天皇元勲重臣
- サブタイトル
- 編著者名
- 長 文連 著
- 出版者
- 図書出版社
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 253p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/C52
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 元勲の創始 摂政にかわるものとして
まちがいだらけの元勲観
三条実美と岩倉具視が最初の元勲
注・五摂家
主催(天皇代行権)二分の海外特派全権使節団
西郷大将も元勲に勝てず
征韓論の勃興
岩倉右大臣のふんばり
第二章 明治中後期の元勲グループ
大隈重信覇権争いに敗る
伊藤博文元勲の仲間入り
元勲と首相の分離 難産だった内閣制
明治元勲の妙味 伊東と井上の友情
注・枢密院
度重なる元勲への勅語
第三章 戦争指導権は元勲が掌握
政治指標は憲法より政体書
注・帝国憲法
政体書の精神
伊藤、山県、井上、日清戦争での全力投球
日露戦争の政略も伊藤、山県が中心
陽動作戦・伊藤のロシア訪問
根本戦略をきめた無隣庵会合
第四章 元勲の真価発揮 戦勝におごる軍部を押さえる
イギリス大使からの抗議
全首脳の大会議
第五章 元勲打倒に皇族・右翼連合・皇太子結婚をめぐる激争
大正政変の不手際
宮中某重大事件の前提条件
皇族のあせり
元勲山県の敗退
元勲敗退がもたらしたもの
第六章 昭和ただひとりの元老 西園寺公望の孤影
上級貴族の出身
十人の首相を推せん
元勲の責務を自覚せず
注・五・十五事件
第七章 最初の重臣会議
軍指導層の非常識
内閣をゆるがす尊氏論争
注・貴族院
西園寺重臣会議を召集
注・重臣会議
第八章 重臣勢力の抹殺 二・二六事件の悲劇
重臣というもの
槍玉にあげられた天皇機関説
二・二六事件の勃発
第九章 準皇族近衛文麿の執権 八紘一宇の新体制へ
大陸侵略のおみこし
近衛準皇族のいわれ
注・八紘一宇
第十章 東条首相重臣を圧倒 日米開戦の重臣会議
一年大暴れしたら
重臣からの質疑
注・ハルノート
御前会議でのドカ貧論争
天皇は判断できなかったのか
第十一章 東条退陣 岡田重臣の反撃やっと奏功
勝ちいくさは半年間だけ
天皇様のことが心配
東条の改造工作
東条やめても無責任内閣つづく
注・ヤルタ会談
第十二章 近衛よバドリオたれ 鳩山一郎の切言
空頼みを捨てきれない重臣
鳩山一郎とのえにし
注・バドリオ
吉田茂の身勝手な罵言
どたん場でイニシアチブを発揮した岡田重臣
注・ポツダム宣言
第十三章 はぐらかされた戦争責任 雲散霧消の現人神の権威
一億総懺悔で逃げ切りはかる
ついに出た天皇の「人間宣言」
わが近代史への無知
東条英機ら七名の絞首刑
戦争裁判の欠陥
極刑者はスケープ・ゴート
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

