父・中野正剛
- サブタイトル
- その時代と思想
- 編著者名
- 中野 泰雄 著
- 出版者
- 恒文社
- 出版年月
- 1994年(平成6年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 270p
- ISBN
- 4770407629
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/N39
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 天下一人を以て興る
天下一人を以て興る
大日本帝国発足の中で
自由民権論と土佐演説
長期戦の正体
物と精神
忍びざる心
ドイツ帝国を亡ぼしたもの
「官僚独善」打破が救国の道
第二章 わるそうの巣だち
人生はマンダラ
四代前は商家の士族
筑前革命の悲運
大日本帝国への道――開明と強兵のディレンマ
質屋のジンチャン
恩師・柴田文城
「山上の垂訓」
第三章 甚太郎から正剛へ――修猷館中学時代
入院生活
文は人なり
学問と修養
青年道場「振武官」
日露開戦と南柯の夢
苦学と自耕
征露戦争と新武士道
早稲田の里へ
第四章 早稲田の里で
早稲田大学入学
日露戦争の戦後
「竹馬の友」緒方竹虎
塩沢昌貞と浮田和民
郷友と留学生
家の破産
蓬萊深処と満州旅行
借金と売文で一家を
第五章 新聞記者・中野正剛――戎蠻馬・耕堂・正剛
東京日日新聞社へ入社
政治記者・戎蠻馬
辛亥革命
『明治市民権史論』と憲政擁護
新婚で京城特派員に
「総督政治論」と、長男・克明の出生
ロンドン留学で世界を
官僚思想の根本的弊害
第六章 極東政策と世界政策
「大国の頽廃を学ぶなかれ」
屋根裏のグルジア青年
アメリカ滞在七十七日
『東方時論』主幹と総選挙
「実業主義」対「政治家的代議士」
アメリカ参戦とロシア革命
東方時論社社長とパリ講和会議
第七章 戦間期のデモクラシー
シベリア出兵と総選挙
尼港問題と桜島
満州・朝鮮の鏡に映して
「猶興居」事始め
原敬没後とワシントン会議
普選運動とソ連承認
関東大震災と新しい出発
清浦内閣と第二次護憲運動
軍閥と党閥
第八章 大日本帝国没落への道
昭和金融恐慌と普通選挙
大不況と軍縮に苦慮する浜口内閣
克明の死と連立内閣
脱退哲学と「日本のヒトラー」
国民同盟と妻・多美子の死
東方会と日中融和
独伊訪問国民使節として
近衛新体制と国民運動
翼賛選挙とミッドウェー海戦
翼賛議会と茶坊主ども
東条幕閣、打倒か死か
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

