図書目録ブンゲイ ゴジュウネンシ資料番号:080006946

文藝五十年史

サブタイトル
編著者名
杉山 平助 著
出版者
鱒書房
出版年月
1942年(昭和17年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
22,462,20p
ISBN
NDC(分類)
910
請求記号
910/Su49
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

序論 世界文學と近代日本文學
近代日本文藝と傳統
文藝の社會的作用
文藝史と一般史との聯繫!
革新と復古と
價値の顚倒
文藝は果して時代精神を代表するか
近代文藝否定の歷史的意義
西歐精神を「世界精神」に包攝する使命
「播種期」と「收穫期」
本書の目的
戰爭と文學
時代推進力としての戰爭
總力戰の要請と近代文藝精神
ドストエフスキイの「第三の領域」
「個性」と「自我」
ナポレオン戰爭は文學者に何を與へたか
十二月八日の大詔と日本文學者
國民の文學
國民文學とは何か
二つの國民文學
近世歐羅巴國民文學の生成
人間主義と國民主義との結合
國民文學成立の二條件
民族の政治的獨立と文化的傳統の統一
獨逸・アイルランド・アメリカの國民文學
歐洲人の世界主義的傳統
明治の精神と近世歐羅巴の國民主義
資本主義經濟と國民主義
獨伊の新民族文學
東洋文學の黎明
加持力的「世界文化」
近世における世界文學意識の成立
諸國民文化の相互影響
汎歐羅巴的傳統
夏目漱石の懷疑
アメリカ文學の世界性
明治文學は植民地文學か
東洋における文化的連帶
攝取と復古、被征服と獨立
「アジアの夜」
東西兩洋文化に對する日本文化の特殊地位
「産婦日本の陣痛」
文化戰の世界史的尖兵としての明治・大正人
新しき世界文學の構想
 
第一篇 近代國家建設時代
初期啓蒙思潮の槪觀
世界的自傳文學の傑作『福翁自傳』
その卓拔な内容と表現
その明治文化史資料としての價値
福澤諭吉の經歷
「門閥制度は親の敵」
天賦の科學的精神
ヂャーナリスト
物質文化と個人獨立の鼓吹
『學問のすすめ』『瘠我慢の説』
明治啓蒙精神の民族的本質
蘭學の傳統
明六雜誌
中村敬宇
西周・西村茂樹
森有禮・加藤弘之
基督敎思想と新島襄
福澤と新島
福澤的精神の日本的性格
開化期文壇の諸相
文明開化の時代色
末流江戸文學としての開化期文藝
開化期文藝再認識の意義
『小説神髓』の序と永井荷風の見解
德川文學の庶民的特質
近松・西鶴のリアリズム
讀み本の勸善懲惡主義
江戸小説のデカダン趣味
近世小説と國學
假名書魯文
『西洋道中膝栗毛』
『安愚樂鍋』
福澤諭吉の西洋紹介との關係
毒婦物『高橋阿傳夜叉物語』
その他の作家
開化期文藝流行の二原因
新政府の放任的文化政策
政治家知識階級の文學蔑視
印刷技術とヂャーナリズムの發達
初期の新聞と戲作者
新聞續き物小説の濫觴
團々珍聞その他
開化期文藝の代表作家河竹默阿彌
「ざんぎり物」
成島柳北の『柳橋新誌』
蜀山人と柳北
服部撫松の『新東京繁昌記』
柳北の諷刺と時代思潮
政論文學と漢詩文の傳統
近代日本建設の二大目標
