図書目録メイジ セソウ ヒャクワ資料番号:080007387

明治世相百話

サブタイトル
編著者名
山本 笑月 著
出版者
有峰書店
出版年月
1971年(昭和46年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
309p,図版 [8] p
ISBN
NDC(分類)
382.13
請求記号
382.13/Y31
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

礼讃の告白・前田曙山
 
文化
腕白には煙管が飛ぶ
日本最初の勧工場
乗り物の閉口時代
オツな商売貸本屋
初めての洋風温室
明治時代の街の灯
その頃の中学校
蓄音機の初渡来奇談
東京初期の競馬熱
写真屋の引つ張り
バーの元祖函館屋
高等貸馬車の繁盛
借馬屋直伝の馬術
自転車の初期時代
悠長な交通機関
絵葉書流行の始め
赤毛布の正体
葉巻形気球の初飛行
諸商売の定式看板
魯文時代の引札類
大切な商品の暖簾
我朝煙草の変遷史
天保銭
漢法時代のお医者様
木造鉄皮の米艦隊
信伝豪奢の四層楼
明治の大火事
新聞小説の第一声
 
演芸会
川上音次郎の宣伝姿
劇評の元祖『評判記』
芸を崩す名人越路
バカにした連中総感服
東京生まれの人形芝居
夏気分の新内流し
閑人の昼寝の場所
珍妙な当り芸列伝
鼻ぺこの八重垣姫
横綱は河竹黙阿弥
落語家の綽名尽し
大通、百物語の会
団菊以外の名優連
明治劇界の飛将軍
中流向きの名劇場
大向ふの客を翻弄
浪花節出世の始まり
極端なる写実劇
「陽曽我借座明物」
難曲の名人綾瀬太夫
根津の風流劇場
デン界の名物競べ
能楽趣味の権化
黒川能の東京進出
女芝居は明治の産物
硯海太夫と鶴彦翁
女芝居と娘義太夫
粂八の旗揚げ
団洲張りの勧進帳
達者揃ひの大一座
女天下の三崎座
掉尾の全盛
晩年の粂八
初期の女義太夫
肩衣が後日の問題
花形連の評判
小住等の正義派
小清と呂昇
定席と堂摺連
名人印象記
唐棧づくめの九郎翁
茅ヶ崎別荘の団十郎
最後に聴いた円朝会
 
風俗
開化頭の変遷史
絵双紙屋の繁盛記
明治時代玩具屋風景
わんぱく遊び列伝
物売り姿のいろいろ
矢場と銘酒屋風景
屋根船盛衰記
永代下流の白魚船
古風なりし渡場風景
履物趣味の変遷史
縁日に見た下町情調
お笑草の花見風俗
往年の水菓子風景
年の市繁盛くらべ
春は昔の正月気分
大江戸豪華の名残り
 
趣味・娯楽
絵双六の話/双六の起り/珍らしい双六/役者すごろく/道中すごろく/川柳俳句双六/年玉の広告双六/変わつた双六
風雅界の新年摺物
昔なつかしい物見遊山
豪華なりし盆栽趣味
茶道の長老結束の賜
狸を飼った話
催眠術公開の皮切り
六区の池に演芸船
曲独楽の竹沢藤治
憲法発布祝祭の大象
南洋最初のお客様
チヤリネ曲馬の渡来
民間最初の水族館
ジオラマとパノラマ
大評判の風船乗り
初見参の拳闘と西洋相撲
映画の初興行と活弁
公演名物撃剣試合
グロ見世物ぞろひ
菊人形は明治の産物
猛犬相撲の珍興行
浅草蔵前の女人形
煙草が化して桜並木
 
名所・名物
五大橋時代の旧観
心細い紅葉の名所
小赤壁の風致没落
東京に残る名園由緒
悩まされた悪道路
秋葉の原昔話
海岸と山手名所
木場に残った江戸風景
交通地獄の元祖
場末の夏は虫の声々
昔の近郊滝めぐり
浅草田圃の酉の町
六地蔵の移転当時
たんぼ時代の公園裏
東都名代の橋づくし
名代の団子しらべ
焼芋屋の全盛時代
名物最高の骨折損
江戸前名残の蒲焼
狸じると珍物茶屋
甘党随喜の名代汁粉
紅葉と目こすりなます
味覚本位の食道楽
おでんの逆輸入
 
書画・骨董
明治文士の筆跡
名筆の諸大家/飄逸の妙筆/穏健の筆致
水浴させた文晁の画
昔懐し、名作の袋物
浮び上つた古書相場
好い加減な書画の鑑定
五厘から一万円に
涙の出るやうな話
掘出した堅牢地神
洋画に驚嘆した始め
明治の錦絵界を展望
海舟先生大作の盗難
煙と消えた一代の作
三寸の中に大彫刻あり
隈侯壇上の忘れ物
 
文人・墨客
朱鞘の楓湖画伯と女湯の広湖
持つて生まれた古武士気質の楓湖/問題になった湯上り美人双福
書道盛んなりし頃
春木町時代の川上眉山
明治狂歌の盛衰記
仮名垣門下の人々
名人肌とはこれは
無造作にして大傑作
十人十色茶人気質
生人形の安本亀八翁
広業画伯思ひ出草
動物画の名人列伝
日本画壇の斎藤別当
男優りの女流画家
「東京にて有人様」
千歳村の蘆花先生
日本一の愛猫家物語
田口米作と永田錦心
風雅界の名物寒山
その昔奥山名物五人男
あとがき・長谷川如是閑

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626