軍備と?金の歴史
- サブタイトル
- 編著者名
- 今里 勝雄 著
- 出版者
- 新紀元社
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 3,7,274p
- ISBN
- NDC(分類)
- 345
- 請求記号
- 345/I46
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
第一編 国税と軍事費
近代税制のはじまり
徳川討伐の戦費
明治初年の税制の改革
軍国財政は進む
軍事費のために最初の増税
日清戦争償金のゆくえ
戦後の大増税
日露戦争で国民負担倍加す
税を二倍にして戦後の大軍拡
第一次大戰頃から滿洲事変まで
欧洲大戦下の大陸進出費
世界的軍縮時代の国民負担
満洲事変前後
支那事変と税
準戦時体制で軍事費増す
国防国家体制下の財政
明治以来最大の軍事費
二割増税の税制改正
太平洋戰爭の軍事費と税
太平洋戦争の軍事費
日米開戦と増税
開戦のはじめ頃
敗戦に注ぐ巨大な国費
敗戰後かさむ重税
戦後インフレの奔流
一年に四回の大増税
十一年目の減税
八月の増税
十月の増税九百億円
十二月の税制改革
税金恐慌時代
十倍になつた二十二年度の税金
三月の税制改革
十一月の一千億大増税
二十三年度の殺人的税金
国民の減税要求とシヤウプ勸告
深刻化した税問題
シャウプ勧告
二十五年度の五百億減税
十一月の減税
二十六年度の減税内容
補正予算における減税
二十七年度の租税
二十八年度の税制
第二編 地方税
明治初年より第一次大戰まで
自治制確立前後
日清日露戦と地方税
戦後地方税の膨張
第一次世界大戦と地方財政
第一次から第二次大戰まで
第一次大戦後の地方財政
金融恐慌ごろの地方税
補給金交付のはじまり
地方税負担の不均衡
戦時下の地方税
戰後の地方税
終戦後の地方自治
地方税の重税すすむ
シャウプ税制改革
最近の地方税の状況
財政面から観た地方自治
限界を越えた地方税
第三編 重税とそのゆくえ
重税の生態
重税ついに限界を割る
税種別の税額調べ
五人に一人の所得税
滞納者の激増と悪税務官のバッコ
一千億の減税案
税のゆくえ
血税を食う財政
国費を濫費する行政機構
複雑な地方行政
水ぶくれした官吏
天下御免の国費つまみ食い
再軍備の登場
米国の対日政策の変貌
増加してゆく防衛費
三兆円を要する再軍備
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626