図書目録トウキョウ ノ ハシ資料番号:080006801

東京の橋

サブタイトル
水辺の都市景観
編著者名
伊東 孝 著
出版者
鹿島出版会
出版年月
1986年(昭和61年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
265p
ISBN
4306042014
NDC(分類)
515
請求記号
515/I89
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

序 橋をみる目
 
Ⅰ 都市と橋
ロンドン―今も残る産業革命期の鉄の橋
パリ―アーバン・デザインに組み込まれた橋梁空間
ローマ―歴史の中の橋
橋のタイプにみる都市の個性
 
Ⅱ 黎明期の東京の橋
橋梁デザイン思想の変遷
都市に息づく黎明期の橋
常磐橋―文明開化の石造アーチ橋
弾正橋―国産第一号の鉄の橋と菊の御紋章
日本橋―国家の象徴
四谷見附橋と赤坂離宮―地域環境デザインの思考
 
Ⅲ 震災復興橋梁のデザイン思想
隅田川橋梁―「橋の博覧会」
隅田川橋梁プランの変遷
「河川の門」としてのアーチ橋
隅田川の右岸地域と左岸地域
統一された橋のタイプ
復興局考案のラーメン橋台橋
皇居を頂点としたデザイン・ヒエラルキー
橋のタイプの選定方式
 
Ⅳ 橋の意匠をめぐる人々
隅田川橋梁と中小橋梁
当初のデザイン方針
聖橋と山田守
数奇屋橋と山口文象
八重洲橋と木下杢太郎・山口文象
 
Ⅴ 昭和初期の橋の意匠保存
日本橋―復元工事
八ツ山橋―旧橋と同じデザイン
新常盤橋―ファサード保存と橋の拡築
 
Ⅵ 橋詰広場の移り変り
橋詰広場と震災復興計画
日本橋橋詰広場の変遷
橋詰広場施設の移り変り
 
Ⅶ 都市の中の橋
多摩ニュー・タウンの橋
街づくりの中の橋
橋供養
 
むすびにかえて

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626