図書目録リョウゴク キンシチョウ ムカシバナシ資料番号:080007355

両国・錦糸町むかし話

サブタイトル
母が子に語る
編著者名
岡崎 柾男 著
出版者
下町タイムス社
出版年月
1983年(昭和58年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
253p
ISBN
478749015X
NDC(分類)
388.13
請求記号
388.13/O48
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
参考文献:p252-253
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はじめに
 
おいてけ堀
本所のいわれ/本所七不思議/視点を変えたおいてけ堀/堀の主は狸?河童?/声の主はギバチ?/旧安田庭園
狸ばやし
狸と鳴物/ばかばやし/葛西囃子/松浦静山と狸ばやし
送りちょうちん
送り拍子木/本所割下水/割下水が故郷の人たち
葉の落ちないシイの木
津軽のたいこ
火事ではなくて時の太鼓/火事の太鼓/時刻の数え方/津軽屋敷
片葉のアシ
明りなしソバ
足洗い屋敷
堅川と大横川
幕府の政策で/橋と通り/浮世絵師国貞と五百羅漢/橋めぐり/落語の祖・実は大工
撞木橋のいわれ
松平陸奥守/時の鐘九か所/鷹のねぐら/三つの橋
将軍にもらった一ツ目
弁財天/検校/杉山検校の碑/箏曲の元祖の碑/杉山検校の墓
古池の大ガメ
男谷屋敷/勝海舟ゆかりの史跡
駒止石
家光将軍と剣/たくあんの名付親はあ家光/ホモで尼好き/阿部豊後守/八幡太郎義家の駒止石/ただの目印
たにし(田螺)さま
稲荷と狐/田螺/本所三大稲荷縁日
井戸から出た地蔵
本所の猫ばばあ
カッパの争い
カッパ/河童姿の芸人?/尻子玉/向井将監/源森川と本当の源森橋/今の源森橋/水戸屋敷
おこよ源三郎
日本左衛門
火付盗賊改の徳山五兵衛/日本左衛門と歌舞伎/徳之山稲荷
幽霊の力くらべ
業平と梅岩/梅若丸と芸能/業平天神社跡/梅若塚
狸の恩返し
水茶屋/錦糸堀/錦糸町駅
鯉の心中
振袖火事(回向院の始まりI)
火事の規模/施餓鬼/本妙寺のいい分/湯灌場商人/娘の名と親の職業
諸宗山無縁寺(回向院の始まりII)
初代の上人/無縁仏/回向院仏餉/出開張/回向院の被災/文化財の宝庫
ワラ包みの弁天さま
開山/藁苞弁財天
願いはひと言
猫の恩返しI
猫の恩返しII
猫の恩返しIII
猫の仇討ち
猫塚の場所/三つの話と名前/両替屋/お金の数え方/都内の猫塚
鼠小僧治郎吉
両国橋のいわれ
初めて架けた年/両国橋とお米蔵/昔と今の橋の位置/隅田川の橋の順番/橋番/大高源吾の碑/東両国と食い物/芸能の世界の両国橋/土左衛門のいわれ
両国の花火の始まり
大相撲の神様
大飯食って横綱
勧進相撲と国技館/阿武松出生地
巨人釈迦下ヶ嶽
無敵雷電
不知火の妻
炭屋塩原
定九郎役者
中村仲蔵/定九郎趣向/妙見信仰/柳島妙見/忠臣蔵のゆかり
しばられ地蔵
大岡越前守/町奉行所/網代塀/登場人物の名

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626