図書目録マツモト セイチョウ アラカルト資料番号:080006971
松本清張あらかると
- サブタイトル
- 編著者名
- 阿刀田 高 著
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1997年(平成9年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- iii,395p
- ISBN
- 4120027341
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/Ma81
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
はじめに
アリバイ崩し―<点と線><火と汐>―
講談風の手法―<眼の壁>―
動機の追及―<ゼロの焦点>―
短篇と長篇―<火の縄><小説日本芸譚>―
伏線の張りかた―<歪んだ複写>―
清張のように推理すれば―<霧の旗>―
冒頭とエンディング―<球形の荒野>―
和布刈神社で―<時間の習俗><馬を売る女>―
美女優遇制度―<ガラスの城>―
フィクションの選択―<屈折回路>―
死にたい症候群―<砂漠の塩>―
円を切る―<Dの複合>―
いくつもの登り口―<喪失の儀礼>―
一つの俳句から―<強き蟻>―
ニコリともせず―<告訴せず>―
現実感のために―<渡された場面><風紋>―
断片的雑感―<眩人>―
映像化の王者(映像化作品リスト)
タイトル考―<無宿人別帳>―
風俗と人情の機微―<彩色江戸切絵図>―
初めての清張小説―<黒い画集Ⅰ>―
アイデアの類似性―<黒い画集Ⅱ>―
アト・ランダム―<黒い画集Ⅲ>―
さまざまな手法―<影の車>―
技より力―<絢爛たる流離>―
ノーベルの意味―<黒の様式Ⅰ>―
変化に富んだ三篇―<黒の様式Ⅱ>―
お蔵が深いことです―<隠花の飾り><死の枝>―
編集者の見た松本清張像(一)(鼎談)
編集者の見た松本清張像(二)(鼎談)
性悪説風三篇―<文豪>―
同業者の立場から―<短篇集Ⅰ>―
ストーリー・テラーの面目―<短篇集Ⅱ>―
アイデアの振り分け―<短篇集Ⅲ>―
歴史小説の書き手―<短篇集Ⅳ>―
原作を越えるもの―<短篇集Ⅴ>―
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

