とうきょう今昔物語
- サブタイトル
- JED新書 J014
- 編著者名
- 崎川 範行 著
- 出版者
- 全国加除法令出版
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 204p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/Sa42
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
本郷
三四郎池―記憶の始まり
上野動物園―鎖で縛られたゾウ
浅草
花屋敷―猿芝居〝忠臣蔵〟
市電―〝玉の宮居は…〟
活動大写真
浅草オペラ―〝ペアトリ姉ちゃん〟
〝猫じゃ猫じゃ…〟
〝せめてアワユキ解けぬ間に〟
神田
駿河台―ニコライの鐘
学生街―〝抜刀隊の歌〟と〝カルメン〟
秋葉原―ヤッチャバから電器街へ
銀座
銀ブラ―不二屋、資生堂、パウリスタ
〝勧工場〟とスーパーマーケット
カフェー〝私ゃ夜咲く酒場の花よ〟
捕虜とソーセージ
風月堂と木村屋―カステラとアンパン
西欧文化の玄関口
有楽座、帝劇―銀座界隈の映画館
〝ラブ・ミー・トゥナイト〟と〝ウエストサイド物語〟
隅田川
〝春のうらら〟の隅田川は今…
科学屋演じる〝野晒し〟
舟遊び
ボートレースと川開き
関東大震災
三・九大空襲
柳橋
化学の権威と小唄
〝寝床〟の大家さん
本所・深川
下町気質
下町の忘年会
目黒
三田―将軍家の田圃
窒素研究所―〝アンモニアと探偵小説〟
科学畑の探偵小説家たち
恵比寿
権之助坂・行人坂
安永の大火
エビスビールが町名になる
三田通り
慶応大学―丘の上の赤煉瓦
思い出の〝早慶戦〟
芝園館―チャップリン、キートン、ロイド
活弁―〝フランスはパリーの片田舎〟
青島で見た映画
愛宕山
愛宕下田村町―病院の窓から見えた大公孫樹
愛宕山放送局―JOAK
鉱石ラジオの思い出
渋谷
玉川電車
ハチ公前
道玄坂
南平台―本物のマンション街
山階鳥類研究所
東大航空研究所―人力機と猿力機
新宿
武蔵野館、中村屋
発禁にならなかった〝赤い恋〟
小田急線・京王線
地下街―現代のアラビアン・ナイト
〝タワーリング・インフェルノ〟の恐怖
ムーラン・ルージュ
大岡山
チャタレイ裁判
東京工大に集った文化人たち
姿を変えた〝大岡山文化〟
蔵前から大岡山へ
東京工大の発展
吉祥寺・小金井
井の頭公園
小金井堤の桜
陸軍研究所―敬礼で実験
小金井自動車試験場
免許に挑戦
落第の期待を裏切って
オーナードライバーになってみて
円タク、円太郎、円子嬢
武蔵国分寺
恋ケ窪―国分寺跡
武蔵野の面影は消えた
文明ジャングルと三億円事件
原宿
代々木練兵場―徳川大尉の日本初飛行
〝表参道シャンゼリゼー〟
白金
自然教育園―アオバズクが鳴いていた森
姿を消した鳥達
伝染病研究所
日本で一番偉い人
ペスト騒ぎ
コレラの流行
物売りの声
白金尋常小学校
三人の文化勲章受章者
九段
一口坂
招魂社―祭の見世物
上野・御徒町
上野駅―東北の玄関
アメ横―チョコレートから宝石まで
日比谷
始業ラッパ―〝先生たちゃ楽だ〟
ライオン先生と〝城ヶ島の雨〟
市電―〝東京の名物、満員電車〟
子供たちのアイドル
府立一中
教室が法廷になっていた
六本木
霞町、塩町、笄町―消えてゆく町名
兵隊の町から盛り場へ
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

