「特攻」と日本人
- サブタイトル
- 講談社現代新書 1797
- 編著者名
- 保阪 正康 著
- 出版者
- 講談社
- 出版年月
- 2005年(平成17年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 227p
- ISBN
- 4061497979
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/H91
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
特攻作戦を問い直す
隊員の思いを汲みとる
口が固い体験者たち
1章 英霊論と犬死論を超えて
知覧特攻平和会館
「反戦が目的」でない
上原大尉の遺書の前で
「英霊論」と「犬死に論」
生者の傲り
三編の遺稿
心中に持っていた自画像
なぜ新しい特攻論が必要か
息子との対話
ナショナリズムへの渇望
安らかに眠らせてはいけない
特攻作戦に反対した少佐
多くの事実が伏せられている
2章 なぜ彼らは死を受けいれたか
「必ず巧く命中せねば申し訳ない」
「ああッ、だまされちゃった」
歪んだ選良意識
昭和天皇の敬礼
回天特攻隊員の日記
特攻隊員の心理調査
「十死零生」の命令を下す権利はない
現在の目で断罪する
天皇に戦況を伝えなかった東條英機
異端のパラダイム
「臣民」の責任
特攻隊員を神兵扱いする新聞記事
特攻隊員との別れ
政治的に利用された特攻隊論
BBCにも登場したニセ特攻隊員
3章 もうひとつの『きけわだつみのこえ』
学徒兵たちはどのように死と向きあったか
編集された遺稿
死生一如
捨て石になるための覚悟
Aと上原の立つ地点
「考へる必要がなくなったのです」
母への回帰
遺詠が語ること
自己解体の告白
回天隊員教育の現場
さりげなく本音を明かす
四章立ての遺稿
「死」への願望が生まれる
死という仕事
予定された死
生き残った者の自覚
残らなかった日記や手紙
死んだ仲間たちの声を聞く
遺稿を読むための目
4章 体当たり攻撃への軌跡と責任
太平洋戦争の目的
お粗末な戦争指導
開戦後六カ月で敗戦の途に
「特別攻撃隊」の登場
二階級特進
「戦陣訓」
大本営発表の嘘
山崎部隊の玉砕
戦力の著しい低下
自然と生まれた体当たり攻撃
学徒出陣と特攻作戦
指導者への怨嗟
水増しされた戦果
便利だった学徒兵
全員玉砕
アメリカの対日観
東條首相の演説
特攻作戦が浮上
新型爆弾の研究
サイパン陥落
起死回生の兵器
回天、桜花の開発
初めて特攻作戦を行なった航空司令官
指揮官の罪は重い
5章 見えざる陥穽、ナショナリズム
大西司令官の遺書
大西ひとりの責任なのか
利用された使命感
同情の声は多い
中沢作戦部長への疑惑
軍令部が決めた「神風特攻隊」
陸軍上層部の責任回避
陸軍航空本部の反対
肉弾突貫攻撃は日本の伝統
海主陸従
理念のなかった特攻作戦
志願か命令か
レイテ戦での膨大な特攻死
海軍省の発表
「人間」が「兵器」と化す
新聞はどう報じたか
イギリス人ジャーナリストの質問
アメリカ兵の恐怖
すぐに効果がなくなる
不気味な響き
アメリカの対日世論指導
ナショナリズムと特攻
遺稿は語る
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

