図書目録ハイボウ ノ センリャク資料番号:080006871

敗亡の戦略

サブタイトル
山本五十六と真珠湾
編著者名
森本 忠夫 著
出版者
東洋経済新報社
出版年月
1991年(平成3年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
x,288,7p
ISBN
4492060545
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/Mo55
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はじめに
 
第一章 重圧下の〝アポリア〟
「短期戦」と「速戦即決」
漠然たる楽観主義
無資源国日本
アメリカ合衆国、対日禁輸発動へ
扼殺―アメリカ合衆国の対日全面禁輸
 
第二章 暴走の論理
〝ハンド・ツウ・マウス〟
資源の収奪と占領地の破壊
開戦を急いだ日本の戦争指導部「特にモノが減りつつある」
「戦勝の算、時ヲ追ウテ少ナクナル」
妄言と過小評価と
 
第三章 薄氷に立つ海軍戦力
「出師準備」と貧弱なハード戦力
開戦時の対米パリティ
〝臨界状況〟に達したソフト戦力
 
第四章 開戦を阻止し得なかった海軍
少数派としての海軍
〝サイレント・ネービー〟〝前方への退却〟
「陸海軍人気質ノ相違」
 
第五章 敗亡の戦略
〝好機〟
「海主陸従」
北方の磁場
北方の磁場に吸収された戦力と戦費
海軍の場合
「右回り作戦」と「左回り作戦」
「長期大持久」と「短期決戦」の矛盾
 
第六章 山本五十六大将の作戦思想とアポリア
「逸を以て労を待つ」
アンチ・テーゼ
「連続攻勢主義」
「桶狭間」と「ひよどり越」と「川中島」と
「詭道」
〝フリート・イン・ビーイング〟と「積極作戦」
〝妥協〟
「拡張主義」と「前方決戦主義」
一六勝負と「健全な軍事判断」
反対の多かった冒険主義と投機主義
 
第七章 アメリカ合衆国の対日戦略と軍備
アメリカ海軍兵力の増強
おろそかにされたグアム島の防備
入れられなかったリチャードソン提督の先見の明
連合軍の対日基本戦略―攻勢防御
開戦前のアメリカ合衆国艦隊
 
第八章 真珠湾攻撃
作戦計画、兵力部署、各部隊の行動
機動部隊の作戦計画
先遣部隊の作戦計画
特別攻撃隊の作戦計画
機動部隊、単冠湾へ
機動部隊ハワイ真珠湾への航跡―十一月二十六日から十二月三日、待機地点へ
十二月四日から十二月七日、接敵地点へ
各隊の出撃
開戦命令
真珠湾の敵情判断
「トラトラトラ」
南雲機動部隊戦場離脱の意思決定と「第二撃」中止の論理
「南雲はやらんだろう。泥棒でも帰りはこわいよ」
「妙応無方朕跡を留めず」
「第二撃は下司の戦法」
「温存用兵」と〝フリート・イン・ビーイング〟の思想
南雲機動部隊、祖国へ
ホロコースト
ミッドウェイ島攻撃
 
第九章 カサンドラ・クロスへの道
日本人の奇襲に学んだアメリカ人
逆効果をもたらした真珠湾の「戦果」といわれるもの
名人
逆転しなかった日米海軍戦力
非力な縦深戦力
〝九死一生〟か〝十死零生〟か
九人の〝軍神〟
 
太平洋戦争開戦当時の聯合艦隊の編成

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626