図書目録イ ト ショク ノ レキシ資料番号:080007054
衣と食の歴史
- サブタイトル
- 編著者名
- 青木 英夫 著/大塚 力 著
- 出版者
- 雄山閣
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 268p,図版 [8] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 383.1
- 請求記号
- 383.1/A53
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
はじめに
服装編
日本洋装前史
武士の洋装熟と軍人の服装
文武官の制服採用と洋服業者
斬髪令と女子洋装のはじめ
娼妓と遊廓の復興
資本主義の開花と衣料生産
明治の化粧とアクセサリー
大正風俗と近代市民服の誕生
女性の服装にみる合理化と非合理化
関東大震災と洋服の大衆化
昭和初頭の社会風潮と風俗文化
その後の服装と化繊の発達
終戦風俗とロング・スカート
デザイナーの誕生とモデルの台頭
独立とフランス・モードなど
ディオールの死後のブーム
下着の流行と海水着の発達
合繊の発達による既製服の普及
昭和元禄のロマンティック・ムードとミニ・スカート
食事編
文明開化と食事の新様式
旅の盛行と外食の普及
『三四郎』にみる外食の種々相
労働者の集団食
『伸子』にみる食事のこと
宇都宮健太郎の生活と食物(一)
宇都宮健太郎の生活と食物(二)
のらくろと食べ物
戦中戦後の食糧難
庖丁と料理
平時兵食考
岩手県北山村の生活
岩手県北山村の生活・補遺
結婚披露宴献立の変遷
商品としての食物の普及
栄養不良とぶしつけ
炭焼きと米
百姓とヒエ
食事の新株式-結語にかえて
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626