図書目録メイジ キダン資料番号:080007375

明治奇談

サブタイトル
奇談シリーズ 第1巻
編著者名
清水谷 漫歩 著
出版者
成学館
出版年月
1971年(昭和46年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
193p
ISBN
NDC(分類)
382.1
請求記号
382.1/Sh49
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
表紙に「Seigakukan’s series of episode」とあり
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次


 
第一章 天皇陛下の調印のある保証書を要求
 
第二章 巡査のことを邏卒(らそつ)と言った
 
第三章 珊瑚珠(さんごじゅ)は賄賂(わいろ)にもらった物
 
第四章 新聞社を土下座(どげざ)しておがむ、昔日のいなか者
 
第五章 娼妓丸(おいらんまる)とは京浜間通航の船だった
 
第六章 岡(おか)蒸気は陸(おか)蒸気とも言って汽車の古い名
 
第七章 明治過渡期の奇態な裁判
(一) 贋紫染粉街売罪(がんしそめこまちうりざい)と托鉢施与罪(たくはつせよざい)
(二) 偽名(ぎめい)で扶持(ふち)をうけていた罪
(三) 大声を発した者から罰金を詐取した罰
(四) 徽章附(きしょうつき)の鎮臺(ちんだい)兵服を売らんとした罪
 
第八章 明治j代の狂句の説明
 
第九章 乳飲み子が眼鏡かけている珍画
 
第十章 娼妓(おいらん)の検黴忌避(けんばいきひ)
 
第十一章 遊女屋に集った穢多の娘
 
第十二章 慶應義塾創立の檄文(げきぶん)
 
第十三章 明治初期の新しい言葉
 
第十四章 明治舌禍(ぜっか)
(一) 前島豊太郎の舌禍事件
(二) 太政大臣三条實美
(三) 魯国虚無党(ろこくきょむとう)云々の政談演説
 
第十五章 議会初期の名物男
 
第十六章 東京大学学生暴行退学事件
 
第十七章 十二月がない年があった
 
第十八章 罪人を護送する胴丸籠
 
第十九章 新聞購読料催促の社説
 
第二十章 妙な名前の英人 重井鉄之助
 
第二十一章 四字熟語の隆盛時代
 
第二十二章 人と豚との合の子
 
第二十三章 東京下谷の鼠横町
 
第二十四章 外国人の富くじ興行
 
第二十五章 郵便ハガキの始まり
(一) 太政官布告
(二) 郵便ハガキ紙幷封嚢發行規則
(三) 郵便封嚢
 
第二六章 路上にて屁(へ)をして罰金七銭とられる
 
第二七章 めくら囚人(しゅうじん)に按摩(あんま)の出かせぎをさせる
 
第二八章 学問を鼻にかける
 
第二九章 娘を昔は売った―その奇妙な書類型式―
 
第三十章 東京の京の字の珍獣
 
第三十一章 浅草に富士山があった
 
第三十二章 天狗煙草の話
 
第三十三章 入墨(いれずみ)(文身)の話
 
第三十四章 東京の新島原遊郭
 
第三十五章 禁固刑を自宅にする珍問題
 
第三十六章 死刑的梟首(きょうしゅ)の流行
 
第三十七章 古新聞と現代情報社
(一) 慶応四年五月二十日発行の「中外新聞」
(二) 横浜新報(明治二年九月)
(三) 明治四年九月発行の「京都新聞」
(四) 明治八年十月三十一日発行「読売新聞」
(五) 明治五年三月「大阪新聞」第一号
(1) 新造の汽船/(2) 通運会社設立の出願/(3) 脱檻囚の仮髪/(4) 開化の散髪/(5) 京阪鉄道/(6) 新遊郭の松島/(7) 大阪市内町名の改称/(8) 女乞食の醜状/(9) 極楽の焔魔堂/(10) 新規の姓
 
第三十八章 女性外人とわが国男性との初の国際結婚
 
第三十九章 散髪・斬髪
 
第四十章 甲州金
 
第四十一章 円太郎馬車とは一体どんな馬車のことか
 
第四十二章 異常性欲者「高橋お伝」
 
第四十三章 山下現有上人(近代の聖人)
 
第四十四章 板垣退助とその大阪会議
 
第四十五章 明治維新中の維新とは何か
 
第四十六章 明治時代の社会主義的論文
 
第四十七章 国民を甘く見た明治政府
 
第四十八章 罪人としての島津三郎久光
 
第四十九章 顔へ髪を貼って死んだ自殺者
 
第五十章 旧令の国家賠償法
 
第五十一章 太政官の何日、徳川の何日
 
第五十二章 首のない西郷隆盛の屍体
 
第五十三章 軽気球の風船
 
第五十四章 風船
 
第五十五章 権妻(ごんさい)とは何か
 
第五十六章 「かめ」とは何のことを言ったか
 
第五十七章 たむろ
 
第五十八章 開化鍋
 
第五十九章 「ドンタク」とは何の事か
 
第六十章 テレガラフ
 
第六十一章 金拾円の金(きん)は金毘羅(こんぴら)の金(こん)
 
第六十二章 監獄へ逆戻り
 
第六十三章 八幡不知(やわたしらず)の大流行
 
第六十四章 転載専門の新聞雑誌
 
第六十五章 大坂木津川の千代崎橋
 
第六十六章 明治二十年頃の一大危機
 
第六十七章 夕刊新聞と外人新聞
 
第六十八章 萬橘のヘラヘラ踊
 
第六十九章 女民権家 岸田俊子
 
第七十章 最もはじめに公開された外国の裸体画
 
第七十一章 堕落美人の千阪光子
 
第七十二章 銅像に燕の巣
 
第七十三章 北アメリカより徳川幕府に献上
 
第七十四章 錦絵新聞の流行
 
第七十五章 明治の小説家総まくり
 
第七十六章 読売新聞の読売
 
第七十七章 圧迫政策と少年雑誌
 
第七十八章 一行の叙任記事で一ヶ月の禁固
 
第七十九章 釈迦(しゃか)荷(にな)い屍体(したい)運搬法(むかしの)
 
第八十章 獄中教師の佐竹慧昭
 
第八十一章 古い新聞(大正五年未発行「スコブル」所載)
 
第八十二章 伊庭想太郎の長成社
 
第八十三章 伊藤博文を誹謗
 
第八十四章 文明開化のザンギリ頭
 
第八十五章 萬世橋はヨロヅヨ橋
 
第八十六章 大津事件(湖南事件)
 
第八十七章 赤旗事件
 
第八十八章 日露戦争の跡始末
 
第八十九章 出歯亀(でばがめ)の話

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626