御所ことば
- サブタイトル
- 風俗文化史選書 12
- 編著者名
- 井之口 有一 著/堀井 令以知 著
- 出版者
- 雄山閣出版
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 10,251p,図版 [4] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 814
- 請求記号
- 814/I56
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 御所ことば研究文献目録:p240-243
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
第一章 御所ことばについて
一 御所ことばの歴史
1 御所ことばの発生
2 御所ことばの広がり
3 お湯殿の上の日記
4 明治以後の御所ことば
二 御所ことばの現用
1 御所ことば使用の社会
2 言語意識
3 御所ことば命名法
4 御所ことば語構成の特徴
5 大聖寺ゴゼンのアクセント
6 民間の言語使用との関係
第二章 御所ことばの生活
一 高級女官の談話
1 女官の生活
2 宮中の行事
3 女官の想い出
二 年始・年末の口上
1 女官の新年のご祝儀申入れ
2 尼門跡の年始・年末のご祝儀申入れ
三 大聖寺門跡の年中行事
1 七草の祝い
2 嘉祥
3 旧暦六月十六日の「お月見」(お袖止め)
4 旧暦八月十五日の「お月見」
付 大聖寺門跡の古習俗
四 御所の手紙
1 お文(消息)について
2 お文を書くときの注意
3 折り紙ちらし書手本
第三章 御所ことばの歴史的文献
一 有職故実書
1 蜑藻屑所収の御所ことば
2 大上﨟御名之事所収の女房ことば
3 女房躾書所収の御所ことば
4 貞丈雑記
二 御所ことば語彙集
1 女中言葉(正徳二年写本)
2 女言葉(享保七年写本)
3 女中詞(嘉永元年写本)
4 公家言葉集存
三 辞書
1 日葡辞書
付 ロドリゲス日本大文典の「女子の消息に就いて」
四 婦人教科書
1 婦人養草
2 女重宝記
3 女消息華文庫
4 女今川姫鏡
5 女諸礼綾錦
6 女万宝操鑑
五 日記
1 大聖寺御日記 万治三年正月
2 御ゆとのゝうへの日記
六 御所ことば批判書
草むすび
第四章 御所ことば語彙集
一 分類御所ことば語彙集
二 御所ことば語彙集五十音順索引
付 御所ことば研究文献目録
あとがき
事項索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626