図書目録ラクゴ資料番号:080007203
落語
- サブタイトル
- 日本の名随筆 別巻29
- 編著者名
- 興津 要 編
- 出版者
- 作品社
- 出版年月
- 1993年(平成5年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 243p,図版 [1] 枚
- ISBN
- 4878938498
- NDC(分類)
- 914
- 請求記号
- 914/N71/B29
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 落語ブックガイド:p242-243
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
下足札(永井龍男)
落語(大佛次郎)
ある日の小せん(吉井勇)
落語家たち(武田麟太郎)
八枚前座 寄席の名人たち四(小島政次郎)
小さんの葬式(内田百閒)
寄席(福原麟太郎)
桂文楽の話(宇野信夫)
なぜだか、よくわからない話(安藤鶴夫)
落語研究会始末書(暉峻康隆)
円朝の噺世界(安田武)
桂春団治(富士正晴)
大阪落語の味(楠本健吉)
高坐の牡丹燈籠 「寄席と芝居と」一 (岡本綺堂)
落語家(はなしか)温泉録(正岡容)
燕枝芸談(二代談洲楼燕枝)
眼は人間のマナコである(五代古今亭志ん生)
噺家の着物(三代三遊亭金馬)
江戸の春 「寄席こしかた」より(六代三遊亭圓生)
落語の四季(入船亭扇橋)
花の小咄し(八代林家正蔵)
噺家は喋るな(桂小南)
落語を金券に代えた弟子のお話(桂枝雀)
笑いの今昔(三遊亭円楽)
寄席文字一筋 抄(橘右近)
あやつり継承(八代雷門助六)
三亀松色模様(小島貞二)
寄席のお茶子さん(桂米朝)
柳家金語楼会見記(安岡章太郎)
林家三平の苦渋(色川武大)
落語哲学八っつあんの倫理・熊さんの知恵序説(江國滋)
芸と人(水木洋子)
落語の魅力(中野翠)
あっぱれな親不孝「山崎屋」(山田洋次)
かにかくに落語は恋し(興津要)
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626