外患と指導的知識階級の憂苦
各國の國民意識形成時代における硬文學
福澤諭吉の政論
福地源一郞
中江兆民の政論と隨筆
田口鼎軒の經濟論と政論
個人主義的文學意識による德川文學理解の誤謬
國學精神の政治的燃燒
近世の儒學
明治の漢學者
江戸詩文の隆盛
明治の漢詩文とヂャーナリズム
兆民の文體
歐文の翻譯と漢文體
福澤諭吉の先驅的文章經營
政治小説と初期飜譯文學
政治小説勃興の動機
プロレタリア文學との比較
『情界波瀾』
明治初年の知識階級と小説
明治人の文學的素質について
飜譯文學の沿革
維新前の西洋文學輸入
『八十日間世界一周』と『花柳春話』
明治十九年までの翻譯年表
政治意識による近世歐洲文學の攝取
功利性以上のもの
初期政治小説
矢野龍溪『經國美談』
國士の文學
南翠と鐡膓
『佳人の奇遇』の漢洋折衷趣味
德冨蘇峰の政治小説批叛
近代浪漫主義の影響
政治小説の文學史的價値
坪内逍遙と政治文學との關係
新文學の出發
最初の近代小説論『小説神髓』
坪内逍遙略傳
明治初年の藝術論
西周の『百學連環』
菊池大麓、中江兆民、フエノロサ
有賀長雄の文學論
逍遙の文學的敎養
「小説の主腦は人情なり」
内容と素材
人間論と描寫論
馬琴の勸懲主義
『常世書生氣質』
その新しさと古さ
高田峰の『書生氣質』評
民權論と『小説神髓』
浪漫主義への胎動
 
第二篇 日淸戰爭時代
二葉亭四迷
鷗外の驚き
『浮雲』の反響
あまりにタイムリイな
『浮雲』の筋
心理と性格
日本自然主義と二葉亭
個性と典型
二葉亭の小説觀の高度性
人生のための藝術
『浮雲』における「失敗」と「成功」
藝術と實行
言文一致
山田美妙齋
文學革新と言文一致
俗語の精神
二葉亭の露西亞文學飜譯
二葉亭の生ひ立ち
朝日入社まで
『平凡』と『其面影』
露都へ
二葉亭の對露經綸と後藤新平
印度洋上の終焉
明治思想史上の二葉亭
紅露逍鷗時代
明治文壇の創成
四人の靑年大家
尾崎紅葉
その閲歷
硯友社の『我樂多文庫』
紅葉と美妙
江戸作者として見た紅葉
『二人比丘尼色懺悔』
『伽羅枕』
西鶴の影響
元祿復興の時代的意義
國粹主義思潮
國文學復興
淡島寒月
露件と西鶴
露伴の文壇的閲歷
露伴の理想主義
詩人的素質と東洋哲學的敎養と
露伴と二葉亭
明治浪漫主義と露件文學
神秘的運命觀
『風流佛』『一口劍』『五重塔』
後年の露伴
髓筆と史傳
『運命』
紅葉における浪漫的傾向
詩と散文
散文家としての紅葉とその傳統
抒情詩人鷗外
詩、小説、飜譯
無比の業績
『審美綱領』
沒理想論爭
逍遙のマクベス評註
鷗外の批判とその時代的意味
文學界の運動
時代の悲劇的體現者としての透谷と樗牛
透谷略傳
文學界と白樺
透谷の『内部生命論』
インスピレーション
エマスンの影響
エマスン思想と明治の社會的現實
透谷の悲劇の本質
封建主義と資本主義
山路愛山との論爭
民友社と文學界
藤村、孤蝶、禿木、秋骨、柳村
西洋文藝の本格的攝受
樋口一葉と文學界
『たけくらべ』
その文體と傳統的詩美
地方色描寫
鷗外の「一葉崇拜」
一葉のその他の作品と日記
新體詩と短歌俳句の革新
詩歌と評論の時代
『藤村詩集』の序
浪漫的詩精神の基調としての民族精神
