図書目録ニホンゴ カイカ モノガタリ資料番号:080007249

日本語開化物語

サブタイトル
朝日選書 360
編著者名
惣郷 正明 著
出版者
朝日新聞社
出版年月
1988年(昭和63年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
iv,248p
ISBN
4022594608
NDC(分類)
810
請求記号
810/So28
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

序にかえて 動く言葉
 
Ⅰ ことばを造る
新造漢語の周辺/電信機と避雷針/運転・運動・運行/金石学・鉱物学/ランプ/日誌、新聞、新聞紙/ラヴァーとは/ハーモニカは笛は琴か?/君と僕/「彼女」の読み方/真神、上帝、天父、天主/「志士」「有志」から「壮士」へ/
ボーイズ ビー アンビー・・・・・・/浮世床からヘアサロンへ/ボール紙と馬糞紙/アナウンサーとは/日本新字、改良文字の行方
 
Ⅱ 翻訳の周辺
江戸期本草書に残るポルトガル語 「虎の巻」に見るオランダ文の訳例 江戸っ子 江戸方言の英会話訳 サトーの『会話篇』 明治・対象・昭和の女性英会話書 Fairyの訳語が四〇も LaveとLike チンチロリン
「水切り」の訳語誕生まで 小説の漢訳と英訳 二つのラセラス伝
 
Ⅲ 辞典ことはじめ
岡田好樹訳『仏和辞典』/明治初年から新語辞典/音義説の和英辞書/ルマレシャルの日本語/青木英和字典の仮名字音/「初版」でも異動/「辞書の辞書」と異色の辞書/外来語辞書ことはじめ/ホフマンの和英辞書/『言海』前後の国語辞書/
丁半で分けた節用集/「仂」と日華辞典/第一次大戦から昭和敗戦までの新語辞典
 
Ⅳ 教育あれこれ
最初の小学読本/数え方「張」 (はり) と「張」 (ちょう)/明治のお姫様学校/明治期教科書の台湾版/教師いじめ/明治末期の大阪弁矯正の試み/科学読物太閤記
 
Ⅴ 編集者の苦心
アルファベットの並べ方/外国語のカナ発音/ラテン語聖歌のカナ表記/西洋地名・人名の漢字訳/横植、正植、誤植/縦書き、横書き再説/数字書の組み方/傍聴筆記、記音術、速記/速記の発明と言文一致運動/鼻濁音の表記①/鼻濁音の表記②
 
Ⅵ こぼればなし
天保庶民の遊び心/おまじない/字体いろいろ/酒の銘柄/酒をめぐって/餅のいろいろ/場―「バ」から「ジョウ」へ/蕃書調書の読み方/諸書の「ショ」「ジョ」/他人の娘とわが娘/海賊版コピーの横行/千里眼は(?)記憶術/ホンコン誕生/年号に使われた漢字
 
Ⅶ 西洋語辞書――江戸から明治へ
江戸時代の西洋語辞書/西洋人の日本語辞書/明治初期の英語辞書/フランス語とドイツ語の辞書その他
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626