三代人物史
- サブタイトル
- 編著者名
- 徳富 蘇峯 著
- 出版者
- 読売新聞社
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 628p,図版 [2] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 281
- 請求記号
- 281/To45
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
一 歴史と人物
二 明治天皇(一)
三 明治天皇(二)
四 明治天皇(三)
五 昭憲皇太后(一)
六 昭憲皇太后(二)
七 薩長気質――薩長の明治維新に於ける役目
八 島津重豪と齋彬
九 毛利氏窮迫――毛利重就、村田清風
一〇 薩人長人
一一 長曾我部元親
一二 山内一豊と山内容堂
一三 坂本龍馬(一)
一四 坂本竜馬(二)
一五 中岡慎太郎
一六 生竜活虎(一)
一七 生竜活虎(二)
一八 最後の悲劇
一九 中村敬宇
二〇 中村敬宇と西国立志編
二一 中村先生と福沢先生
二二 中村敬宇と加藤弘之
二三 隣交に関する中村、福沢二翁の意見
二四 学者としての中村敬宇
二五 福地櫻痴
二六 十九世紀以来の新聞
二七 神童の発途
二八 幕末に於ける二回の洋行
二九 福地と江湖新聞
三〇 筆禍第一号
三一 官界に於ける落第生
三二 決志新聞界に入る
三三 明治上期の新聞黄金時代
三四 日日新聞とその競争紙
三五 成島柳北と福地櫻痴
三六 西南の役と日日新聞
三七 福地の筆陣奮闘
三八 明治天皇に福地戦況を進講す
三九 明治の最大悲劇
四〇 政治家と新聞記者
四一 大隈、伊藤、井上、福沢秘密同盟
四二 大隈、伊藤、井上葛藤の解剖
四三 弱意濃情の福地
四四 大谷光瑞と明治維新の精神
四五 本願寺の成立と大谷光瑞
四六 西本願寺宗主としての大谷光瑞
四七 仏子にして亜細亜人たる大谷光瑞
四八 大谷光瑞最初の探検
四九 大谷第二次、第三次探検
五〇 光瑞部下の探検隊員
五一 探検者中第一人者
五二 隠れたる大谷の功徳
五三 大谷光瑞の後半生活
五四 大谷光瑞の二大目的
五五 人間、大谷光瑞
五六 追悼一片
五七 教育者としての新島襄
五八 大隈と早稲田大学
五九 新島襄の素性
六〇 新島、海外に脱奔す
六一 新島遂に米国新英州(ニューイングランド)に抵る
六二 北米新英州に於ける新島の学歴
六三 米国留学中の新島
六四 新島襄と森有礼
六五 新島襄と岩倉大使一行
六六 新島の国民教育意見
六七 木戸孝允と新島の接触
六八 木戸と新島との性格
六九 異性の性格と木戸、新島
七〇 新島の欧州行
七一 新島の欧州巡遊
七二 米国における掉尾の大演説
七三 十一年目の帰朝
七四 大阪に学校設立の企画
七五 新島襄と山本覚馬
七六 新島の協力者デヴィス
七七 新島、両京の間に必死の運動
七八 同志社英学校の設立
七九 新島の一生と同志社
八〇 熊本バンドと新島襄
八一 新島幸運の歳
八二 熊本バンド一青年の見たる新島襄
八三 新島最初の収穫
八四 新島自責の鞭
八五 教育者としての新島襄
八六 明治史上に於ける伊藤、山県
八七 伊藤、山県と吉田松陰
八八 教育と人物
八九 維新以後に於ける松陰門下
九〇 薩長気質
九一 明治十年前後の薩長
九二 山県有朋の立場
九三 十年の役と山県
九四 山県の政治界進出
九五 大久保死後の大隈、伊藤
九六 大隈、伊藤の分離
九七 両雄の分離は双方の仕合せであった
九八 伊藤の政治化としての不動産収得
九九 板垣、後藤の外遊
一〇〇 板垣、伊藤洋行の真相
一〇一 第三者の観たる板垣、後藤
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

