図書目録ユキグニ ノ ヨガタリ資料番号:080007111

雪国の夜語り

サブタイトル
越後の昔ばなし
編著者名
水沢 謙一 著
出版者
野島出版
出版年月
1968年(昭和43年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
15,676p,図版1枚
ISBN
NDC(分類)
388.14
請求記号
388.14/Mi96
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
著者の肖像あり 著者の研究略歴:p676
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

一 雪姫(小千谷市十二平)
 
二 かねこおり女房(小千谷市首沢)
 
三 ヌカ、コメ(長岡市成願寺町)
 
四 ヌカ、コメ(長岡市南町一丁目)
 
五 アワブツ、コメブツ(長岡市前島町)
 
六 スズムシ、マツムシ(長岡市西蔵王町)
 
七 ヌカブク、コメブク(北魚沼郡守門村福山)
 
八 アワとコメ(小千谷市外の沢)
 
九 アワボコ、コメボコ(栃尾市西中野俣)
 
一〇 ヌカブク、コメゴク(新潟市東湊町通一丁目)
 
一一 アワブク、コメゴク(中蒲原郡村松町高石)
 
一二 アワブク、コメブク(中蒲原郡村松町高松)
 
 
一三 ヌカブク、コメブク(西蒲原郡吉田町下中野)
 
一四 ヌカブク、コメブク(五泉市町屋)
 
一五 アワブク、コメブク(五泉市町屋)
 
一六 ヌカフク、コメフク(三条市門前町)
 
一七 ばばかわ(長岡市前島町)
 
一八 ばばっかわ(長岡市福島町)
 
一九 ばばっかわ(五泉市中川新)
 
二〇 ワラとスミとマメ(長岡市李崎町)
 
二一 ワラとスミとマメ(長岡市蔵王町)
 
二二 ワラとスミとマメ(栃尾市寒沢)
 
二三 ワラとスミとマメ(三島郡出雲崎町)
 
二四 ワラとスミとマメ(南蒲原郡中之島村中野)
 
二五 ワラとケシゴズミとマメ(柏崎市)
 
二六 クモと夢(西頸城郡青海町上路)
 
二七 アリゴと夢(西頸城郡青海町上路)
 
二八 ハチと夢(糸魚川市西山)
 
二九 ハエと夢(新潟市鳥屋野)
 
三〇 ハエとおはぎ(長岡市関原町)
 
三一 あま酒の夢(中魚沼郡津南町谷内)
 
三二 アブと夢(北魚沼郡入広瀬村横根)
 
三三 アブとひるね(中魚沼郡川西町大白倉)
 
三四 白ツバキの夢(岩船郡朝日村柳生戸)
 
三五 かながめの夢(北魚沼郡広神村小平尾)
 
三六 かながめの夢(南魚沼郡塩沢町三郎丸)
 
三七 白ツバキの下のかながめ(長岡市西蔵王町)
 
三八 ナラの木の下のかながめ(北魚沼郡入広瀬村横根)
 
三九 コブシの下のかながめ(東頸城郡松代町滝沢)
 
四〇 夢買長者(北魚沼郡川口町山の相川)
 
四一 夢買長者(小千谷市孫四郎)
 
四二 夢買長者(長岡市村松町)
 
四三 エノキの下のかながめ(中蒲原郡村松町南田中)
 
四四 見るなのくらとモロ(糸魚川市大所)
 
四五 見るなざしき(長岡市成願寺町)
 
四六 見るなざしき(長岡市前島町)
 
四七 見るなのクラ(長岡市村松町)
 
四八 見るなのたんす(栃尾市寒沢)
 
四九 見るなの花ざしき(小千谷市北山)
 
五〇 見るなのくら(南蒲原郡下田村吉ヶ平)
 
五一 見るなのタンス(北魚沼郡堀之内町小芋川)
 
五二 見るなのクラ(中魚沼郡川西町大白倉)
 
五三 見るなのクラ(五泉市町屋)
 
五四 竜宮童子(南蒲原郡中之島村中野)
 
五五 竜宮童子(北魚沼郡広神村小平尾)
 
五六 ウン(中蒲原郡村松町南田中)
 
五七 かどまつうり(長岡市宮内町本町)
 
五八 りゅうぐう米俵(長岡市西蔵王町)
 
五九 子めくら(長岡市新町)
 
六〇 子めくら(南魚沼郡六日町上薬師)
 
六一 りゅうぐう小だわら(五泉市町屋)
 
六二 りゅうぐう手箱(三条市門前町)
 
六三 りゅうぐう女房(長岡市成願寺町)
 
六四 りゅうぐう女房(長岡市濁沢)
 
六五 三つの水の命(新潟市鳥屋野)
 
六六 三つの水の命(西蒲原郡吉田町粟生津)
 
