(山本康夫)
戦争を超えて(嵯峨根遼吉)
ロザリオの鎖(永井隆)
父と子の運命と(永井隆)
 
神国の聖断
御前会議の真相「輿論」編集部
マニラへの降伏軍使
八月十五日の記
終戦・軽井沢にて(正宗白鳥)
重大放送(上司小剣)
晴天の霹靂(藤森成吉)
終戦と思想(半田義之)
君ガ代(谷崎精二)
無条件降伏(村山知義)
八月十五日(佐々木甚一)
終戦と子供の死(江口渙)
 
占領軍進駐
国民の不安と焦燥(「同盟通信」編集部)
連合軍進駐を前にして(「週刊朝日」編集部)
進駐の裏面を語る(<座談会>井上勇/明峯嘉夫/加藤萬壽男/嘉納履方/黒木壽時)
戦後日本の運命(「日本週報」編集部)
マッカサー旋風を語る
(<座談会>向坂逸郎/岩淵辰雄/新井達夫)
日本占領二十二カ月を顧みて(ジョージ・アチソン)
 
戦犯と処刑
国民に詫ぶ(畑俊六)
暗黒の世界より(大庭早志)
独房悲話(半沢勇)
最後の葉書(本間雅晴)
ラバウルの空より(坂本忠太郎)
英国に告ぐ(河村参郎)
自然に惟う(松岡憲郎)
人間(高階喜代志)
本間中将・死刑執行(「戦犯週報」編集部)
山下大将・死刑執行(「戦犯週報」編集部)
同胞に詫びる(東条英機)
東京裁判の判決
 
大陸からの引揚
乗船地ナホトカの思い出(栗原廉誉)
国のない女達(藤原てい)
暁に祈る(森山善蔵)
今ぞふむ祖国の土(<座談会>須藤敬子/深町伊三雄/山賀富士栄/山下利夫/鈴木勝朗/高木実夫/栗原廉誉)
秘められたる国満州の近況を語る(<座談会>五十嵐賢隆/磯谷誠/土肥靖彦/和田正雄/尾崎「サンデー毎日」編集長)
 
敗戦下の庶民生活
敗戦下の生活(<座談会>脇田千鶴子/保谷富美子/松濤朝子/須田君代/山下三重子/千葉千鶴子/西田登美)
焼跡のルンペン生活(阿羅壮)
上野地下道の住人(<対談>阿部真之助/角達也)
闇市のカラクリ(<座談会>大塚斌/高橋洗/浜誠)
特殊慰安婦R・A・A(糸井しげ子)
飢餓線上の国民(「週刊新日本」編集部)
「街頭の母」浮浪児の生態を語る(「座談会」都築全子/中西道子/金子とみゑ/三谷祥介)
戦後「珍商売」往来(高橋邦太郎/田沢竜之助)
米陸軍婦人部隊の見た"新日本"の婦人たち(<座談会>エディス・ギブニィ/スーサン・テート/ヴァージニヤ・ボーマン/ドーラ・ジェーン・ハムブリン/関淑子)
米軍性犯罪の実態(五藤勉)
■敗戦下の日本人を知るための本(福島鑄郎)
■解説戦争の責任(安田武)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626