日本帝国主義の崩壊
- サブタイトル
- 講座日本史 7
- 編著者名
- 歴史学研究会 編/日本史研究会 編
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- vi,357p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/R25/7
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 参考文献:p353-357
- 昭和館デジタルアーカイブ
序論(藤井松一)
第一次世界大戦・ロシア革命・米騒動(由井正臣)
一 第一次大戦前の日本帝国主義
二 日本の参戦と二一ヵ条要求
三 日露同盟と第二次満蒙独立運動
四 寺内内閣の成立
五 西原借款と日米の対立
六 日中軍事協定とシベリア出兵
七 米騒動
独占資本主義の確立と地主制の動揺(西田美昭/松元宏)
一 第一次世界大戦と独占資本主義の展開
二 第一次世界大戦と地主制
三 戦後恐慌
四 むすび
社会運動の発展(掛谷宰平)
一 はじめに
二 階級闘争の新しい段階
三 労働運動の昂揚
四 恐慌と労働運動の激化
五 労働運動と社会主義の結合
普選運動と政党政治(増島宏)
一 はじめに
二 「政党内閣」の成立
三 普選運動の展開と政党
四 政党内閣と中間内閣
五 護憲三派内閣と政党
六 むすび
大正期の思想と文化(今井清一)
一 一九一〇年から一九一六年へ
二 デモクラシー運動と民衆
三 国家の問題
四 治安維持法と大衆文化
中国国民革命の展開(姫田光義)
一 国民革命の世界史的意義
二 第一次大戦後の新思想と新勢力
三 帝国主義列強と軍閥戦争
四 国民会議運動と五・三〇運動
五 北伐と反帝運動
六 国民革命期の諸権力
七 国民革命の敗北と新たな段階
大恐慌と労農闘争の激化(岩村登志夫)
一 相対的安定期の人民闘争
二 金融恐慌期の人民闘争
三 大恐慌期の人民闘争
四 準戦時経済体制期の人民闘争
侵略戦争とファシズムの形成(江口圭一)
一 はじめに
二 満州事変開始前の状況
三 柳条溝事件への反応
四 排外熱の昂進
五 むすび
日本帝国主義と民族統一戦線(小野信爾)
一 「満州」事変
二 西安事件
三 「持久戦論」
四 人民戦争
戦争と国家独占資本主義(長幸男)
一 段階としての国家独占資本主義
二 統制インフレと管理通貨制度の確立
三 ファッショ体制の強化と崩壊
四 経済動員
五 むすび
太平洋戦争と日本帝国主義の崩壊(藤原彰)
一 日本帝国主義の軍事的崩壊
二 軍部の地位の低下
三 民衆支配の強化
四 敗戦の特色
日本ファシズムの思想的特質(橋川文三)
一 外国人の見た日本ファシズム
二 「昭和維新運動」
三 国防国家の理念と運動
四 天皇制国家とファシズムの矛盾
参考文献
執筆者紹介
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626