放送の五十年
- サブタイトル
- 昭和とともに
- 編著者名
- NHK 編
- 出版者
- 日本放送出版協会
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 347,ixp
- ISBN
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/N71
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 年表:p323-347
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
第1章 ラジオのはじまり
ラジオの夜明け
放送第一声
ラジオのおこり
新聞社が公開実験
営利事業から公益法人へ
仮放送でスタート
愛宕山へ
初期の番組
ラジオドラマのはじまり
教養放送の開拓
外へ出たマイク
人気のスポーツ中継
三局合同と放送網の完成
日本放送協会を設立
全国中継網の完成
ご大礼放送
ラジオ体操誕生
ラジオニュースと満州事変
全国中継ニュースの実現
あいつぐ「臨時ニュース」
日満交換放送
新しい試み
「コドモの新聞」
「聖典講義」の成功
〝ブッポウソウ〟が聴こえた
災害と取り組む
室戸台風の襲来
役だった蓄電池
戦時下の災害報道
学校放送と海外放送
学校放送のはじまり
BKの学校放送
全国いっせいに学校放送
海外放送の開始
拡充する海外放送
第2章 戦争と放送
「今カラデモ遅クハナイ…」
二・二六事件
戒厳司令部から放送
「兵に告ぐ」
オリンピックの実況放送
ロサンゼルスは〝実感放送〟
日本中を寝不足に
日中戦争と放送
日中戦争はじまる
「海ゆかば」と「愛国行進曲」
強化された番組統制
徐州、漢口から「前線放送」
〝挙って国防、揃ってラヂオ〟
〝紀元二千六百年〟記念番組
〝消えた〟テレビ放送
太平洋戦争と放送
十二月八日の朝
戦時体制にはいったラジオ
占領地の放送活動
暗転する戦局
空襲の激化と〝特定前線放送〟
原爆投下とソ連の参戦
ポツダム宣言受諾
〝玉音放送〟で終戦
第3章 占領下
開放されたマイク
言論の自由
変わる放送
「私達の言葉」と「街頭録音」
学校放送の再開
天皇制論議
反感を招いた「真相はかうだ」
人気をあつめた「のど自慢」
ラジオで政見放送
混乱から安定へ
あすの米がない…
新憲法生まれる
ゼネストの中止をラジオで指令
「配給だより」
「尋ね人」
連続放送劇
クイズと「日曜娯楽版」
ようやく安定へ
〝電波三法〟の成立
批判された「無線電信法」
GHQの新たな示唆
行政委員会の導入で対立
〝電波三法〟登場
第4章 放送新時代
コマーシャル流れる
民放の開局
電波は抵当にならない…
初期のラジオCM
好調なすべり出し
ラジオ黄金時代
クイズは夜八時から
「君の名は」大ヒット
ラジオドラマと芸術祭
外国音楽家の来日
ニュース重視の編成
「もく星」号消息を絶つ
興安丸帰国
新潟大火
さまざまな社会番組
放送開始三〇周年
テレビはじまる
本放送をめざして
ギリギリの免許決定
テレビ時代の開幕
実況中継
〝街頭テレビ〟の着想
第5章 テレビの発達
街頭から家庭のテレビへ
テレビドラマの発展
「私は貝になりたい」
アメリカ製テレビ映画の進出
「私の秘密」
「日本の素顔」
〝見るニュース〟への努力
教室にはいったテレビ
認められたテレビ学校放送
教育テレビの開局
「山の分校の記録」
テレビ学校放送の利用伸びる
民放の教育テレビ
皇太子ご結婚パレード
〝ミッチーブーム〟
大がかりな中継態勢
切れ目なくパレード中継
安保紛争とテレビ
〝議会主義を守る〟キャンペイン
国会周辺での大衝突
浅沼刺殺事件
三党主催テレビ・ラジオ討論会
テレビ時代のラジオ
トランジスターラジオの登場
各局にワイド番組
交通情報を開始
伊勢湾台風
新潟地震
ラジオ復興の道
深夜族とラジオ
FM放送はじまる
子どもを守ろう
ポリオ、北海道で大流行
「ポリオ日報」
生ワクチンの投与
吉展ちゃん事件と声の公開捜査
貴ちゃん成長の記録
充実するテレビ編成
人気のショー番組
朝のテレビ小説
長時間連続ドラマの開始
〝大河ドラマ〟も発足
ホームドラマも大型化
すすむ衛星時代
実験直前にケネディ暗殺
太平洋を越えたテレビ電波
オリンピック衛星中継の成功
テレビ時代のオリンピック
茶の間で見た歴史的瞬間
第6章 放送と現代
ワイドショーの発展
成功した「モーニング・ショー」
「スタジオ一〇二」
主婦が番組の主役に
午後と深夜にもワイドショー
ベトナム戦争とテレビ
ベトナム報道の歩み
戦争報道の限界で論議
テト攻勢
和平協定の成立
駆けめぐる中継車
航空機事故にテレビ中継の活躍
投石とガス弾のなかで
「よど」号を追う
ナマ中継、連続一〇時間
選挙と放送
戦後の選挙放送
テレビ時代の選挙
立会演説会をテレビ中継
テレビ政見放送
〝コンピューター〟選挙
〝タレント候補〟の出現
カラーテレビ時代を迎える
実験期のカラー放送
カラー本放送スタート
カラー時代へ急ピッチ
すすむ番組カラー化
カラー受信料の設定
多様化するテレビ編成
ゴールデンアワー視聴率競争
多彩な子ども番組
特別企画の充実
ローカル情報番組の開拓
CM規制
テレビ二六〇〇万
経営の転換
放送行政の問題
新しい技術
番組の国際交流
五十年代へ向かって
年表
マイクロホンの変遷
ラジオ受信機の変遷
テレビカメラの変遷
テレビ受信機の変遷
NHK放送局数
NHK放送局一覧
民間放送局数
全国民間放送局一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626