酒の古典語典
- サブタイトル
- 編著者名
- 坂倉 又吉 著
- 出版者
- 東峰書院
- 出版年月
- 1961年(昭和36年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 250,6p
- ISBN
- NDC(分類)
- 596.7
- 請求記号
- 596.7/Sa31
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
酒と私―序にかえて―(大野万木一)
酒屋は酒屋(渡辺紳一郎)
天―酒の伝説・酒と酒飲みの語源・字源―
酒の神々・あちらの巻
酒の神々・こちらの巻
中国の酒の始祖
猩々
猿酒
酒泉樹と昆虫
今昔物語酒話
千日酒と不老不死の酒
幽霊源吾
酒池肉林
深説「酒池肉林」
養老
酒泉の伝説
酒呑童子
酒の字の起源
サケの語源
みき
みわ
ささ
正宗
酒の異名
左利き
上戸・下戸
三上戸・雑上戸
酩酊ということ
トラ
くだをまく
はしごと臼
泥酔
酒と酒飲みの隠語
酒にまつわる洒落言葉
地―酒の造り方・飲み方の変遷―
コックテールの語源
トースト
屠蘇
かもすということ
白酒黒酒由来
白酒黒酒と宮内庁
黄酒白酒
糟湯酒と諸白
豊太閤と酒
清酒誕生
杜氏
蔵人
女人禁制
酒倉の禁忌
酒ばやし
ブッシュ
どぶろく
カストリ
金魚酒
甕
樽
桶
瓶こかしと女児酒
廻り盃からめいめい盃へ
居酒屋
おしきせ
水入らずの盃
お燗
酒盛り
さかみづき
さかほがい
節会
酒と雪月花
雪見酒
月見酒
花見酒
さかな
文字や詩を肴にする「酒令」
不許葷酒入山門
きき酒
テリ・ヒキ・コク
酒色
さかずき
瓶子・銚子・徳利
瓢や瓢や吾れ汝を愛す
人―酒仙・酒豪・酒徒・酒戦―
〝黒田節〟由来
名槍日本号余話
ひと飲みの酒、数十人を斃す
大觴杯酒戦強者
忠臣〝酒〟蔵
愛酒家の範・藤田東湖
明治維新と酒
小原庄助さん
酒塚
「酒仙」と「酒豪」
酒仙・李太白
飲中八仙歌と杜甫
酔吟先生・白楽天
篇々酒あり淵明の詩
劉伯倫断酒誓いの酒
醜妻も空房に勝り、薄酒も茶湯に勝る
酒豪列伝・中国の巻
酒徒列伝・あちらの巻
慶安酒合戦・序曲
慶安酒合戦・決戦記
酒徳院酔翁樽枕居士
千住酒合戦
〝万八〟酒合戦
酒合戦・あちらの巻
あとがき
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

