図書目録コヨミ ジテン資料番号:080007368

こよみ事典

サブタイトル
東京美術選書 18
編著者名
川口 謙二 著/池田 孝 著/池田 政弘 著
出版者
東京美術
出版年月
1977年(昭和52年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
204,viiip
ISBN
4808701073
NDC(分類)
449
請求記号
449/Ka92
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
ISBNはジャケットによる 奥付のISBN:4808700034 巻末:主要参考文献・歴史年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

十干・重西・五行
十干(じっかん)
十二支(じゅうにし)
干支と五行説
干支の組み合わせ
十二支と時刻
干支と方角
 
六曜星
六曜星(ろくようせい)
先勝(せんしょう せんかち せんかつ)
友引(ともびき)
先負(せんぷ せんまけ せんぶ)
仏滅(ぶつめつ)
大安(だいあん たいあん)
赤口(しゃっく しゃっこう じゃっこう)
 
二十四節季
二十四節季(にじゅうしせっき にじゅうよんせっき)
立春(りっしゅん)
雨水(うすい)
啓蟄(けいちつ)
春分(しゅんぶん)
清明(せいめい)
穀雨(こくう)
立夏(りっか)
小満(しょうまん)
芒種(ぼうしゅ)
夏至(げし)
小暑(しょうしょ)
大暑(たいしょ)
立秋(りっしゅう)
処暑(しょしょ)
白露(はくろ)
秋分(しゅうぶん)
寒露(かんろ)
立冬(りっとう)
小雪(りっとう)
大雪(たいせつ)
冬至(とうじ)
小寒(しょうかん)
大寒(だいかん たいかん)
 
七十二候
七十二候(しちじゅうにこう)
 
二十八宿
二十八宿(にじゅうはっしゅく)
角宿(かくしゅく)
亢宿(こうしゅく)
氐宿(ていしゅく)
房宿(ぼうしゅく)
心宿(しんしゅく)
尾宿(びしゅく)
箕宿(きしゅく)
斗宿(としゅく)
牛宿(ぎゅうしゅく)
女宿(じょしゅく)
虚宿(きょしゅく)
危宿(きしゅく)
室宿(しつしゅく)
壁宿(へきしゅく)
奎宿(けいしゅく)
婁宿(ろうしゅく)
胃宿(いしゅく)
昴宿(ぼうしゅく)
畢宿(ひっしゅく)
觜宿(ししゅく)
参宿(しんしゅく)
井宿(せいしゅく)
鬼宿(きしゅく)
柳宿(りゅうしゅく)
星宿(せいしゅく)
張宿(ちょしゅく)
翼宿(よくしゅく)
軫宿(しんしゅく)
 
方位の用語と吉凶
方位
九星(きゅうせい)
九星の変化/九星の年への配当/九星の月への配当/九星の日への配当/九星と時間/九星と吉凶/九星と方位
鬼門(きもん)
暗剣殺(あんけんさつ)
恵方(えほう)
月徳合(げっとくごう)
月破(げっぱ)
五黄殺(ごおうさつ)
金神(こんじん)
歳枝徳(さいしとく)
蚕室(さんしつ)
歳徳合(さいとくごう)
死符(しふ)
生気(せいき しょうき)
奏書(そうしょ)
天一天上(てんいちてんじょう)
天一神(てんいちじん)
天道(てんどう)
天徳(てんとく)
天徳合(てんとくごう)
土公神(どくじん どぐじん どこうじん)
歳徳神(としとくじん)
日遊神(にちゆうしん)
博士(はくし はかせ)
八将神(はっしょうじん)
太歳神(たいさいじ/大将軍(だいしょうぐ/太陰神(たいおんじん たいいんし/歳刑神(さいきょうしん さいけいし/歳破神(さいはしん さいはじ/歳殺神(さいせつじん さいさつじ/黄幡神(おうはんしん こうばんじ/
豹尾神(ひょうびじん ひょうびしん)
白虎(びゃっこ はくこ)
病符(びょうふ)
本命殺(ほんめいさつ ほんみょうさつ)
本命的殺(ほんめいてきさつ ほんみょうてきさつ)
本命星(ほんみょうしょう)
力士(りょくし りきし)
 
十二直
十二直(じゅうにちょく)
建(たつ)
除(のぞく)
満(みつ)
平(たいら)
定(さだん)
執(とる)
破(やぶる)
危(あやぶ)
成(なる)
収(おさん)
開(ひらく)
閉(とず)
 
日の用語と吉凶
日の吉凶
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
運虚日(うんこうにち)
往亡日(おうもうにち)
神吉日(かみよしび かみよしにち)
帰忌日(きこにち きこじつ)
鬼宿日(きしゅくにち)
凶会日(くえにち)
黒日(くろび)
月徳日(げっとくにち がっとくにち)
五墓日(ごむにち)
歳下食(さいげじき さいげしき)
三伏(さんぷく さんぶく)
三隣亡(さんりんぼう)
地火日(じかにち)
十死一生日(じっしいっしょうのひ じっしいっしょうび)
十方暮(じっぽうぐれ)
重日(じゅうにち じゅうじつ)
大過日(たいかにち)
大明日(だいみょうにち)
血忌日(ちいみび ちいみにち)
犯土(つち)
天恩日(てんおんにち)
天火日(てんかにち)
天赦日(てんしゃにち)
天赦日(てんしゃにち)
八専(はっせん)
伐日(ばつにち)
復日(ふくにち)
不成就日(ふじょうじゅにち)
母倉日(ぼそうにち)
滅門日(めつもんにち)
狼藉日(ろうじゃくにち ろうぜきにち)
その他の吉凶日
 
雑節と行事
節分(せつぶん)
上巳の節句(じょうしのせっく)
彼岸(ひがん)
社日(しゃにち)
八十八夜(はちじゅうはちや)
端午の節句(たんごのせっく)
中元(ちゅうげん)
入梅(にゅうばい)
大祓(おおはらえ)
半夏生(はんげしょう)
盂蘭盆(うらぼん)
土用(どよう)
二百十日(にひゃくとうか)
菊の節句(きくのせっく)
二百二十日(にひゃくはつか)
臘日(ろうじつ)
甲子待ち(こうしまち きのえねまち)
己巳(つちのとみ)
庚申待ち(こうしんまち)
 
あとがき
参考文献
歴史年表
九星表
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626