図書目録テンノウ資料番号:080006910

天皇

サブタイトル
最長不倒の帝王
編著者名
山口 修 著
出版者
PHP研究所
出版年月
1994年(平成6年)12月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
238p
ISBN
4569545424
NDC(分類)
288
請求記号
288/Y24
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

第一部 天皇と皇帝
世界唯一のエンペラー
唯一のエンペラー
二十世紀・九人の皇帝
消え去った六人の皇帝
イギリスとエチオピア
皇帝から天皇への改称
陛下と殿下
天皇から皇帝へ
「皇帝」称の確立
国内むけは「天皇」
大日本帝国天皇
天皇は〝現人神〟
皇帝と呼ばれ得る条件
中国の皇帝と王
ローマ 「皇帝」の伝統
ドイツとフランス
〝諸王の王〟たる皇帝
江戸の将軍はカイゼル(皇帝)
 
第二部 天皇の起源
天皇称を採用した時期
「天皇(てんこう)」という君主号
日本における「天皇」称
オホキミは神にしませば
万世一系の系図
王と大王と天王と
オホキミの政権が成立
オホキミの権威
諸王家の出自と素姓
中国書の伝える倭国
倭の五王の記録
地方の「キミ」の子孫
王統は受け継がれたか
王家を支える大臣と大連
継体大王の出現
うちつづく内乱
蘇我氏の興隆と失脚
禅譲という名の革命
 
第三部 天皇と貴族
藤原氏の果たした役割
藤原鎌足の登場
絶大化する天皇の権威
不比等の亡きあと
天武系から天智系へ
平安時代の開幕
藤原氏の専権
権威を保ち続けた藤原氏
治天の君と武人の政権
治天の君の政治
平氏政権と宋の皇帝
南宋と高麗の場合
朝廷と鎌倉幕府
両統迭立の事態
南北朝の対立
国王義満の生涯
「太上天皇」の夢
天皇は仏道に帰依した
戦国武将の願望
大明神と大権現
「仏」と天皇と「神」
あまたの「神」の位階
八幡宮は仏教の霊場
仏教に帰依した天皇の一族
 
第四部 近代の天皇
復古という名の御一新
神仏分離のあらし
天皇も「神」前に親拝
新しい「神」の創造
祝祭日の制定
江戸時代の四宮家
急激にふえた皇族
宮さまという特権身分
新しくつくられた国体
「国体」護持のために
天皇機関説の問題
帝国憲法の条文
大元帥とされた天皇
表の声と裏の行動
近代における「神」
近代の天皇三代の足跡
天皇の代数と名称
明治天皇の幼少期
明治時代の教育
明治天皇の真意
大正天皇の生涯
国民のなかの天皇
天皇のもつ権威の源泉
日本国の元首は誰か
 
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626