写真・文学碑めぐり 3
- サブタイトル
- 江戸文学 東京篇
- 編著者名
- 本山 桂川 著/横田 正知 写真
- 出版者
- 芳賀書店
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 322p,図版 [8] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/Mo92/3
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
東京都内の芭蕉句碑
刊本『諸国翁墳記』より
江戸の芭蕉句碑集『茗荷』
東京都内現存の芭蕉句碑
東京都内の芭蕉遺跡
長慶寺時雨塚
要津寺の諸碑
関口・芭蕉庵
東京都内の江戸文学碑
隅田川東岸
木母寺(梅若寺)
梅若柳二代の碑
亀田鵬斎桜花の詩碑
空翠辞世の句碑
水神の森
水元の杢阿弥の歌碑
水神道標碑
狂歌堂真顔の歌碑
隅田川八景の歌碑
白鬚神社
白鬚神社由来記の碑
隅田川観楓詩碑
加舎白雄の句碑
墨田三絶の詩碑
百花園
墨田梅荘記の碑
大窪詩仏酔竹画碑
一世黙阿弥しのぶ塚
二世河竹新七狂言塚
長命寺
一九・蜀山辞世の碑
十返舎一九の狂歌碑
弘福禅寺
風外和尚頂荘相記の碑
咳の爺媼の像
建部綾足自像碑
三囲神社
其角雨乞の句碑
西山宗因の句碑
蜀山人車応追悼詩碑
川柳五、六、九世の句碑
朱楽菅江辞世の碑
巻菱湖の碑
萩の屋裏住の歌碑
牛島神社
大田南畝の詩碑
隅田公園
藤田東湖正気の歌の碑
両国
大高源吾の句碑
江東・深川めぐり
柳島妙見出土の碑
近松門左衛門の碑
初代歌川豊国の碑
江戸落語家たちの碑
吾嬬の森
日本武尊と弟橘の碑
狂歌堂真顔の歌碑
萩寺(龍眼寺)
龍眼寺門塀
亀戸神社
西鶴・才麿の句碑
洲崎弁天祠
宗因・嵐雪・其角三夕句碑
富岡八幡
大島完来の句碑
森羅亭万象の歌碑
横綱力士の碑
無形文化財力持石
園女歌仙桜の碑
清澄町辺
村田春海の碑
河谷倭文子の碑
臨川寺鑑塔
仏頂交友碑
杉山検校点字の碑
駒形あたり
初代川柳の句碑
駒形堂戒殺碑
葛飾北斎とその墓碑
源空寺の諸碑
伊能忠敬墓碑
高橋東岡墓碑
高橋保景とシーボルトの碑
荷田在満の墓碑
かっぱ寺河童の碑
浅草公園とその周辺
戸田茂睡寿蔵碑
半七塚
算子塚と明数塚
丹波藍溪衣幀蔵銘碑
百瀬耕元の碑
人丸の歌碑
花塚
浅草庵市人の歌碑
竹本津太夫の碑
菅沼定敬の歌碑
並木五瓶の句碑
京伝書案の碑
金翠句碑
楼川句碑
乾什句碑
迷子さがし石
待乳山戸田茂睡の歌碑
谷素外の句碑
采女塚と蜀山人隠語の碑
其角・抱一の句碑
妙亀塚と平賀源内の墓
亀田鵬斎隅田川詩碑
千住回向院から飛鳥山へ
碑跡・蘭学事始
小塚原観臓記念碑
西新井大師の碑
飛鳥山の碑
佐久間象山桜賦の碑
日暮里養福寺
宗因・西鶴一門の句碑
奇人自堕落先生の碑
曲亭馬琴の筆塚
上野・不忍・下谷
彰義隊の墓
蜀山人の狂歌碑
秋色さくらと秋色女の句碑
博士王仁の碑
寛永寺の虫塚
鈴木春信の碑
笠森お仙の碑
山岡鉄舟の碑
三遊亭円朝の碑
鬼子母神から新宿へ
蜀山人から月花塚
蜀山人青柳の句碑
酒井抱一の画碑
杉風衰翁の句碑
恋川春町辞世の碑
服部嵐雪辞世の句碑
小石川と九段下
駐歩泉の碑と西行歌碑
鷹の碑
白河楽翁の九思歌碑
日本橋と築地
日本橋の碑
魚河岸跡の碑
江戸歌舞伎発祥地の碑
吉田松陰終焉の地
一九の墓と辞世の歌碑
洗足と大崎
西郷南洲の詩碑
勝海舟の墓碑
蜀山人第二の隠語碑
愛宕山・目黒・品川
愛宕山の狂歌碑
甘藷先生の碑とその墓
海晏寺の白雄辞世句碑
賀茂真淵墓畔の碑
沢庵和尚の墓碑
世田谷と足立
杉風辞世の句碑
一立斎広重の碑
手拓教本
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

