図書目録ニホン ファシズム資料番号:080007000

日本ファシズム

サブタイトル
編著者名
木下 半治 著
出版者
ナウカ社
出版年月
1936年(昭和11年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
3,8,267p
ISBN
NDC(分類)
311
請求記号
311/Ki46
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次


緖論 ファシズムの一般槪念
 
第一章 日本ファシズム前史
第一節 搖籃時代
一 日本資本主義の建設
二 先驅者玄洋社
三 黑龍會
第二節 歐洲大戰による社會的變動
一 プロレタリア運動の勃興
二 國粹鬪爭の對內的轉向
三 國粹會
四 大和民勞會
五 赤化防止團その他の暴力的活動
六 大日本正義團の黑シャツ
 
第二章 ファシズムへの行進
第一節 國粹社會主義運動の生誕
一 時代の反映―改造的要求の發端
二 老壯會の意義
三 猶存社の足跡
四 行地社と軍民交渉の發端
五 左翼よりの轉向の走り
六 建國會の跋扈とその退化
第二節 恐慌の深化とファシズムの昂揚
一 恐慌と合理化
二 ファシスト團體の簇生
三 全國的ファシスト黨創立の企圖
四 日協と生產黨の生誕
 
第三章 滿洲事變による社會的大轉換
第一節 滿洲事變と軍人及び官僚の動き
一 滿洲事變勃發の原因
二 軍人の積極化
三 神武會の創立
四 在鄕軍人團體の發生
五 國本社と怪星平沼の動き
六 金鷄學院の存在
七 國維會と新官僚
八 學生ファッショ團體
第二節 血盟團事件
一 個人的テロの續發
二 血盟五人男の存在暴露
三 井上日召といふ人物
四 血盟團事件の背後關係
第三節 五・一五事件
一 興奮の坩堝
二 クーデター計畫の內容
三 五・一五事件の深さ
四 五・一五事件のイデオロギー
五 五・一五事件の影響
六 愛鄕塾
第四節 無產團體の轉向
一 ファシズムと大衆組織の最初の結合
二 轉向の先陣と社民黨の分裂
三 大衆黨の動搖
四 下中一黨の動き
五 日本國家社會黨の結成
六 新日本國民同盟の創立
七 左翼陣營の轉向者
 
第四章 昂揚より沈滯へ
第一節 國家社會主義の退潮
一 客觀情勢の變化
二 日本國家社會黨の分裂
三 日本勞働同盟の成立とその分裂
四 國民協會の設立と靑年日本同盟の結成
五 新日本國民同盟の內紛
第二節 神兵隊事件
一 事件の槪要
二 大日本生產黨への打擊
 
第五章 再建への跪き
第一節 ファッショ團體の統一の試み
一 國難打開聯合協議會
二 國體擁護聯合會の組織
三 自治農民協議會の活動
四 日本國家社會主義全國協議會
五 愛國運動一致協議會
第二節 民間ファッショ團體の萎縮と軍部改造派の潜勢力
一 大日本國家社會黨の成立
二 勤勞日本黨の結成
三 靑年日本同盟の分裂
四 怪物昭和神聖會の出現
五 維新懇話會に現れたる統一への動き
六 軍部改造熱の奔溢
 
第六章 二・二六事件を中心として
第一節 二・二六事件前の情勢
一 機關說排擊と國體明徵運動
二 永田事件
三 神武會の解散と中核組織論及び議會進出論の對立
四 事件直前における日本ファシスト團體の勢力
第二節 二・二六事件の勃發とその後の情勢
一 軍部靑年將校つひに騷起す
二 叛亂將校のイデオロギー
三 二・二六事件後のファッショ陣營
 
第七章 日本ファシズムの理論的基礎
一 理論の貧困
二 高畠素之の國家社會主義
三 北一輝と「日本改造法案大綱」
四 權藤成鄕と自治論
五 安岡正篤、橘孝三郞、大川周明
 
結論 日本ファシズムの展望

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626