図書目録レキシ ノ ナカ ノ コトバ資料番号:080007012

歴史のなかの言葉

サブタイトル
言葉のなかの歴史
編著者名
阪下 圭八 著
出版者
朝日新聞社
出版年月
1989年(平成1年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
216,xiiip
ISBN
4022560258
NDC(分類)
810
請求記号
810/Sa36
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

Ⅰ もののけ・もっけ・もっけの幸い
もののけ・もっけ・もっけの幸い
菜・魚・酒の肴
旅と旅行
島・しめ縄・縄張り・縞
武士と侍
武者・武者ぶるい・つわもの
もののふ・物部・征夷大将軍
土壇場・土段・とたん
正念場・性根・根性
大童・わらわ髪
三つどもえ・鞆・巴御前
京わらんべの口ずさみ(一)
京わらんべの口ずさみ(二)
極めつき・折紙つき・お墨つき
語りと騙り
話すと語る
ぼたん・もみじ・さくら
難波と大阪
なにわ=魚庭
 
Ⅱ 大君とスメラミコト
ねずみ・ねず鳴き・鼠小僧
ねずみと根の国
語り・騙り・しゃべり
左と右、左前・左ゆがみ
左と右、左党
一所懸命・一生懸命
一所懸命と一所不住
大袈裟・大仰・オーバー
武悪という名前(一)
武悪という名前(二)
<悪>と呼ばれた人びと
すすどいやつ
賽の河原・賽銭・賽ころ
地蔵と地獄
鏡と鏡餅
鏡・影見・形見
大君とスメラミコト(一)
大君とスメラミコト(二)
寺という言葉
葦火・葦原・葦原中国
 
Ⅲ 寺々の女餓鬼申さく
森と林
森と社
都・ひな・田舎(一)
都・ひな・田舎(二)
もろこし・もろこしの吉野
から・もろこし・唐人お吉
寺々の女餓鬼申さく
仏は常にいませども
よみがえる・黄泉の国
面白いとおかしい
スクナビコの薬根
魂と心・あくがれ出づる魂
夢・夢解き・夢を買う人
魂逢へば相寝るものを
横紙破りと横車
瀬ぶみ・逢う瀬・立つ瀬がない
椀飯振舞い・大盤ぶるまい
秋・あきない・秋津島
よこしま・横着・横恋慕
赤と黄・青と緑
 
Ⅳ 弁慶の七つ道具
大和路の今昔
黄瓜・胡瓜・きゅうり
黄色いきうりと茶色の茶
茶目・茶化す・茶番劇
甲斐性なしと甲斐々々しい
垣間見・のぞき
尾籠(びろう)と烏滸(をこ)
をこの高名
烏滸(をこ)から馬鹿へ
利口も馬鹿ももとは<をこ>
弁慶の七つ道具
渾名・徒名・実の名
仇な姿の洗い髪
あだ・かたき・敵
嫁・聟、娘・息子
嫁が君
爪弾きとうしろ指
陸地・陸屋根・ろくでなし
台所と勝手
貫禄・貫目・官禄
 
Ⅴ 金輪際と有頂天
金輪際と有頂天
かわいい・かわゆい・かわいそう
甲乙丙丁・甲高い・乙な・・・
おおやけとわたくし
新開・ほまち・へそくり
馬の骨・馬が合う
勉強・勉勉強強及格了
さげすみ・墨縄・陸墨
芝居と桟敷
世話という言葉
当て字・世話文字・世話女房
心中(一)
心中(二)
黒船・黒船忠右衛門
憲法という語の歴史(一)
憲法という語の歴史(二)
憲法という語の歴史(三)
国民の元気
君と僕(一)
君と僕(二)
 
あとがき
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626