機械的考察の危險
西歐的抒情精神と國粹的傳統詩歌
幕末志士の悲歌
透谷的精神の日本的性格
昭和十五年の『新體詩抄』
内面的自覺と傳統意識の缺除
國文學者の貢献
蕪村・中島廣足・勝海舟
長歌の復活
『世界國盡し』『小學唱歌集』其他
湯淺半月の『十二の石塚』
新聲社(S・S・S)の成立
森鷗外と落合直文の握手
『於母影』
當時の詩論
直文の先驅者的位置
中西梅花
透谷の抒情詩再説
宮崎湖處子の『歸省』
湖處子・獨歩とワーヅワース
民友社派の諸詩人
雨江・羽衣・桂月等の美文
直文の新國文運動
文學界派の美文
樗牛の『我袖の記』と蘆花の『自然と人生』
第一期新體詩の黃金時代來る
藤村の『若菜集』
靑春哀歡の歌
土井晩翠の『天地有情』
薄田泣菫
蒲原有明
「文庫」派の諸詩人
「白百合」同人その他
明治歌壇の成立
古學派の〓微
宮廷和歌の復興
明治天皇の歌道御精進
高崎正風
國文學復興氣運と新派短歌
直文の淺香社とその門葉
與謝野鐡幹の登場
東洋志士と星菫趣味
天才與謝野晶子
『亂れ髪』と戀愛至上主義
「明星」の全盛時代
正岡子規
散文家子規の不遇
自然觀照の東洋的傳統
『歌よみに與ふる書』
寫生の説
傑出せる國民的文學者
日本新聞と東洋文學趣味
國府靑厓
子規の生涯
子規と漱石
子規と露伴
俳句革新とホトトギス
根岸短歌會
批評家子規
その作品
日淸戰役後の小説界
紅露逍鷗時代の小説家
饗庭篁村
齋藤綠雨
『新體詩見本』
浪六の撥鬢小説
涙香の飜譯探偵小説
二十年代の飜譯家
森田思軒
その漢學と文章
『十五少年』と『小公子』
巖谷小波のお伽噺創作
内田魯庵の『罪と罰』譯
『文學者となる法』
日淸戰後の批評の優越と小説の不振
日淸戰爭と小説界
國木田獨歩の『愛弟通信』
樗牛の國民文學要望
産業的國民主義と文藝
觀念小説
眉山と鏡花
廣津柳浪の深刻小説
自然主義の一先驅
眉山の『ふところ日記』
浪漫主義の代表的作家泉鏡花
鏡花の「天才」の解剖
文體と性格
神秘的自然憧憬と女性崇拜
鏡花と「時代精神」
後年の鏡花
小栗風葉
弟子の悲哀
社會小説と家庭小説
家庭小説の進歩的意味
自然主義への歩み
民族意識の分裂的發展
日淸戰爭から三國干渉へ
臥薪嘗瞻
國力發展の積極面と消極面
日英同盟の思想史的意義
歐洲浪漫主義と「國民」の理念
明治浪漫主義の基本性格
歐化と國粹
德冨蘇峰の平民主義
デモクラシー思想の展開とその進歩性
二十年代の基督敎
國粹保存主義
「民族的個性」の自覺
國體明徵運動として
日淸戰後の日本主義との比較
三宅雪嶺の氣宇
三十世紀の蒙古人種
東洋文化再認識の現實的根據
國權論
右翼思想への發展
日本主義運動
合理主義的傾向
宗敎の否定
自我主義への逸脱
德冨蘇峰の事業
偉大なる記者的歷史家
竹越三叉
山路愛山
哲學者三宅雪嶺
政敎社と日本新聞
志賀重昻の『日本風景論』
『南洋時事』
政論家陸羯南
高橋健三と内藤湖南
福本日南の『元祿快擧錄』
儒敎思想の日本的純化
元田永孚と西村茂樹
敎育勅語
井上哲次郞の基督敎排擊論
巖本・内村・植村
佛敎の復興
田中智學の日蓮主義
宗敎と倫理への反省
丁酉倫理會
ニイチェ主義
藤村操の自殺
懷疑から信仰へ
淸澤滿之
