父三井安彌のこと
- サブタイトル
- 遺稿とその周辺
- 編著者名
- 三井 洋一郎 編集/三井 庄二 編集
- 出版者
- 三井洋一郎
- 出版年月
- 2008年(平成20年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- vi,213p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Mi64
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 編集者のヨミは推定 共同刊行:三井庄二 三井安彌略年表:piv-vi
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文~遺稿で知る父の想い~
三井安彌略年表
第一部 遺稿集
一 随筆・随想
《皇室・宮内庁》
皇太子殿下のこと
皇宮護衛精神の根源
皇室と国民との直結
宮中歌会始の儀
終戦直後のころを想う
風薫る天皇陛下古稀奉祝会
皇居のほとり感慨深し
皇太子殿下側近の二人
皇后陛下古稀を迎えられる
人に喜ばれた喜び
歴史は繰返す
さらばラバウルよ
三井安彌職歴詳細
宮内省(庁)時代の父
《感想・意見》
近時雑感
大学は出たけれど
消えぬ悔
老人問題の一説
めでたさは中以上か〝おらが春〟
神も仏もないものか
金婚式こそゴール
大正も遠くなりにけり
三月の思い出
老夫のこころ
《ふるさと・庄内鶴岡》
わが郷愁の記
鶴岡人の反省
ふるさとの味・味
晩夏帰郷の記
柏戸は断髪した
ふるさと探訪
「白井鶴岡市長殿」
ひさびさ帰郷記
阿部武雄をPRする会の発足を喜ぶ
コラム「荘日春秋」
《家族》
父を憶う
似非(えせ)老妻讃
親の悲しみ
「兄夫婦の霊に」
亡母語録
弟の死
《趣味・嗜好》
国風展の再開感慨無き能はず
第四十回国風盆栽展所感
国風盆栽展五十年を迎えて
私の酒暦
食い気讃歌
メリヤス派
父の趣味
二 短歌・俳句
短歌
〈皇室・宮内庁〉〈人生・生活〉〈故郷 庄内・鶴岡〉〈家族 妻・子供・嫁・孫〉〈病に臥して〉
俳句
三 手紙・日記
手紙
「妻淑子宛申継」
「兄光彌氏宛」
「元侍従長大金益次郎氏宛」
日記
「宮内官の業務」(昭和二十八年)
「あの頃の生活」(昭和二十八年)
あの頃~昭和二十八年前後~の主な出来事
「ふるさと帰郷日記」(昭和四十五年)
第二部 回想 昭和二十年八月十五日
私の「日本のいちばん長い日」―鶴岡ロータリークラブ卓話
父の「いちばん長い日」
東宝創立三十五周年記念映画『日本のいちばん長い日』
第三部 父の周辺
一 入江侍従との日々
入江侍従日記(朝日新聞社)より
二 故郷交遊録
《こだまみつひろ氏》
三井氏のことなど
こだま兄にもの申す
こだま君樗牛賞・万歳
随筆 弔辞に替えて
こだまみつひろ君との出会い
《らくがき倶楽部》
巻頭言
無上にうれしい
三 母の結婚前後の日々
昭和五年の母の日記(抜粋)
四 終戦前後の家族の生活
長女明子の日記(抜粋)
昭和十八年・十九年
昭和二十一年
昭和二十三年
五 普段着の父
父の思い出
父と盆栽
お父さんと釣り
義父と義母の思い出
六 父の仕事と家族のこと
父の仕事と家族のこと
父安彌の絵と書
資料編
一 侍従御差遣
戦前、侍従として四国に差遣された父
二 鶴岡 三井家の先祖
父の先祖~鶴岡三井家の先祖を尋ねて~
「伊勢片野行報告」安彌から兄(光彌氏)への書状
三井家家系図
鶴岡三井家関連家系図
三 歌人・画家の方々との出会い
いただいた書簡・色紙・ご著書
四 父の死
父の最後の日記―闘病から旅立ちへ
死亡時の叙勲と祭壇
各紙の死亡公告
三井安彌さんを憶う
あとがき~お世話になった方々へ~
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

