物語戦後文学史 完結編
- サブタイトル
- 編著者名
- 本多 秋五 著
- 出版者
- 新潮社
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 359p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/H84/3
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 『週刊読書人』の連載をまとめたもの 折り込図1枚:戦後文学年表(一九四五-五五)
- 昭和館デジタルアーカイブ
「国民文学」待望の声
竹内・伊藤の往復書簡
山本健吉の賢者的発言
文学運動と「国民文学」論
無残な〝政治〟の干渉
竹内好と『中国文学』
〝大東亜戦争〟の渦中で
回心の書『魯迅』
竹内好の『現代中国論』
〝日共〟批判の先駆者
転機としての朝鮮戦争
米国の〝すて駒〟朝鮮
〝繁栄〟と〝戦後の終焉〟
変貌の作家安部公房
『壁』で芥川賞作家に
〝存在〟探求への旅
機智、滑稽化の才
〝壁〟との格闘と解決
芸術と現実の変革へ
国際作家堀田善衛
〝祖国喪失〟からの出発
政治の『歯車』と人間
問題作『広場の孤独』
プロ文学とは無縁に
〝課せられて〟いる人
一九五二年の状況
〝戦後〟脱皮の過渡期
野間宏の第二期の仕事
『真空地帯』への攻撃
『真空地帯』の正と負
〝人民闘争〟と〝回心〟
椎名麟三の第二期の仕事
〝人間の自由〟を主題に
〝自由の彼方〟の自由
〝日常性〟への後退
梅崎春生の第二期の仕事
第三の新人の〝兄貴〟
諦念と離脱の境地へ
武田泰淳の第二期の仕事
分裂した『風媒花』の評価
多感な反応可能態
大作『森と湖のまつり』
堀田善衛の第二期の仕事
日本に還る〝とび石〟
『記念碑』で戦後日本へ
祖国喪失から発見へ
A・Aの国際作家に
伊藤整の第二期の仕事
『火の鳥』と芸の理論
〝芸〟による認識の理論
〝芸〟の理論の帰結
正義と理想の相対化
大衆社会化のなかで
結びの言葉
〝戦後〟はなぜ消えたか
戦後文学の時代
〝戦後派〟の指標
戦後文学の基幹部隊
「政治と文学」論の意味
実存的体験の爆発
〝私小説〟揚棄の希願
文学的視野の拡大
〝戦後文学〟の不易と流行
あとがき
索引
人名・作品
雑誌・事項
戦後文学年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626