司馬遼太郎歴史物語
- サブタイトル
- Shinkosha selection 日本を識る 司馬文学を読み解く
- 編著者名
- 碓井 昭雄 著
- 出版者
- 心交社
- 出版年月
- 2009年(平成21年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 263p
- ISBN
- 9784778108700
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/Sh15
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 標題紙に「書き下ろし単行本初の司馬遼太郎文学論」とあり 参考文献:p261-263
- 昭和館デジタルアーカイブ
司馬遼太郎の≪割り符≫
第一部 司馬遼太郎の主題と方法――歴史物語の構造
第一章 諸場遼太郎とはいかなる存在か
一 相反的な司馬像/二 司馬遼太郎の論じられ方/両義性の人/四 私の司馬体験
第二章 主題としての歴史物語
一 物語の魅力/二 「歴史物語」の意味――「発展段階説」への疑問/三 「二十二歳の自分への手紙」/四 戦争体験の特異性/五 司馬遼太郎は「近代合理主義者」か――両義性について
第三章 国民作家論――司馬遼太郎の位置
一 坂の上の「雲」は白いか黒いか/二 「高度成長期の作家」という規定は真実か/三 「脱色」の歴史観
第四章 鳥瞰法と結晶法――歴史物語の視点と方法
一 鳥瞰法という「視点」/二 虚構化の原理と結晶法/三 対位法について
第五章 断章法と試行性――物語構造の問題
一 物語構造における断章性/二 「提示」と「叙述」/三 司馬作品は「ヒーロー劇画」か/四 「平明」な文章?/五 断章的な構成/六 断章的試行性の効果
第二部 司馬遼太郎は「近代日本の歴史像」をどう描いたか――歴史物語の展開――
第六章 近代性と世界性――『竜馬がゆく』の主題
一 典型の創造――「宙の一点」という世界性/二 多義的な主題――成就と挫折/三 「鎮魂」とは何か?/四 変革期の段階論
第七章 挫折した理想――『峠』の両義性
一 主題は「滅びの美学」か?/二 隠された主題――価値転換の動機/三 世界性と悲劇
第八章 「国家悪」への告発――『坂の上の雲』の問い
一 近代日本の光と影/二 歴史と物語――「自由主義史観」論争の意味/三 『坂の上の雲』のメッセージ
第九章 近代日本の原型――『翔ぶが如く』の謎
一 悲の器/二 西郷という虚像/三 象徴の多様性――隠された意味/四 「魔法の杖」はいつからあったのか?/五 ゼロの発見――「無私」ということ
「この国のかたち」へ――三つのキーワード
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

