図書目録ミンヨウ ノ フルサト オ ユク資料番号:080007339
民謡のふるさとを行く [正]
- サブタイトル
- わたしの採集手帖
- 編著者名
- 竹内 勉 著
- 出版者
- 音楽之友社
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 356p
- ISBN
- NDC(分類)
- 388.91
- 請求記号
- 388.91/Ta67/1
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
はじめに
第十一回「江差追分」全国大会(北海道)
今は夢、積丹の「ソーラン節」(北海道)
三十三年目の決着「気仙坂」(岩手県)
外山牧場と「外山節」(岩手県)
「大漁唄い込み」誕生の秘密(宮城県)
何もなかった左沢と「最上川舟唄」(山形県)
福島のうたに戻るか、茨城の「常磐炭坑節」(福島県)
古川電気工業株式会社精銅所社歌「日光和楽踊り」(栃木県)
湯もみの習俗と「草津節」(群馬県)
佃の渡しと「佃島盆踊り唄」(東京都)
古い「あんこ節」を求めて(東京都)
登山姿で捜した大船の「焼米搗き唄」
雪の寺泊と「塩焚き節」(新潟県)
追分宿と「信濃追分」(長野県)
歌って叱られた「多羅尾の五尺手拭」(滋賀県)
今いずこ、金鱒鰯と「府中大漁節」(京都府)
淀と鍵屋と「三十石舟唄」(大阪府)
「初瀬おけさ」に誘われて九年目の再会(奈良県)
逃げて戻った「串本節」の巡行船(和歌山県)
敬老会で聞いた冷水の「幟あげ音頭」(和歌山県)
湯の中で見て聞いた最後の「湯かむり唄」(鳥取県)
切れずに残った「どっさり節」を結ぶ糸(島根県)
祇園神社宮司と「下津井節」(岡山県)
防府富海に「さんさ時雨」の元唄を求めて(山口県)
いまだ見ず「関の五本松」発祥の「焼香場の井戸」(香川県)
ぎりぎりだった別子銅山「石切節」(愛媛県)
逢えなかった大森婆々と「志賀島ハイヤ節」(福岡県)
七ツ釜の「田植唄」、四回目の録音終了(長崎県)
椎葉の平家伝説と「稗搗き節」(宮崎県)
新銀とりの女と「牛深ハイヤ節」(熊本県)
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626