日本外交と対外紛争
- サブタイトル
- 編著者名
- 五味 俊樹 編/長谷川 雄一 編
- 出版者
- れんが書房新社
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 297p
- ISBN
- NDC(分類)
- 319
- 請求記号
- 319/G62
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 参考文献:各章末
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
日本の対外紛争史の周辺(波多野澄雄)
「黄禍論」と日本人移民
アジア連帯と人種戦争
戦後的紛争
Ⅰ
近代日本史上における日露戦争(吉村道男)
はじめに
日露戦争の不可測性
韓国問題の重要性
ロシアにとっての日露戦争
日露戦争の特質
「戦後経営」の実態
日本人移民と日米関係(土田宏)
はじめに
アメリカと移民
日系移民とその問題点
日米関係の中の移民
おわりに
近代日本と満州事変(長谷川雄一)
満蒙特殊権益
満州と張作霖
満蒙問題と「革命外交」
満州事変の勃発
満州事変と国際連盟
満州国建国
日中戦争の周辺(判澤純太)
満州事変をめぐる環境
華北分治構想
英ソの動向
日中戦争の進行
汪兆銘擁立工作の挫折、日米開戦へ
日本の南進と対米開戦(戸部良一)
「自存自衛」?
第二次世界大戦の勃発と日本
南進論の抬頭
北部仏印進駐と三国同盟
南進策の実行
日米交渉
独ソ戦の勃発と南部仏印進駐
破局
Ⅱ
占領期日本と民主改革(細谷正宏)
はじめに
日本占領の特徴
軍政・東京進駐への抵抗
日本占領の機構
初期民主改革
改革の進行
対日占領政策の転換
おわりに
領土問題をめぐる日ソ紛争(宮崎英隆)
はじめに
領土問題形成期
解決への前進
交渉の停滞
交渉の再度の進展
交渉の再度の停滞
領土問題の今後
日韓紛争と民際外交(呉正萬)
はじめに
日韓会談の交渉過程
日韓交渉の促進要因
日韓両国ナショナリズムの相克
日欧経済摩擦の背景(中村雅治)
はじめに
日欧経済摩擦の発生と展開
福祉国家と保護貿易主義
市場開放要求と非関税障壁
戦後の自由貿易体制と保護貿易主義
経済摩擦の文化的側面
日米防衛分担をめぐる諸問題(五味俊樹)
はじめに
ワールド・パワーとしてのアメリカの後退
日本の国際的地位の向上とその影響
日本の防衛力増強をめぐる原理的問題
アメリカの対日要求
日本の対応
おわりに
日米経済摩擦(草野厚)
はじめに
経済摩擦の経緯
摩擦要因の一般化
日本市場の開放問題
結びにかえて
補論
第二次大戦期の日西関係(川成洋)
はじめに
スペイン内戦期の日西関係
第二次大戦期のフランコ外交
フィリピン共和国をめぐる日西関係
日西関係の終焉
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626