私説古風土記
- サブタイトル
- 編著者名
- 松本 清張 著
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 343p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/Ma81
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
出雲国風土記
神々の笑い
「国引き」の綱と杭
佐太の大神
「声磅礚かして行く」
女神キサカヒメ
卜骨の出土
黄泉の坂・黄泉の穴
「フリ」と「フル」
「繽紛・燕楽」のこと
風水説による相地
神名備山について
イヅモの分断
風土記撰上の時期
四隅突出形方墳
記・紀の出雲神話
スサノヲの役割
出雲説話の源流
ムスビの神
「須佐」の男
「建」の字の意味
「ムレ」と「ムロ」
邪頭昧・エトモ・イヅモ
ムスビは「結び」
神々の屈伏
イツモ・アヅミ・イヅミ
北部九州との関係
良港・中ノ海
古墳にみる古代出雲
畿内イヅモと東部出雲
「その域はみな沃沮の東」
常陸国風土記
巨人の浜辺
「アヅマ」の「ヒタチ」
装飾古墳の分布
「常世」と「日高見」
虎塚踏査行
貝塚と巨人伝説
乱交の神事
賀毗礼の高峰
筑波山の男女宴楽
「行き集ひかがふ嬥歌に」
三昧塚の金銅製冠
高来・高木・高麗
九州との密接な関係
すなごのあらがね
ヤマトタケルの尊崇
「倭武天皇」創作の秘密
常陸国風土記の諸説話
中臣氏の謎
古代の鉄
井戸を掘る
播磨国風土記
渡来人の徘徊
石の宝殿
石棺説の誤り
「石」に関する記述
伊和大神
朝鮮系の地名
陳取り合戦
常陸国風土記との相違
天日槍の系譜
新羅系移住民集団
伊和大神と天日槍の抗争
未整理による錯簡
大和朝廷の影で
志染の窟屋
億計・弘計―書紀の記述
継体出現との相似
意祁・袁祁―古事記の記述
オケ・ヲケ二王の正体
天皇家の血統主義
「吉備」の抹殺
「よく酒を醸む」
肥前国風土記
鎮懐石と領巾
鎮懐石を求めて
応神「出生」の謎
霊力をもつ石
松浦の県
佐用比売
女酋と耳
領巾の霊力
ひるがえる領巾
「土蜘蛛あり」
大耳・垂耳
タラシ名義考
美弥良久の埼
西陲巡行
神籠石論争
共同集会場跡
避難所も兼ねる
値嘉島の白水郎
あられふる杵島が岳
「火の国」
豊後国風土記
虚像の足跡
仲津郡中臣村
『神代帝都考』
故意による錯綜
「ミヤコ」の起原
豊前国京都郡
豊後の古墳
西海道の追随
景行の巡狩
不自然な順路
藤原宇合
「クマ」と「クモ」
無味乾燥な記述
逸文「鹿春郷」
総論
風土記の廃棄
和銅・延長二度の通達
「散佚」ではなく「廃棄」
肥前・常陸の類似
宇合・虫麻呂は介在せず
出雲国風土記の特異性
成立の一解決
「天平五年」の奥書
『出雲風土記剝偽』
田中卓氏の見解
村尾次郎氏の見解
結論
(付)古風土記地図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

