図書目録テンノウ資料番号:080006749

天皇 第1巻

サブタイトル
編著者名
児島 襄 著
出版者
文藝春秋
出版年月
1974年(昭和49年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
362p,図版 [4] p
ISBN
NDC(分類)
288
請求記号
288/Ko39/1
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

御誕生
東宮御所午後九時
迪宮裕仁と命名
川村純義中将が里親に
開始された徳目訓育
川村中将の死
足立たか(・・)の不安
五人の〝お相手さん〟
特設幼稚園の一日
おばばさまとともに
院長乃木希典
学習院初等科の第一日
ナイフ持参を禁ずる
迪宮主催運動会
お手捕りのヘビ
明治四十五年七月
 
明治天皇崩御
西園寺首相の決断
「玉体」の意味
急ぎ帰京した裕仁親王
御模様は御静穏なり
宮城前の市民
最後のブドウ酒
大正元年ト為ス
山縣元帥と乃木大将
山鹿素行の著書二冊
乃木大将の辞世の歌
 
帝王学講義
皇太子殿下として
昭憲皇太后崩御
御学問所総裁に東郷平八郎元帥
杉浦重剛という人
「帝王学」とは何か
倫理、道徳の強調が主眼
軍事学の進講
大正天皇の即位式
華やかに立太子式
 
宮中某重大事件
皇后が見た良子女王
久邇宮邦彦王の当惑
憂慮された天皇の病状
宮中某重大事件の暗雲
宮家から再調査要求
皇室の御為を第一に
杉浦重剛翁決起の波紋
王家の倫理と臣倫と
裕仁親王の渡欧決定
山縣公爵の陰謀説
御婚約御変更なし
官職栄典を拝辞して
山縣公爵の怒り
外遊阻止派の行動
お召し艦「香取」
 
欧州御外遊
マナー無用の食事作法
すっかり慣れた艦内生活
忍耐強い親王
ぎこちないお話しぶり
英国の深刻な窮状
ロンドン到着
バッキンガム宮殿
裕仁親王の答辞
みまもる二荒伯爵
アソール公爵の歓待
貴族制度の真髄
エッフェル塔とかたつむり
ペタン元帥と戦跡地へ
最後の訪問地イタリヤ
日本皇室の〝足跡〟
帰朝後の御天職
親王の摂政就任問題
精励をきわめる艦上の親王
御帰国をむかえる提灯行列
 
原敬暗殺
弟宮の歓迎アーチ
ハイカラになった親王
安田善次郎刺殺さる
東京駅頭、十一月四日
原敬暗殺の波紋
大演習での名統監ぶり
裕仁親王摂政就任
元勲山縣有朋の死
 
結婚勅許
二重橋爆死事件
日英両皇太子の大接戦
高橋内閣総辞職
本日勅許あらせられたり
お鍛え申しあげねば…
農民女工の生活にも関心
世情不安と宮中の不幸
暗殺団台湾上陸の情報
帰途洋上での不吉な予感
 
虎ノ門事件
難波大助という男
無産者と皇室は両立せず
婚儀直前の大震災
ステッキ銃を手に入れる
刀を持て、銃をとれ
大助の偽装工作
十二単を着つける
襲撃まで
五発の銃弾
虎ノ門にさしかかる
午前十時四十二分
泰然たる裕仁親王
陛下と臣民は親子
 
御成婚の儀
朝鮮「義烈団」の刺客
盛り上がるご成婚ムード
その日、朝
賢所で「神盃の儀」
病勢すすむ大正天皇
殿下におふさわしいお妃
反米の叫びも加わる
ご新婚の日々
難波大助に死刑判決
大正天皇と葉巻
 
大正天皇崩御
英国へ向う秩父宮
良子妃御懐妊の発表
妃への思いやり
照宮成子内親王
流行歌を独唱される
大逆未遂事件に特赦
悪化するご病勢、不安な世情
皇后の献身的なご看病
大正十五年十二月二十五日

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626