内村鑑三
綱島梁川の見神の實驗
高山樗牛の歩んだ途
民族的理想への焦燥
『文明批評家としての文學者』
大西操山の世界主義
ヘレニズム思潮の移入
鷗外の『卽興詩人』
社會主義思想の二源泉
萬朝報の非戰論
平民新聞
明治浪漫主義の眞の代表者岡倉天心
天心の美術史上の貢献
亞細亞の「扇」
明治維新の世界史的意義
『日本の覺醒』
内よりの勝利か、外よりの死か
 
第三篇 日露戰爭時代
詩から散文へ(獨歩と藤村)
『欺かざるの記』
功名心と求道心と
獨歩の俗物性と詩人性
その失戀
ワーヅワース的自然
『牛肉と馬鈴薯』
『武藏野』の散文表現
平凡人の發見
理智の作家獨歩
末期の短篇と運命觀
藤村の『千曲川のスケッチ』
人生の從軍記者
『破戒』
『春』と『家』と『新生』
生きんとする意志
自我擴充の散文精神
傳統への關心
『夜明け前』における歷史の把握
自然主義運動
近代文學と自然主義
文學運動の集團性
その消極的政治性
その文學的高度性
文藝の社會的孤立
個人主義的求道精神
世代の成熟
自然派作家の逞しさについて
歐化主義の勝利
日露戰爭後の國際的背景と自然主義
民族的精神の退潮
個性理念の變質
ゾラの『實驗小説論』
所謂前期自然主義
荷風の『地獄の花』
歐洲自然主義における自我の否定
實證主義的社會觀
日本的社會
フローベエル的精神の意味
自然主義の作家
田山花袋
感傷的風景作家
近代文學の徒弟
『蒲團』のセンセイション
『生』と『田舍敎師』
『平面描寫論』
晩年の花袋
德田秋聲
紅葉・鏡花と秋聲
「生きた自然派」
無理想無解決
『足跡』『爛』其他
日本的現實と日本的リアリズム
自傳的作品『黴』其他
生活の實質部
東洋的傳統と秋聲の私小説
老子的諦觀
『假裝人物』
岩野泡鳴
神祕的半獸主義と一元描寫論
無軌道的生活
藝術卽實行
その長篇五部作
泡鳴の日本主義哲學
その先驅者的意義
世紀末思想と耽美主義
「世紀の終り」
マクス・ノルダウの『變質』
近代的頽廢の詩精神
二つの「近代」
歐羅巴自然主義と世紀末思想
日本自然主義の健康性
自然主義時代の評論
長谷川天溪
島村抱月
『囚はれたる文藝』
宙外・鏡花の反自然主義運動
自然主義の人生的破産
因襲道德と自然主義
抱月の『人生觀上の自然主義』
正宗白鳥
散文家としての出發
素質としてのニヒリズム
『人生の幸福』
倫理家としての淺薄さ
優れた技巧家
『牛部屋のにほひ』其他
眞山靑果の近代性
文壇的不遇
『玄朴と長英』『平將門』
傑作『元祿忠臣藏』
上司小劍と中村星湖
小川未明
ネオ浪漫主義の興起
秋江・幹彦・俊子・薰
鈴木三重吉の抒情文學
森田草平の『煤煙』と「新しい女」
耽美派の二巨星
永井荷風
『あめりか物語』『ふらんす物語』
漢詩文趣味・江戸趣味・近代世紀末趣味の三位一體
現代生活文化批判の文學
『腕くらべ』から『濹東綺譚』まで
世相人情小説傳統の護持者
隨筆家荷風
荷風と潤一郞
『刺靑』の與へた驚異
ワイルド的唯美主義
變態趣味と惡魔主義
散文家としての天分と弱點
風俗作家
潤一郞の浪漫的傾向と平安朝文學の傳統
『春琴抄』其他
谷崎源氏
努力の作家
圏外の三孤峯(漱石、鷗外、蘆花)
自然主義運動の排他性
