図書目録サッカ ノ アジア タイケン資料番号:080007113

作家のアジア体験

サブタイトル
Sekaishiso seminar 近代日本文学の陰画
編著者名
芦谷 信和 編/上田 博 編/木村 一信 編
出版者
世界思想社
出版年月
1992年(平成4年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
258p
ISBN
4790704335
NDC(分類)
910
請求記号
910/A92
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

アジア・東南アジアとの関わり―序にかえて―(木村一信)
映画「女衒」のメッセージ
アジア観をめぐって
近代日本文学のアジア
 
国木田独歩の見た中国―「愛弟通信」―(芦谷信和)
独歩の日清戦争
軽悔と憐愍
ヒューマニズム
戦争というその不条理なもの
《関連作品原文―『欺かざるの記』『国民新聞』抜粋》
 
夏目漱石と中国・朝鮮―「満韓ところどころ」の問題―(友田悦生)
はじめに
漱石の眼差し
何が問題か
「満韓ところどころ」の世界
漱石とアジアとわれわれの近代
《関連作品原文―「満韓ところどころ」抜粋》
 
佐藤春夫と台湾・福建省の旅―『南方紀行』『霧社』の旅―
青年時代の放浪
黒甜吾国愧難醒
安平と日月潭―荒廃の美
「蕃人」と「本島人」と
《関連作品原文―「霧社」抜粋》
 
芥川龍之介の眼に映じた中国―『支那游記』・零れ落ちた体験―(𠮷岡由紀彦)
芥川の訪中に関する諸問題
芥川の中国視察の足跡
ロマンティシズムと異国趣味(エキゾティシズム)
訪中後の芥川における政治と文学(芸術)の位相
《関連作品原文―『支那游記』抜粋》
 
金子光晴とマレー・ジャワ・スマトラ―『マレー蘭印紀行』を中心に―(瀧本和成)
放浪の旅への出発
金子の見た<マレー蘭印地方>
<マレー蘭印>の旅と詩の創作
《関連作品原文―『マレー蘭印紀行』抜粋》
 
武田麟太郎とジャワ―『ジャワ更紗』―(田口道昭)
戦時下のジャワ体験
ジャワへの「郷愁」
『ジヤワ更紗』の二側面
《関連作品原文―『ジヤワ更紗』抜粋》
 
阿部知二 インドネシアへの旅―ヒューマニズムと逸楽と―(木村一信)
<徴用>の旅
ジャワ島への上陸
学術・文化の保護
<花>を数えて
《関連作品原文―「死の花」抜粋》
 
今日出海のフィリピン従軍―<大東亜共栄圏>の建設と崩壊―(上田博)
フランス的知性の行方
「文化の戦士」フィリピン従軍
三木清の印象
数奇な運命
《関連作品原文―『比島従軍』抜粋》
 
武田泰淳と中国―「蝮のすえ」を中心に―(富澤成實)
中国への複雑な思い
中国文学研究会の活動と中国への渡航
「蝮のすえ」の主人公たち
さまざまな滅亡
《関連作品原文―「蝮のすえ」抜粋》
 
三島由紀夫とタイ・インド―「陶酔」としての世界の行方―(川島晃)
異国という経験
転生譚としての『豊饒の海』とタイ・インド
絶対的世界の行方
《関連作品原文―『暁の寺』八、抜粋》
 
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626