図書目録ノンキブシ モノガタリ資料番号:080007341

ノンキ節ものがたり

サブタイトル
編著者名
添田 知道 著
出版者
青友書房
出版年月
1973年(昭和48年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
214p
ISBN
NDC(分類)
302
請求記号
302/So21
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はじめに
 
序の幕
学校の先生はえらいもんぢゃさうな
「先生」とは医者と教師の敬称だった/藪医者の名医/学校はパスポート発行所になった/文部省が人間をつくる、とは
「成金といふ火事ドロ」の幻燈など見せて
「火事ドロ」でないと成金になれない/くらまし広告の手法/「貧民学校」と坂本龍之輔/国定教科書を使えない理由
貧乏でこそあれ日本人はエライ
農政の省があって農政はない/米騒動のモトはといえば/「やむにやまれず」と/「うむをいわせず」と
洋服着やうが靴を履こうが学問があらうが
舶来にお弱い日本人/フレーズにキャッチされる「しあわせ」/主婦のバカ
稼いでも稼いでも貧する鈍する
この世のふしぎは神も仏も御存知ない/ふしぎは自分で解くほかない/とるはドロボー とられるはマヌケ/とる・とられるの、対位性は生きている
貴婦人鉄面皮(あつかま)しくお花を召せと
貧しい人から金を集める貴婦人とは何だったろう/タレントと無形文化財と自作自演出の政治屋マンガ
万物の霊長がマッチ箱みたよな
「人間動物論」/動物に学ぶときが来た/開発という名の国土大破壊
詐欺師や泥棒が七日の間
ムードづくりはとかく曲者/ゴマコシ・クラマシを見抜く眼を/身のまわりにもゴマカシがビマンしている/新聞よ、初心にかえれ
ギイン変なもの二千円貰ふて
ギインとは何をする人ぞ/アカ呼ばわりとその後遺症/家族性個人主義
南京米食(くら)って南京虫に食はれ
「手に心」に心しないと/「国威発揚」と背のび外交
我々は貧乏でもとにかく結構だよ
用語の流行は実質の進歩を意味しない/「チン下げ」闘争でもやったらどうだ
機械ドヤシて血肉を絞り
温情主義には限界があった/経済風雲児の人となり
ウンと絞り取って泣かせておいて
「人的資源」と人間スクラップ/人間の歴史をほりおこそう/自己顕示欲・名誉欲は囚われの人の証
膨張する膨張する国力がする膨張する
高度成長のカラクリを見よ/政治は人口問題をヌキにして考えられないはずだが
二本ある腕は一本しかないが
富国強兵の論理したもの/人間尊重の論理するもの/「原点」をはやり言葉に終わらせるな
生存競争の八街走る
八百八街は苦の娑婆である/脱出へのあこがれ
 
中入
物価は「政治のしっぽ」です
大正デモクラシーの陽動と反動
大正は百年のピークであった
 
備忘的年譜・つけたり歌ごよみ
歌の流れと人の身は
おん眼のしずくもスモグリでは
 
二の幕
月給を二倍にしてあげましょう
数字は時に魔物である/資本人と普通人を区別するのがわかりやすい/数学の病理/算術は忍術。金遁の術/闇相場という実相場/このお手伝いさんたち
フルさんアイクさんの交換日記
カストロ髯は風俗か
世界は大きく動いてきたよ
派閥・分裂さまざまざんす
軍備撤廃など夢物語りでござる
衣の下のヨロイです/ワンマンと指揮権
米軍の出動には事前協議をしますが
安政条約にあともどり
極東の範囲は漠然たるもので
スリよりもあざやかに
台風何号さんは毎年お見えだが
高見の見物
 
かあてん・こうる
経済企画庁の長官さまが
国民不在の国会/豆腐に恨みはかずかずござる/「買わない」とは「変えない」ことだ
陣中見舞やお祝品やお中元などは
「今太閤」はご苦労さまな/買収という習性の体質化/この倒錯「おねがいします」
福祉々々と大売出しの
福祉題目ありがたや/実践は民間にある/未来学とはなんですか
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626