漱石、鷗外、蘆花と自然主義時代
日露戰後の國民的自負
漱石、鷗外と日露戰爭
漱石の學問的業績
『文學論』に示された理論的組織力
知識階級の代辯的作家としての漱石
異常な道義的潔癖
『吾輩は猫である』
『猫』と『草枕』『坊ちやん』との相違
道義的苦惱の深化
『それから』
『道草』
『明暗』
則天去私と自然主義
低徊派
虛子の『俳諧師』と節の『土』
寺田寅彦
鷗外の再出發と「スバル」
三田派の登場
鷗外の藝術觀
「あそび」の態度
鷗外の現代小説
『灰燼』における挫折
鷗外と二葉亭
歷史小説
モラリスト鷗外
史傳の大成
鷗外の社會的關心
德冨蘆花の孤立
トルストイ主義
『富士』
『不如歸』『自然と人生』其他
詩歌と新劇
イブセンからメーテルリンクへ
象徴主義と日本詩壇
敏の『海潮音』と荷風の『珊瑚集』
有明の象徴詩
三木露風
スバル派の新詩人
北原白秋の活躍
『バンの會』
杢太郞と光太郞
朔太郞・犀星・暮鳥
耿之介・八十・大學・春夫
幸次郞と元麿
民衆詩
ホイットマンの影響
石川啄木の三行歌
啄木と自然主義文壇
アララギ派
大正昭和における歌壇の隆昌
碧梧桐の新傾向句運動
荻原井泉水
「活歷」と默阿彌・櫻痴
岡本綺堂
松葉・鬼太郞其他
新劇の勃興
坪内逍遙の文藝協會
沙翁劇と新國民劇
小山内薰の自由劇場
イブセン劇紹介の感激
藝術座と近代劇協會
鷗外の『生田川』と『一幕物』
新劇作家の簇出
杢太郞・秀雄・勇・雨雀・吉藏
築地小劇場
 
第四篇 第一次世界大戰時代
白樺派
明治天皇の崩御
漱石と「明治の精神」
大正文學の「幸福」と「不幸」
「白樺」の擡頭
「自然主義前派」
近世的ヒューマニズムの確立
日本自然主義と歐羅巴的人間主義
「人類の意志」の信仰
個人主義的理想主義の時代としての大正期
白樺派と近代人道主義
ラスキンの社會思想
トルストイ主義の悲劇
白樺派の社會的未熟さについて
武者小路實篤
道德的宗敎的説敎者
實篤と獨歩
新しき村
白樺派の平和主義
内からの要求
戲曲における成功
反省の不足とその影響
武者小路の文體と泡鳴の文體
志賀直哉
日本リアリズムの偶像
志賀と白樺的とヒューマニズム
志賀文學の道義的内容
その私小説
『和解』と『暗夜行路』
自然描寫の完璧性と東洋的詩美
里見弴
まごころ哲學と花柳小説
雜誌「人間」
モラルと技巧との分裂
『安城家の兄弟』
近年の圓熟
長與善郞
思想小説『竹澤先生といふ人』
その他の白樺同人
有島武郞の位置
漱石と武郞
その文壇的不幸
大作『或る女』
思想性と槪念性
その悲劇
倉田百三
絃二郞・白村・淸次郞
大正期の浮薄な社會的雰圍氣
大正初期の新理想主義
科學的世界觀の動搖
臨川・伸・御風
生田長江の近代批判
飜譯『ニイチェ全集』
長江の先驅者的地位
田中王堂
漱石門下の思想家達
『三太郞の日記』
和辻哲郞の思想的成長と日本的倫理學の樹立
岩波的敎養の普及
西田幾多郞
新カント主義と文化主義
昭和期の知性理想主義
個人主義文學の展開
芥川龍之介
出世作『鼻』
志賀と芥川
心理の理智的解釋の新鮮
常識の逆説的處理
世紀末的知性の典型
『るしへる』における芥川の倫理觀
藝術的精神と生活的ポーズ
日本短篇小説技法の多彩な開拓者