六七 三つの水の命(三島郡寺泊町野積)
 
六八 五つのとしの水の命(長岡市新町)
 
六九 七つの年の水の命(刈羽郡西山町)
 
七〇 七つの年のカッパの命(長岡市麻生田町)
 
七一 七つの年の命(七十ののべ札)(中蒲原郡村松町南田中)
 
七二 十八の水の命(長岡市麻生田町)
 
七三 アブにちゅうな(東蒲原郡上川村室谷)
 
七四 アブに手おの(東蒲原郡上川村室谷)
 
七五 アブにノミ(長岡市宮内町本町)
 
七六 夫婦のいんねん(北蒲原郡加治川村金塚)
 
七七 夫婦のいんねん(刈羽郡高柳町門出)
 
七八 夫婦の運(長岡市新栄町)
 
七九 夫婦の運(長岡市六日市町)
 
八〇 夫婦の運(南魚沼郡大和町辻又)
 
八一 死人とめおと(糸魚川市大久保)
 
八二 青竹三本と塩三じょう(中蒲原郡村松町南田中)
 
八三 青竹三本とアワ一石(五泉市町屋)
 
八四 青竹三本と米一石(西蒲原郡吉田町下中野)
 
八五 木のまた手紙(長岡市成願寺町)
 
八六 木のまた手紙(長岡市宮本町)
 
八七 木のまた手紙(長岡市宮本町)
 
八八 木のまた手紙(長岡市新栄町)
 
八九 さといもの手紙(長岡市麻生田町)
 
九〇 さりじょう(三島郡出雲崎町神条)
 
九一 小石の手紙(中蒲原郡村松町南田中)
 
九二 木のまた手紙(中蒲原郡村松町南田中)
 
九三 木だまむこいれ(長岡市宮本町)
 
九四 木だまむこいれ(長岡市宮本町)
 
九五 カシの木(西蒲原郡吉田町下中野)
 
九六 わんかりのクスの木(三条市門前町)
 
九七 クスの木のひみつ(南魚沼郡塩沢町三郎丸)
 
九八 エノキ(長岡市大積町)
 
九九 赤いききみみずきん(長岡市麻生田町)
 
一〇〇 キキミミノソウシ(小千谷市市の沢)
 
一〇一 ききみみのそう(中蒲原郡村松町南田中)
 
一〇二 橋の夢(長岡市麻生田町)
 
一〇三 塩ひきうす(長岡市成願寺町)
 
一〇四 たよう様と蒲原じしと富山のくすりや(長岡市新栄町)
 
一〇五 かくれ里(長岡市麻生田町)
 
一〇六 はつゆめ(長岡市西蔵王町)
 
一〇七 天道さま金のくさり(長岡市麻生田町)
 
一〇八 山の神と子ども(長岡市麻生田町)
 
一〇九 うたうカメ(小千谷市首沢)
 
一一〇 おどるがいこつ(長岡市前島町)
 
一一一 がいこつの恩がえし(長岡市麻生田町)
 
一一二 うりひめ(五泉市町屋)
 
一一三 うりひめんこ(岩船郡山北村雷)
 
一一四 じさとガニ(岩船郡山北村山熊田)
 
一一五 じさとガニ(岩船郡山北村小俣)
 
一一六 じやとガニ(岩船郡朝日村柳生戸)
 
一一七 ガニこぞう(中魚沼郡川西町田戸)
 
一一八 カニカニ小太郎(高田市飯田)
 
一一九 ダイロ(中魚沼郡中里村東田尻)
 
一二〇 ダイロ(長岡市李崎町)
 
一二一 ダイ口(長岡市村松町)
 
一二二 百物語り(長岡市新栄町)
 
一二三 百物語り(糸魚川市木地屋)
 
一二四 話買い(長岡市成願寺町)
 
一二五 話買い(長岡市宮本町)
 
一二六 話買い(長岡市村松町)
 
一二七 クシのは三枚(小千谷市本町)
 
一二八 三枚の札(東蒲原郡上川村室谷)
 
一二九 クシと札と手ぬぐい(新津市二の町)
 
一三〇 三枚の札(北魚沼郡東湯之谷村銀山平鷹の巣)
 
一三一 ネズミ経(長岡市成願寺町)
 
一三二 ネズミ経(小千谷市首沢)
 
一三三 後生買い(長岡市上野)
 
一三四 天福地福(中魚沼郡津南町谷内)
 
一三五 天福地福(北魚沼郡川口町小高)
 
一三六 ヘビむこ(五泉市町屋)
 
一三七 ツルの卵(東蒲原郡上川村室谷)
 
一三八 サルむこ(北魚沼郡湯之谷村銀山平鷹の巣)
 
