図書目録ブンゲイ シュンジュウ 35ネンシコウ資料番号:080007167

文藝春秋三十五年史稿

サブタイトル
編著者名
[文藝春秋新社] [編]
出版者
文藝春秋新社
出版年月
1959年(昭和34年)4月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
310p
ISBN
NDC(分類)
023
請求記号
023/B89
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

史稿
「文藝春秋」の誕生
林町時代の菊池寛 最初は定價十錢發行部數三千部 有名な創刊の辭 川端康成當時を語る
發行部數忽ち一萬を越す
直接購讀の申込み百五〇有餘名 同人制の發表と講演部の設立 横光利一の出世作「蠅」發表
關東大震災と菊池寛
菊池寛都落ちを企圖す 部數急激に增加し二萬越す 「文藝講座」を刊行 同人制度を廢止
記念すべき最初の開花期
文壇人以外にも原稿を依頼 發行部數一躍十一萬部となる 「演劇新潮」と「映画時代」發刊
麹町・有島邸時代
「新劇協會」を經營 「小學生全集」を編集 政治記事を掲載 綜合雜誌への第一歩を踏み出す
昭和時代に入る
德富蘇峯を招聘し初めて座談會を催す 芥川龍之介の自殺 社は内幸町「大阪ビル」に移轉
個人經營から株式會社に
「創作月刊」と「婦人サロン」發刊 菊池寛社民黨より立候補落選 「文藝春秋」の發賣禁止
次ぎ次ぎ新雜誌を發刊す
文藝春秋倶樂部を新設 「社中日記」奇妙な人氣呼ぶ 「オール讀物」と「モダン日本」發刊
十周年前後
社員總數四十九名 廣告部の不祥事件 十周年記念愛讀者大會 右翼團體の恐喝に脅かさる
昭和八年・新雜誌「話」創刊
文藝春秋祭を催す 第一回社員公募入社試驗 直木三十五死去 文藝春秋倶樂部元園町移轉
芥川賞・直木賞を設定
文藝講演會を全國に開催 文士劇「父歸る」 「文學界」の發刊と「オール讀物」の著しい躍進
「十五周年の辭」と菊池寛
簡潔に情理をつくした名文 菊池寛と將棋 早出奬勵策 「おやじ」と女房役・佐佐木茂索
日支事變勃發す
日本文學振興會設立 「菊池寛賞」制定 附錄「ジャパン・ツーデー」 「芥川賞」陣中授與
「文藝銃後運動」時代
第二次世界大戰勃發す 「大洋」と「現地報告」を發刊 出版部を創設す 二十周年の辭
編集の自由のない時代
「日本編集者協會」の決議 「滿洲文藝春秋社」を設立 「文藝春秋」は文藝雜誌部門に指定さる
最悪の事態遂に來る
昭和二十年八月十五日 右往左往する日々 混亂の中に復刊號を出す 菊池寛解散を決意す
文藝春秋社解散の前後
社員有志佐佐木茂索の出馬を促す 「文藝春秋」買收運動起る 「新社」創立 當時の陣容
復刊第一號出づ
大阪ビル接收さる 内幸町「幸ビル」八坪の部屋 出版部復活 「オール讀物」と「別冊」復刊
菊池寛急逝す
佐佐木茂索追放の指定を受く 横光利一、久米正雄等死去 「文學界」復刊 「讀者賞」制定
創刊三十周年を迎う
愛讀者大會と文士劇 全國にわたつて文藝講演會 「菊池寛賞」復活 社長並びに幹部外遊
その後の堅實な發展
「漫画讀本」と「特集・文藝春秋」を發刊 「文藝春秋・漫画賞」制定 社員總數百二十九名
 
年誌
 
「文藝春秋」總目次(附出版總目錄)
餘錄
編集同人名の發表 初めての創作特集號 收支決算 「祖父の妾」について・川端康成 社中偶語 創作月刊 新劇協會バザー 「小學生全集」問題 特別附錄「新讀物」 「社中日記」の始まり 文筆婦人會
「目・耳・口」欄の新設 文藝春秋社倶樂部 文藝春秋社相談所 夏期休養合宿寮 二千字日本歷史 廣告部不詳事件 右翼團體の脅迫 「オール讀物」の發賣禁止 芥川賞・直木賞の制定 文藝講演會について・菊池寛
第一回芥川賞・直木賞の候補作家名と受賞作家の感想 横光利一の外遊 十五周年記念と「文藝春秋の歌」 徳川夢聲歸朝歡迎句會 日本文學振興會 ジャパン・ツーデー 菊池寛賞の制定 文藝銃後運動
千葉靜一死去 芥川賞辭退問題 社内句集「邸下選」 「文藝春秋欄」削除處分 軍人遺家族慰安大會 菅忠雄死去 芥川賞・直木賞委員改選と直木賞辭退問題 加藤雄策戰災死 江原謙三、生江健次戰死
文藝春秋新社となる 株式會社「大幸商會」「六月社」「新有社」 鈴木氏亨死去 菊池寛葬儀 芥川賞・直木賞復活 「新社」社歌成る 文壇俳句會復活 東寳企畫本部 直木賞委員の辭任就任 久米正雄・高田保追悼句會
三十周年記念愛讀者大會 菊池寛賞復活 文壇ゴルフ大會 文藝春秋祭の復活 久米正雄祭 文壇將棋大會 徳川夢聲・宮田重雄歸朝歡迎句會 芥川賞・直木賞委員追加と賞金の增額 「文藝春秋」の功罪・河盛好藏
テレビに出た文壇俳句會 五百號記念愛讀者大會 芥川賞委員追加 文壇美術展 成瀬正義死去 三十五周年記念愛讀者大會と文士劇「假名手本忠臣藏」
私史稿(跋に代えて)(佐佐木茂索)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626