自殺直前の諸作
凄壯な魂の記錄
社會的不安と芥川
その死の文化史的意義を再評價せよ
菊池寬
徹底的現實主義者
テーマ小説
エゴイズム剔抉と人生觀的確信
その代表作
大正期個人主義の代辯的作家
戲曲におけるリアリズムの確立
日本最初の國民劇
通俗作家として
文藝春秋とその文壇的制覇
政治家菊池寬
新思潮の人々
久米正雄
社會劇と通俗長篇
山本有三
正統近代劇手法の移植
重たいふくらはぎ
優れたる模索者
長篇『波』
歷史と社會とへの反省
藤森成吉
内田百間
野上彌生子と中條百合子
大正期におけるスバル系作家脈
木下杢太郞の影響
佐藤春夫
世紀末的詩情の作家
『田園の憂鬱』
蒼白い神經と幻想
長篇小説
理智と俗才と詩人的素質と
三田派の作家
久保田万太郞
淺草の詩人
人情的リアリスト
その古典的完成
水上瀧太郞
異色あるモラリスト
室生犀星
感覺と素朴な人間愛の詩人
近代惡のドストエフスキイ的追求とその限界
早稻田系の作家
葛西善藏
日本的身境小説の典型
その傳統的詩境
佐藤春夫の心境小説論
早老者の文學
宇野浩二
すぐれた説話作家
人情とユーモアと厭世
大患後の作風
廣津和郞
そのニヒリズム
『昭和初年のインテリ作家』
大正期個人主義文學の槪觀
量的個人主義と質的個人主義
菊池寬の作家凡庸説
散文から詩への逆流
戲曲の流行と心境的短篇
リアリズムの解體
世界大戰と文學の商品化
第一次歐洲大戰と日本
經濟的繁榮と勞働問題
英米追從傾向の濃化
ロシア革命の影響
大正文學の世界情勢に對する白痴的不感性
人道主義、反軍國主義、世界主義の逸脱
好景気と出版資本主義の確立
明治のヂャーナリズム
中央公論の盛時と瀧田樗蔭
改造・文藝春秋・新潮
圓本の洪水
純文藝の不振と通俗小説の隆盛
コンマーシャリズム一世を風靡す
大衆文藝の勃興
中里介山の『大菩薩峠』
白井、大佛、長谷川
直木三十五等のフアシズム文學
押川春浪
吉川英治
牧逸馬その他
探偵小説とユーモア小説
文藝の社會的接觸面の擴大
兒童文學
「赤い鳥」の革命的貢献
三重吉と白秋
童話作家
童謠・民謠・流行歌
文藝家協會の成立
自由主義文學の政治的無力
プロレタリア文學の勃興
自然主義以後最大の集團文學運動
現代の世界的動亂の一要因としての日本の社會的不安
そのヂャーナリステイックな反映としての左翼文學運動
ソヴエート革命とマルクス・レーニン主義
溫床としての個人主義の成熟
滔々たる大勢
ヂャーナリズムの無良心
日本社會の安定性の幻影
罪なき者は誰か
運動の表層的華々しさと敵性國の誤算
その槪觀と特異性
新感覺派と新興藝術派
關東大震災
沒落期個人主義文學の先驅としての新感覺派
第一次大戰後の歐洲文學
表現派・未來派・ダダイズムその他
知性の破産と社會不安へのヒステリックな反噬
新感覺派運動の淺薄と輕跳
その名稱の由來
千葉龜雄
文藝時代の創刊
橫光利一の新表現
國語への反抗
志賀と橫光
自我放棄の詩精神
長篇『上海』
心理的現實主義へ
『機械』
人間學的文學論と純粹小説論
長篇本格小説
その野望と未完成
川端康成
得がたき詩人作家
『淺草紅團』『禽獸』『雪國』
その他の新感覺派作家
岸田國士
