秘録戦後史 1
- サブタイトル
- 内閣調査室への報告書でつづる
- 編著者名
- 清國 重利 著
- 出版者
- 学陽書房
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 216p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.76
- 請求記号
- 210.76/Ki86/1
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 1:1955年 参考資料(中共・ソ連情報報告要旨):p203-216
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
清國重利氏の協力とその優れた情報活動のことなど(辰巳栄一)
内閣調査室誕生秘話及び清國重利氏について(村辺繁一)
情報一筋―中国大陸から内閣調査室客員スタッフへ
何故情報の道を選んだか
内閣調査室での私の機能
情報の重要性(一)
情報の重要性(二)
情報の生まれる事例(一)
情報の生まれる事例(二)
情報者の資質と重大性
内閣調査室客員スタッフとしての雑感
一九五五年
●一九五五年上半期
ソ連と中共との史的関連 一九五五・一・一五
中共常務委員会 一九五五・一・一七
中共国防委員会 一九五五・一・一七
中央委員R氏からの書翰を通じての判断 一九五五・一・一八
中共要人からの返信 一九五五・一・一八
K氏に対する質疑要項 一九五五・一・一八
中共軍の台湾攻略は避けられない 一九五五・一・一九
R氏について 一九五五・一・一九
中華人民共和国国務院 一九五五・一・一九
R氏からの返信に対する再書翰 一九五五・一・一九
R氏を通じた中共の真意 一九五五・二・二〇
ソ連の対日呼掛けの限度判断 一九五五・二・二三
日共の選挙対策内情 一九五五・二・二三
情報収集上の力点について 一九五五・二・二三
ソ連政変観察 一九五五・二・二四
周恩来、村田省蔵対談 一九五五・二・二八
台湾国府の真相 一九五五・二・二八
中共要人に対する意見聴取 一九五五・三・九
マガダン北方地区の補給様相 一九五五・三・一〇
アジアにおける彼我の戦力 一九五五・三・一〇
日本の悩みと政局の動向 一九五五・三・一五
入手した情報に基づき中共とソ連との利害の不一致に楔を入れる工作の可能性についての判断 一九五五・三・二三
朱天慧氏『中共軍の政治教育』について 一九五五・三・二九
大鷹正次郎著『奇襲か謀略か』の要点 一九五五・三・二九
問答参考資料(その一) 一九五五・四・三
問答資料(その二) 一九五五・四・一一
中日貿易の困難を指摘 一九五五・四・一九
中共首脳に対する書翰 一九五五・五・一
中共が日本仲介の中米和平を希望する動機についての判断 一九五五・五・三
R氏に対する返信 一九五五・五・一一
中共首脳の意中判断 一九五五・六・一四
R氏からの返信を通じての判断 一九五五・六・一四
R氏に対する書信(その一) 一九五五・六・一四
R氏に対する書信(その二) 一九五五・六・一四
R氏に対する書信 一九五五・六・二五
●一九五五年下半期
R氏に対する書翰 一九五五・七・二三
川南造船所について 一九五五・七・二五
川南工業株式会社調査資料 一九五五・八・五
R氏に対する書翰 一九五五・八・五
R氏に対する書翰 一九五五・八・二四
R氏からの書翰観察 一九五五・九・六
R氏に対する返信 一九五五・九・六
『西園寺公と政局』
日比賠償案を巡るスキャンダル 一九五五・一〇・三
R氏に対する書翰 一九五五・一〇・一〇
R氏からの書信に関する観察 一九五五・一〇・一七
R氏からの書信に関する観察 一九五五・一一・一七
李維漢と李初梨 一九五五・一二・三
郭沫若及び随員の人柄 一九五五・一二・三
李承晩の強硬態度についての判断 一九五五・一二・三
国府の外蒙国連加入拒否権の観測 一九五五・一二・三
郭沫若に対する対談について 一九五五・一二・三
翦伯賛又は李維漢に対する懇談 一九五五・一二・三
郭又は馮に対する懇談 一九五五・一二・三
京都での郭沫若の演説 一九五五・一二・一二
旧軍人中共視察要望の件 一九五五・一二・一二
滞日中共要人との懇談 一九五五・一二・一二
蔣介石と日本 一九五五・一二・一九
国民党政権崩壊の原因 一九五五・一二・二五
<参考資料> 中共・ソ連情報報告要旨 一九五四・六・二五
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626