べらんめぇ
- サブタイトル
- お江戸ことばとその風土
- 編著者名
- 横田 貢 著
- 出版者
- 芦書房
- 出版年月
- 1996年(平成8年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 247p
- ISBN
- 4755611164
- NDC(分類)
- 818
- 請求記号
- 818/Y78
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
1 べらんめぇことばミニ百科
1――べらんめぇの先祖と西鶴の周辺
べらぼう道頓堀にデビュー/なぜ江戸でなにわ産の「べらぼう」が/西鶴の名作とべらんめぇ/「べらぼう」、お江戸入り/「べらぼう」は「バカ者」となる
2――江戸のべらぼう(ばか者)
目立ち始めは宝暦時代/源内先生のご愛用/流行のはしり、江戸吉原/いくつか登場べらぼうの形
3――明和の時代と吉原と
明和時代の展望/開かれた吉原/活気づく岡場所
4――洒落本‣京伝・べらぼうめ
洒落本と山東京伝/「べらぼうめ」/イキな場での使い方
5――「弥次・北」とべらんめぇ
ご政道の乱れと大衆の勢い/「べらぼうめ」、吉原から娑婆へ/弥次・北道中は、べらぼう続き/いろいろ出そろう三馬の作品/小僧とべらぼうめ/「べらんめぇ」の出来上がり
6――べらんめぇを切る
べらんめぇの正体その一/べらんめぇの正体その二/べらんめぇの正体その三/べらんめぇの正体その四/べらんめぇ調訛りを追う一/べらんめぇ調訛りを追う二/べらんめぇ調訛りを追う三/べらんめぇ、大〆
7――べらんめぇ、その後
江戸から東京へ/広がる学校、弱まる方言/『坊ちゃん』にあふれる「べらんめぇ」気質/『坊ちゃん』に残るべらんめぇ表現/『坊ちゃん』の母音訛り/江戸ッ子流お得意表現
2 お江戸気質を大写しにする
1――切るに切れないことばと気質
日本語に日本人気質/お江戸言葉に江戸気質
2――お江戸気質は風土から
背丈も見えぬ芦の武蔵野/武蔵野江戸のお天気模様/関東ネットワークの大川(隅田川)
3――互いにもみ合う運命、江戸の町
武家の都、江戸大衆の心意気/手狭な空間・武士に向ける目/狭いながらも楽しい長屋/上方下りの文化に逆らう
4――江戸の気質を一覧する
お国自慢は、たがいにあるが/江戸の上水道は二つ/誇りの一つは、お膝元/たがいの古さの競べ合い/意地と我慢の張り合い/イキな心と通の振る舞い/色は中間、心はバランス/通なる行い
5――義理と人情は下町の花か
江戸の昔の義理や人情/義理立て、筋立て芝居の話/『文七元結』、もう一つの語り/今の下町は/あっさりしたか下町の義理/嫌われる縦系列/底上げした人情
6――お祭り大好き、祭りの哲学
何が何でも心意気/そっちがやるならこっちも/無礼講で盛り上げる
3 江戸べらんめぇの風土
1――浅草の始まり
浅草、呼び名の始まり/名の起こり
2――観音門前と仲見世
浅草観音門前/仲見世の成り立ちと賑わい/仲見世と境内地の発展
3――お楽しみ、境内見世物案内
江戸の見世物は、芝居町から/浅草寺に登場、お楽しみもの/しゃべり技芸で人集め/面白アクション、ストリップ/思わずひかれる奇形物/細工物も人集め/細工物への切なる期待/細工物一大花盛り/熊さん‣八っつぁん時代の姿/
インチキネタは、昭和まで/近代行政の手で変身
4 大川に沿って浅草裏手の町
1――花川戸の町
江戸の末期に問屋の町/歴史の名物、六地蔵石灯籠/ご存助六/男伊達幡随院長兵衛
2――山の宿から聖天町・猿若町
東都名所待乳山聖天(金竜山本竜院)/戸田茂睡の歌碑/猪牙船で通う山野掘/山野堀、今、昔/毘沙門天で知られた正法寺/土手の道哲、専称院
3――幡はためく猿若町
幟とともに猿若町/移動事情は、火災除け/成田屋の重み/猿若町ところどころ
4――今戸のおもむき
イキな事始め今戸橋/今戸の町の名/今戸焼、白井家/今戸の味わい文人の墓で知られる潮江院/俳人谷素朴の碑、慶養寺/明治一代女悲話を残す東龍寺/鶴岡八幡と並ぶ名社今戸神社/異才亀田鵬斎一族の墓どころ、称福寺/
柴田是真の墓/音羽屋尾上家ゆかりの広楽寺/横町で名高い蓮窓寺/観音像の本家争い長昌寺
5――川岸の名勝地橋場
浮世絵にナンバーワンの橋場/橋場の名の起こり/蔵前札差の別荘/江戸・明治初めの橋場川岸/橋場のお屋敷/昭和初期の橋場/戦後の橋場/公共施設登場/1千キロリットル石油タンクの侵入
6――橋場の旧跡、主な見どころ
実盛の墓で名高い屈指の古刹保元寺
儒教古学の異才、安藤東堂ゆかりの福寿院/三代将軍令弟にご縁の玉連院/母子の哀話妙亀塚/厄除け人気不動院(橋場不動院)/曹洞宗、江戸三大伽藍妙亀山総泉寺/総泉寺の化地蔵/平賀源内の墓所/橋場の渡し/白鬚橋現れる/思い川/
橋場の銭座/俳優学校/石浜神社余談/歴史のいわれ、数々
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626