図書目録ブシドウ シヨウ資料番号:080006913
武士道史要
- サブタイトル
- 編著者名
- 橋本 實 著
- 出版者
- 大日本敎化圖書
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 4,6,333p
- ISBN
- NDC(分類)
- 156
- 請求記号
- 156/H38
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
第一章 槪説
序詞
武士道の源流
武士道の萠芽
鎌倉武士道
吉野時代の武士道
室町時代の武士道
江戸時代の武士道
武士道と軍人精神
結語
第二章 鎌倉武士道の骨髓
鎌倉武士道の意義とその硏究方法論
鎌倉武士の實踐生活と精神的訓練
鎌倉幕府の草創と主從關係の結成
將軍の御恩と御家人役
譜代の情誼
戰場の訓練
鎌倉武士道の本質
公家の主從關係との比較
鎌倉武士道の骨髓
第三章 鎌倉武士道の展開と吾妻鏡
序詞
日本書紀と吾妻鏡
江戸時代以前に於ける吾妻鏡の流通
吾妻鏡の寫本
德川家康と吾妻鏡の刊行
寫本流通時代に於ける吾妻鏡受容の態度
德川家康の吾妻鏡愛讀と受容の方針
學者文人の吾妻鏡受容態度
吾妻鏡の普及と鎌倉武士道の展開
第四章 室町時代の武士道―武家法制を中心として―
はしがき
武家法出現の歷史的意義
當代の武家法
武家法の内容(その一)
武家法の内容(その二)
武家法の指導精神
武家法の影響
第五章 江戸時代の武士道と武士道敎義―武道初心集の硏究を中心として―
武士道敎義の出現と當代武士道の發展
武士道敎義の白眉「武道初心集」
武道初心集の著者大道寺友山
武道初心集の内容
本書の構成
總論―武士道の根本精神―
各論
武士道德
忠節の精神
孝行の精神
義の精神
武勇の精神
禮節の精神
廉恥の精神
質素の精神
名を惜む精神
信儀の精神
武士としての心構
士法・兵法・戰法の心得
最後の覺悟
油斷大敵
學問敎育の必要
武道初心集の本質とその社會的影響
第六章 近世武士氣質
江戸時代の武士道と義理
西鶴の武家物と義理
武家義理物語の内容
義理と近世武士氣質
結語
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626