図書目録コッカ センリャク ノ ブンレツ ト サクゴ資料番号:080006818

国家戦略の分裂と錯誤 下 支那事変-太平洋戦争

サブタイトル
日本近代と戦争 4
編著者名
長谷川 慶太郎 責任編集/近代戦史研究会 編
出版者
PHP研究所
出版年月
1986年(昭和61年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
360p
ISBN
456921732X
NDC(分類)
210.6
請求記号
210.6/H36/4
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

はじめに
 
第一章 第二次大戦の勃発と三国同盟(工藤美知尋)
防共協定強化問題
ナチス・ドイツの強硬政策
リッベントロップ私案
五相会議による修正案
東郷大使の反対意見
外務省革新派の抬頭
ミュンヘン会談後の情勢
食い違う対象国の解釈
英・仏は対象外
対立する陸相意見
平沼内閣の成立と同盟交渉
平沼内閣の成立
三国同盟案正式に送付
有田外相の妥協案で決定
両大使納得せず新訓令
首相天皇に念書提出
訓令の趣旨を故意に曲解
参戦義務に重大な言質
交渉打ち切りも決意
恐喝にも似た両大使の要求
首相メッセージを独伊大使に手交
ガウス私案の送付
ここにも陸・海の意見対立
協定と支那事変処理の関係
ガウス第二案をめぐって
白鳥・大島の激越な抗議電
交渉再開の訓電
ドイツ側の拒否回答
青天の霹靂、独ソ不可侵条約の締結
タコツボ的視野からの分裂
天皇および海軍の態度
天皇、両大使の越権を憂慮
天皇側近、クーデターを懸念
思い上がった陸軍
五相会議の激論
米内・山本・井上のリーダーシップ
米内光政の述懐
日独伊三国軍事同盟の成立
阿部内閣の成立
ついに欧洲大戦の火蓋
米内大将に大命降下
ドイツ、電撃作戦の大勝
「バスに乗り遅れるな」
陸軍の倒閣作戦
第二次近衛内閣の「世界政策」
陸・海・首相懇談会
陸軍に同調する松岡外相
ドイツの対日姿勢の変化
スターマー公使の派遣
三国同盟条約試案を提示
外務省と海軍の意見調整
四相会議の討論
三国同盟と海軍の立場
山本の正論も実らず
小学生の刹那主義に似る
正鵠を射た山本の予言
海軍中堅層の時局便乗
同盟締結の御前会議
参戦義務で最後の交渉
三国同盟ついに締結
 
第二章 支那事変の泥沼化と国家戦略の行き詰まり(高橋久志)
事変解決の目算立たず
近衛首相、強気の発言
現地軍から相次ぐ意見具申
戦面不拡大方針の成立
和平派の巻き返し
中支政権樹立問題
同床異夢の権力抗争
対抗意識による三大作戦
対中国謀略構想の失敗とその原因
杉山から板垣への陸相更迭
一大謀略構想を策定
政府方針に現地軍の反発
「土肥原機関」の発足
あいまいな呉佩の態度
王・方面軍と呉の対立
汪兆銘工作の開始
国府要人秘密来日の背景
汪兆銘の経歴
重光堂会談と汪の脱出計画
「日華協議記録」の調印
「東亜新秩序声明」と近衛三原則の発表
合意を裏切る近衛声明
原案無視の強硬対支方針
近衛声明に対する蔣陣営の反応
汪兆銘の重慶脱出と日本の対応
汪兆銘、ハノイからの第一声
重慶と汪派の激烈な宣伝合戦
汪が示した「三個の提案」
ハノイ会談の内容
初めて新中央政府樹立を表明
汪の訪日決定をめぐる日本の意志不統一
対立する「小野寺工作」
警戒的な海軍と外務省
南京新政府樹立の意義と限界点
汪の来日と日本側の対応
陸軍主導による新政府樹立方針
入り乱れる利権意識と思惑
政戦略者間の意志の不統一
孫文の法統継承をめざす汪
その後の和平工作
汪政府の成立と「支那事変処理要綱」
日華基本条約の調印
 