佛蘭西戲曲の新風
新劇團の指導者
その長篇小説
初代翼賛會文化部長
佐々木、瀧井、十一谷
牧野信一の悲劇
尾崎士郞の反知性的風格
『人生劇場』
將來への期待
宇野千代と林芙美子
新興藝術派の結成
露骨な政治的意圖
その「思想的」内容
アメリカニズムの汎濫
昭和初年の享樂風俗
龍膽寺雄
芹澤光治良
井伏、嘉村、梶井、堀、深田
詩壇におけるモデルニスム
三好達治と北川冬彦
いはゆる中間記事執筆者
 
第五篇 滿洲事變から支那事變へ
プロレタリア文學の沒落
滿洲事變と國民大衆の向背
流行運動の持つ弱體性
轉向時代來る
家族國家日本の特殊現象
昏迷の知識階級
轉向文學
辯解と負け惜みと空威張りと
林房雄
『靑年』『壯年』から『西郷隆盛』ヘ
デカダン的風俗小説
武田麟太郞
高見順
島木健作の轉向文學
「人間」再建の思想
『生活の探究』と『或る作家の手記』
いはゆる「進歩性」の一面
生産文學と農民文學
無産運動およびプロレタリア文學運動の殘したもの
知性理想主義と人間解體
「文藝復興」の呼聲
國際危機の重壓と變態的現狀維持的政治
自由主義及び擬自由主義の跳梁
行動主義
國際人民戰線運動の別動隊
三木淸
人間解體期のヒューマニズム
その反民族的本質
靑野季吉のヒューマニズム文學論
知性理想主義とデカダン文學との内面的合致
長篇の流行
雜誌小説から書下ろし單行本へ
岩波文庫の役割
アメリカ小説の氾濫
雜誌「文學界」
シエストフの『悲劇の哲學』
佛蘭西的知性文學の浸潤
丹羽文雄
技巧の練達と思想性の缺除
石坂洋次郞の『若い人』
北條民雄
阿部と舟橋
岡本かの子
眞船豐
日本浪漫派
老大家の圓熟
藤村の『夜明け前』
各種文藝賞一覽
大東亞戰爭直前
混沌たる震蕩
支那事變の拔本的解決途上におけるインテリの苦惱
悠久な攝理への適從
左翼から右翼へ
轉換の日本的特質
外國文化攝取の「輕薄性」の再反省
歐米文學の影響史としての近代日本文學史
歐米人の日本民族精神に對する無理解
日本文學海外輸出の失敗
日本の動向に對する歐米スパイの致命的錯覺
二重の誤謬
右翼の擡頭
明治以後における右翼の法燈
頭山、内田の人格的迫力と現實的態度
大正時代の衰微
新日本右翼の性格
左翼の克服
右翼的改革運動とその理念
北一輝、大川周明、高畠素之
「新體制」時代の左右兩翼混淆現象
國體主義思想家の新體制批判
十二月八日
陣痛期の文壇現象
戰爭文學
火野葦平
『糞尿譚』
「兵隊」三部作
戰爭生活の微細な部分の描寫
日本の兵隊のよさ(・・)に對する感動
「人柄」の成功
上田廣
日比野士朗、里村欣三、棟田博
『ノロ高地』と『病院船』
大陸十字軍
漢口攻略戰の文士從軍
歷史小説
文藝統制の推進
情報局と出版文化協會
日本文學報國會
國家的拘束と新文學の將來
文藝保護政策の發展
明治大正期の爲政者の文藝無關心
西園寺公の雨聲會
文藝委員會
松本學の文藝懇話會
帝國藝術院の創設
藝術員賞
文化勳賞の制定
近代日本文學表彰の困難
來るべき審問の座
多數能才の努力を回顧せよ
新日本大文學への期待

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626