持たざる国への道
- サブタイトル
- 中公文庫 [ま-42-2] あの戦争と大日本帝国の破綻
- 編著者名
- 松元 崇 著
- 出版者
- 中央公論新社
- 出版年月
- 2013年(平成25年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 16×
- ページ
- 332p
- ISBN
- 9784122058217
- NDC(分類)
- 342
- 請求記号
- 342/Ma81
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 『高橋是清暗殺後の日本』(大蔵財務協会2010年8月刊)を大幅に加筆・再構成し、改題したもの 参考文献:p305-315 関連年表:p316-332
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第一部 持たざる国への道
あの戦争はなんだったのか
太平洋での日本軍の負けっぷり
民間人にとってのあの戦争
兵士たちにとってのあの戦争
殲滅作戦の展開
開戦時の認識
諸外国から見たあの戦争
あの戦争は何だったのか
日本の孤立を招いた上海事変
宇垣一成日記
第一次上海事変(昭和七年一月)
ラモント・モルガン銀行総裁と上海
議会による軍への牽制
盧溝橋事件
第二次上海事変(昭和十二年八月)―ゼークトライン攻略
中国戦線の実態
塩川元財務大臣の回想
蔣介石支援ルート
蔣介石と毛沢東
軍閥の争い―統帥中心の喪失
「持たざる国」への道
池田蔵相(第一次近衛内閣)の対英米協調路線
満州経営と華北分離工作
国内経済の犠牲における満州の発展
華北における経済戦の敗北―自ら招いた正貨流出問題
実らなかった戦争回避路線
米国との経済的な交戦状態への突入
金の献納運動―対米金塊現送
予算制約の有名無実化
盧溝橋事件前
世相の変遷
大蔵省の「物の予算」と日本銀行による軍需産業支援
臨時軍事費特別会計(昭和十二年九月十日~二十一年二月二十八日)
欲しがりません勝つまでは―国民貯蓄奨励運動
皇国租税理念―六倍もの大増税
予算統制の有名無実化
紙の上だけの物動計画
国家の災いをもたらしたもの―陸軍のエリート教育
誤算による日米開戦
ABCD包囲陣
誤算による日米開戦―日露戦争との違い
ハイパー・インフレ―無理な物資調達による巨大な戦争被害
先の戦争が残したもの
経済的、財政的な負け戦に終止符を打った敗戦
先の戦争が残したもの―税制、教育制度、地主制度の改革
地方への財源保障
軍部の暴走を許したもの
明治二十二年の内閣官制
弱い首相を支える試み
軍の暴走―シベリア出兵と軍の機密費
第二部 軍部が理解しなかった金本位制
江戸の通貨制度
金貨の流通が見られない金本位制
江戸時代の管理通貨的な通貨制度
藩札と鏡による決済
江戸時代の為替
両替商の活躍と先物市場の発達
米本位制―安定的な幣制の背景にあったもの
江戸の金銀複本位制から明治の金本位制へ
太政官札の価格維持
「円」の誕生―通貨制度の切り替え
国立銀行条例―金兌換券発行の試み
日本銀行の創設―銀兌換券の発行
金本位制の導入―「正貨流出問題」の発生
金本位制の停止と関東大震災
「重金宗の本山」と揶揄された高橋是清
国民に認識されなかった金本位制離脱
「円元パー」政策―
経済合理性なき「円通貨圏構想」の強行
金本位制の番人だった日本銀行
中央銀行の人的基盤
第三代日銀総裁、川田小一郎―明治のローマ法王
第四代日銀総裁、岩崎彌之助―三菱の総帥による日銀業務の近代化
第五代日銀総裁、山本達雄―「正貨流出問題」の守護神
第七代日銀総裁、高橋是清―実務を重視した低金利論者
第九、十一代日銀総裁、井上準之助―財界世話役が断行した金解禁
第十四代日銀総裁、池田成彬―軍需産業振興を図った合理主義者
第十五代日銀総裁、結城豊太郎―戦時体制を支えた「悲劇の総裁」
第十八代日銀総裁、一萬田尚登―ドッジ・ライン・デフレとの戦い
英米の中央銀行―悩み多き金融制度の守護神
米国の中央銀行制度―意外と新しいその素顔
中央銀行券という表示のない米ドル札の話
バーナンキFRB議長の「非伝統的な金融政策」
英蘭銀行とシティー
英蘭銀行の金融監督の変遷
安定した国際通貨制度への模索―「円元パー政策」の記憶
何故、江戸時代に金貨流通なき金本位制が成立したのか
おわりに
解説(加藤陽子)
参考文献
関連年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626