第三章 開戦決意への道程(工藤美知尋)
日ソ中立条約の締結と日米交渉の開始
四国協商をめざす松岡外相
ソ連の回答にヒトラー憤然
ソ連、日ソ中立条約を提示
ドイツの態度冷却化
日ソ中立条約調印
民間から始まった日米交渉
ウォルシュ覚書の反応
井川の訪米
野村・ハル初の会談
「日米原則協定案」
岩畔大佐の着任
私人の手に成る協定草案
ハルの四原則と米側の狙い
錯覚と誤認
当時の海軍の雰囲気
海軍にも下剋上の空気
松岡外相の独走と独善
他力を嫌う松岡
白ける連絡会議
日米妥協の好機を逸す
野村大使らの焦慮
松岡の日米中立条約案
二つの訓令
国際情勢に対する誤断
再考を促す野村報告書
両極に立つ外交方式
天皇を憂慮させた松岡の奏上
日本側修正案ようやく提示
ドイツからの警告文
報告を見合わせた米中間案
中間案の要点
独ソ開戦と南部仏印進駐
独ソ開戦で三国同盟の実効性失う
米の対日態度硬化
独ソ開戦が日本の軍部に与えた影響
関東軍の強化
松岡外相の更迭へ
北部仏印進駐
英米を刺激した国境紛争調停
南方武力進出の強硬論抬頭
当時の海軍情勢
南部仏印進駐決行
第三次近衛内閣の成立と日米首脳会談の提唱
交渉と行動の矛盾
目的と手段を混同
近衛の不安と米側の硬化
近衛首相、日米首脳会談を決意
アメリカ側の反応
「近衛メッセージ」
米が提示した前提条件
岐路に立つ海軍の立場
戦争決意をめぐる陸海の論争
東条内閣、ついに開戦を決定
「帝国国策遂行要領」に天皇の詰問
九月六日の御前会議で決定
重大譲歩を含む日本側対策
強硬、冷淡なワシントン
和戦両論の荻外荘会議
宣戦の詔勅に天皇の注文
国運を決する責任者の苦悩
東条内閣の成立
対米英蘭戦争を決意
日本側最終案
ついに開戦を決定
袋小路に自らを追い込む
本質をついた連絡会議での論議
アメリカから見た日米開戦―「ワシントン体制」への挑戦
ルーズベルトの対外政策
ワシントン体制の不安定要因
日本を武断的挑戦者とみなす
二つの対日強硬策
一貫路線に乗ったハル・ノート
相次ぐル大統領陰謀説
解読されていた日本暗号
謀略説への反論―大西洋第一主義
日本に対する楽観論と情報への不信
 
第四章 開戦当初の戦争計画と真珠湾奇襲の功罪(桑田悦)
開戦当初の戦争計画
実質的な戦争指導構想の正文
長期持久戦構想を採用した意味
長期持久戦の見通し
戦争終結の見通し
対米長期持久戦の成立の条件
石油等の取得と船舶輸送に関する需給見積り
この戦争指導構想の内包した問題点
戦争の勝算についての意識
開戦か全面的屈伏かの二者択一の中で
戦争指導構想に関する意見の分裂
真珠湾奇襲の狙いと功罪
真珠湾奇襲に関する日米の問題意識
初期進攻作戦の計画
南方作戦中の米艦隊反撃への考慮
真珠湾奇襲の立案・決定の経緯
山本長官の真珠湾奇襲への執念の動機
いわゆる第二撃問題について
真珠湾奇襲による米国民の戦意昂揚
真珠湾奇襲と米国の参戦問題
 
第五章 初期進攻作戦終了後の戦略の混迷(桑田悦)
戦争指導の基本方針における陸海軍の対立
初期進攻作戦の予期以上の好調
初期進攻作戦終了後の戦略の検討
守勢転移を主張する陸軍
攻勢の継続を主張する海軍
初期作戦の成果に対する検討成果
船舶問題の検討
濠洲・インドに対する連絡遮断
当時の世界情勢判断
陸海軍統帥部間の調整の難航
作文的妥協に終わった戦争指導構想
太平洋への突進―海軍第二段作戦計画
海軍第二段作戦計画の策定経過
急浮上したミッドウェー作戦計画
完成した海軍第二段作戦計画
分裂をきたした日本の戦争指導構想
短期決戦構想への転移の問題点
国家意志決定機構分裂の悲哀
ミッドウェー後の軍令部作戦課の認識
戦争指導構想再検討の機を逸す
 
第六章 連合軍の反攻と大本営(桑田悦)
ガダルカナルへの反攻と奪回作戦
本格的反攻時期の誤算か?
ガダルカナル奪回作戦の悲劇
ガ島奪回作戦間の日米指揮組織の差異
ガ島からの撤退の決断
ガ島撤退後の防衛線に関する混迷
後方防衛線案は日の目を見ず
陸海軍戦力の前後分離拡がる
海軍第三段作戦計画の発令と情勢の急変
情勢無視の第三段作戦命令
絶対国防圏強化の構想への転移
国家戦略の実質的な前後分離
陸海軍合一論の浮上とその挫折
海陸両正面への戦力配分問題と戦局の悪化
中国基地からの対日戦略爆撃構想
対日戦略爆撃への日本側の対応
太平洋正面と大陸正面との戦力配分問題
絶対国防圈強化の努力と米軍の反攻
情勢認識を誤った「虎号兵棋」
「虎号兵棋」の状況誤認の理由は?
太平洋戦線の窮迫と大陸での攻勢の並行
 
第七章 和平工作と終戦
ソ連を引き入れる戦争終結構(波多野澄雄)
独ソ和平を模索
修正されたシナリオ
東条内閣倒閣の意味
対米決戦構想と和平
連合国対立を利用
ソ連の中立維持が最大目標
日中ソ連合に希望
重臣の対ソ工作警戒
戦争指導会議で合意
他律的な終戦構想
秘密裡の和平工作(工藤美知尋)
木戸内府の時局収拾試案
近衛特使派遣によるソ連への仲介依頼案
冷淡なソ連側の態度
木戸の参謀グループの活動
海外における各種和平工作
ポツダム宣言受諾まで(工藤美知尋)
軽率だった「黙殺」声明
原爆とソ連参戦で情勢急変
延々たる閣議も和戦決せず
深夜の御前会議
終戦の聖断下る

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626