一三九 サルむこ(刈羽郡高柳町門出)
 
一四〇 ネズミ浄土(西蒲原郡吉田町下中野)
 
一四一 ネズミ浄土(新発田市)
 
一四二 サトル(長岡市成願寺町)
 
一四三 サトル(長岡市李崎町)
 
一四四 サルじぞう(五泉市町屋)
 
一四五 サルじぞう(小千谷市十二平)
 
一四六 大年の客(長岡市李崎町)
 
一四七 大年の火(東蒲原郡上川村室谷)
 
一四八 大年のかながめ(長岡市宮本町)
 
一四九 大年のかながめ(西蒲原郡吉田町粟生津)
 
一五〇 豆の大木(長岡市宮本町)
 
一五一 豆の大木(北魚沼郡堀之内町小芋川)
 
一五二 はなかき作兵エ(見附市椿沢)
 
一五三 日本かがみ(長岡市成願寺町)
 
一五四 にせはっけ(中蒲原郡村松町南田中)
 
一五五 ちい六べえ(南蒲原郡中之島村中野)
 
一五六 たわらやくし(五泉市中川新)
 
一五七 たわらやくし(北魚沼郡堀之内町根小屋)
 
一五八 目っこじさとキツネ(中蒲原郡村松町南田中)
 
一五九 目っこじさとキツネ(長岡市村松町)
 
一六〇 ばけもん寺(長岡市麻生田町)
 
一六一 ばけもん寺(北蒲原郡水原町)
 
一六二 旅学問(五泉市中川新)
 
一六三 はなたか扇(五泉市中川新)
 
一六四 かけじくのよめ(西蒲原郡吉田町下中野)
 
一六五 ね太郎(長岡市宮本町)
 
一六六 若がえり酒(北魚沼郡広神村小平尾)
 
一六七 山の神のくれたよめ(五泉市町屋)
 
一六八 えすがた女房(東頸城郡松代町千年)
 
一六九 えすがた女房(南蒲原郡下田村吉ヶ平)
 
一七〇 天女(北魚沼郡湯之谷村銀山平鷹の巣)
 
一七一 天人女房(長岡市成願寺町)
 
一七二 天人女房(五泉市町屋)
 
一七三 カエルかか(西蒲原郡吉田町下中野)
 
一七四 ガエルかか(中蒲原郡村松町南田中)
 
一七五 カエルかか(三条市門前町)
 
一七六 コイ女房(長岡市村松町)
 
一七七 コイ女房(小千谷市首沢)
 
一七八 コイ女房(南魚沼郡塩沢町三郎丸)
 
一七九 サケ女房(三条市門前町)
 
一八〇 ツル娘(中魚沼郡津南町谷内)
 
一八一 十二のいと(南魚沼郡六日町美佐島)
 
一八二 かみそりキツネ(南魚沼郡六日町美佐島)
 
一八三 米だしじぞう(三条市門前町)
 
一八四 ムカシずきのばさ(三条市門前町)
 
一八五 金魚の恩がえし(東蒲原郡上川村室谷)
 
一八六 三人のテンポこき(刈羽郡高柳町門出)
 
一八七 ふるやのもり(五泉市町屋)
 
一八八 いいばさとわるいばさ(西蒲原郡吉田町粟生津)
 
一八九 さばうり(北魚沼郡守門村福山)
 
一九〇 オハツホ(新発田市)
 
一九一 スズメのくれたヒョウタン(南魚沼郡大和町後山)
 
一九二 炭やき長者(中蒲原郡村松町)
 
一九三 テンポくらべ(長岡市宮本町)
 
一九四 キツネとタイ(長岡市宮本町)
 
一九五 おれがみたら、かねになれ(西蒲原郡吉田町下中野)
 
一九六 おれがみたら、ボタになれ(西蒲原郡吉田町下中野)
 
一九七 スジとカラス(西蒲原郡吉田町下中野)
 
一九八 カメ、スズメ、ハチ(長岡市南町一丁目)
 
一九九 じさと魚(長岡市成願寺町)
 
二〇〇 子そだてゆうれい(中蒲原郡村松町南田中)
 
二〇一 かかの乳の下の三ついぼ(長岡市上野)
 
二〇二 もとの兵六(西蒲原郡吉田町下中野)
 
二〇三 アキゴト(長岡市上野)
 
二〇四 サルの生きぎも(中蒲原郡村松町南田中)
 
二〇五 ちえだめし(長岡市西蔵王町)
 
二〇六 とりのみじさ(南魚沼郡六日町上薬師)
 
昔話の社会的機能<昔話の信仰的機能>
はじめに
昔話を語るモノビ
昔話のタブー
カタリバサ
ミヤゴモリ
昔話の結句
稲作儀礼の予祝祭と収穫祭に関連して

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626