図書目録シエン カンポ資料番号:080006983

詞苑間歩 下

サブタイトル
移る時代・変ることば
編著者名
山田 俊雄 著
出版者
三省堂
出版年月
1999年(平成11年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
vii,456p
ISBN
4385346283
NDC(分類)
810
請求記号
810/Y19/2
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

平成元年(一九八九)
むつかしい(一月)
振り假名の話(二月)
闇から牛を引き出す(三月)
鹿角りんご(四月)
ジヤツクの圖柄(五月)
慣習句の洗錬(六月)
ひとつ返事(七月)
たすき一本(八月)
云々する(九月)
禁じられた句(十月)
振り假名のある書物(十一月)
「八九年」の聯想(十二月)
 
平成二年(一九九〇)
「の」の字(一月)
些事(二月)
讀みにくい漢字(三月)
出典未詳(四月)
花さか爺(五月)
花の名前(六月)
もくせいの花(七月)
どぐらまぐら(八月)
電覽(九月)
ステンシヨ(十月)
熟字(十一月)
れんちよく(十二月)
 
平成三年(一九九一)
塙團右衛門(一月)
三十一字(二月)
多數の犬(三月)
みいちやんはあちやん(四月)
唐話(五月)
鸚鵡石(六月)
絹物ぞつき(七月)
むらむらばつと(八月)
あるべきやうは(九月)
十字鍬と圓匙(十月)
蜘蛛も昆蟲(十一月)
二つののの字(十二月)
 
平成四年(一九九二)
瑞相(一月)
「蹴る」と「蹶る」と(二月)
ふさぎの蟲(三月)
「おでこ」と「ひたひ」(四月)
漢語的素養(五月)
のっぺらぼう(六月)
不良少年(七月)
辞典に載つたことのある言葉(八月)
厭離穢土(九月)
青電車・赤電車(十月)
マラソン競走(十一月)
些細なこと(十二月)
 
平成五年(一九九三)
一等国(一月)
ろは臺(二月)
キザワシの柿(三月)
空想・幻想(四月)
寢台(五月)
小路(六月)
落花生(七月)
御維新(八月)
ママといふ記号(九月)
雨だれの音(十月)
不知不識の間に(十一月)
書物の名前(十二月)
 
平成六年(一九九四)
当て字談義(一月)
男切・稼人(二月)
花瓶・土瓶(三月)
言語史の資料(四月)
笑ひ人(五月)
みぞさんざい(六月)
明治初年の遠さ(七月)
矛盾(八月)
時文の誤(九月)
山高きが故に貴とからず(十月)
浮沈(十一月)
視線(十二月)
 
平成七年(一九九五)
ハイブリツド(一月)
棟札(二月)
就任の挨拶(三月)
灯ともし頃(四月)
勉強(五月)
それぞれに(六月)
小商人(七月)
「先生」と呼ぶこと(八月)
檸檬(九月)
ヤクバとマキバ(十月)
力負け(十一月)
「培ふ」(十二月)
 
平成八年(一九九六)
やぶく(一月)
花壇(二月)
「海雲」といふ熟字(三月)
曉には(四月)
せつせつせ(五月)
風車(六月)
乗合(七月)
花明り(八月)
紅粉の花(九月)
丸ぽちや(十月)
おとつさん(十一月)
いまだに(十二月)
 
平成九年(一九九七)
鷹匠足袋(一月)
巫女(二月)
瀬戸物(三月)
住みにくい・生きづらい(四月)
醜男・醜女(五月)
和習(六月)
南北戰爭(七月)
ジエンダーについて(八月)
極樂とんぼ(九月)
国語辞典の讀み方(十月)
「ジュキョウ」(誦經)(十一月)
「脚線美」とのめぐりあひ(十二月)
 
平成十年(一九九八)
須らく(一月)
徳川慶喜(二月)
矢來(三月)
スピーチ(四月)
支度(五月)
「丼」といふ字(六月)
十錢ストア(七月)
庇間(八月)
日光寫眞(九月)
自己紹介(十月)
思ひ出(十一月)
ハス(十二月)
 
本書で話題にした語の索引(巻末)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626