図書目録シャシン ニ ミル アサクサ ゲイノウデン資料番号:080007074

写真にみる浅草芸能伝

サブタイトル
編著者名
浅草の会 編
出版者
浅草の会
出版年月
1990年(平成2年)10月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
296p
ISBN
NDC(分類)
772
請求記号
772/A85
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
浅草の会40周年記念号 浅草の新派上演年譜:p152-162
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

カラー 口絵
東京猿若三櫓繁栄開看図 (一曜斎国輝)
芝居絵馬額(金龍山浅草寺蔵) (網野有俊/網野義紘)
狂言「猿若」人形額
「一つ家」 (歌川国芳)
「茨木」 (柴田是真)
「壺坂霊験記」 (鳥居清忠)
「忠臣蔵」「菅原伝授手習鑑」「義経千本桜」「勧進帳」「助六」 「お祭佐七」「四谷怪談」 (一陽斎豊国)
「播州皿屋敷」 (香蝶楼豊国)
「猿若町夜景」 (広重)
「三世沢村田之助」 (豊国)
「櫛浮名三筋漆絵」 (豊原国周)
新派 板垣退助遭難実記 (川上音二郎一座)
宮戸座の絵看板 二点 (鳥居種信)
開巻口上 (永井啓夫)
 
浅草の歌舞伎
浅草猿若町 (小森隆吉)
猿若三座 (絹川正巳)
東都名所 猿若町芝居 広重
猿若町 河原崎座筋書
芝居絵 難有御江戸景清 河原崎座
明烏花濡衣 市村座 (八世・市川團十郎/十三世・市村羽左衛門)
児雷也豪傑譚話 河原崎座
与話情浮名横櫛 中村座 (八世・市川團十郎)
蔦紅葉宇都谷峠 市村座
鼠小紋東君新形 市村座
小袖曽我薊色縫 市村座 (河原崎権十郎)(後の九世團十郎)
三人吉三廓初買 市村座
桜荘子後日文談 守田座
増補双級巴 守田座
青砥稿花紅彩画 市村座
勧善懲悪覗機関 守田座
曽我綉俠御所染 市村座
魁駒松梅桜曙微 守田座
処女翫浮名横櫛 守田座
鶴亀成荒木宝来 中村座
猿若町 芝居筋書
四世 市川小團次特集 (永井啓夫)
河竹黙阿弥と市川小團次 (永井啓夫)
河竹黙阿弥の旧居 (河竹登志夫)
明治期の浅草歌舞伎 (波木井皓三)
七世 市川團蔵のおもかげ (波木井皓三)
浅草駒形 沢村座
浅草駒形 浅草座の子供芝居
中村吉右衛門
助高屋小伝次
中村又五郎
沢村宗之助
沢村長十郎
尾上伊三郎
尾上紋三郎
市川新之助
中村時蔵
三津五郎
守田勘弥
市川猿之助
大谷友右衛門
市川寿美蔵
尾上菊次郎他
四世  沢村源之助特集
宮戸座の源之助
宮戸座絵番付
柳盛座主な出演者
開盛座主な主演者
大正期の宮戸座スケッチ (絵・文・保坂光亭)
大正期の浅草歌舞伎に活躍した人々
沢村訥子
市川團蔵
沢村源之助
吾妻座 (浅草公園)
中村又五郎一座
宮戸座の沢村訥子 傳次郎 市川鬼丸ら
震災後の浅草 松竹座公演
大正末期の沢村源之助
昭和初期の浅草歌舞伎
前進座 宮戸座出演
前進座 公園劇場出演
前進座 常盤座出演
昭和初期 公園劇場 二世・河原崎権十郎
浅草花形歌舞伎
かたばみ座 浅草松屋六階 すみだ劇場
初春浅草花形歌舞伎
復活浅草花形歌舞伎年譜
九世團十郎の銅像復元
浅草芸能碑めぐり
 
浅草の新派
浅草の新派上演年譜 (丸井不二夫/岩井創造)
川上音次郎と川上貞奴
伊井蓉峰と千歳米坡
浅草で活躍した新派初期の俳優
大正期の新派俳優
御国座の井上正夫と水谷八重子
昭和期浅草の新派
英二代
 
浅草の諸演芸 (芝清之)
浅草公園パノラマ館
大正七年頃の十二階劇場
浅草公園大池と十二階劇場
浅草パノラマ館公演
明治四十年頃の浅草
大正期の浅草
大正時代の花やしき
金車亭
安来節
震災復興時代の六区興行街
浪花節
 
浅草の新演劇 (入方宏)
曽我廼家五九郎
浅草の新劇
松井須磨子のサロメ他
浅草オペラ
年表 (増井数二)
女軍出征の高木徳子と伊庭孝
藤村悟朗と明石須磨子
沢モリノ
浅草オペラの花形 田谷力三
新国劇
澤田正二郎
辰巳柳太郎と島田正吾
浅草の剣劇・明石潮一座・梅沢昇一座
女剣劇の流行
不二洋子
初代・二代大江美智子
中野弘子
浅香光代
エノケン特集 カジノ・フォーリー他
常盤座新築落成初興行
金竜館全景
笑の王国誕生
シミキンと「あきれた・ほういず」など
SKD
水の江滝子
オリエ津阪
小月冴子
川路龍子
昭和後半期 肉体の門
伴淳三郎・八波むと志・小松竜子
ロック座の永井荷風
春の宵の夢のごとし 渥美清
芸能座・こまつ座・デン助劇団
新喜劇浅草公演
常盤座自主公演
新制作座公演
浅草の文楽公演
台東薪能
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626