図書目録テキロク テンセイ ジンゴ ショウワ テンノウ資料番号:080006747

摘録「天声人語」昭和天皇

サブタイトル
編著者名
朝日新聞社 編
出版者
朝日新聞社
出版年月
1989年(昭和64年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
250p
ISBN
4022558105
NDC(分類)
288
請求記号
288/A82
保管場所
地下書庫半藤図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 半藤一利氏旧蔵資料
目次

まえがき (朝日新聞論説主幹・松山幸雄)
 
昭和二十年第(一九四五-一九五四)
終戦の奉告
内大臣府制の廃止
天皇と議会
中国知識人の天皇観
人間宣言
巡幸開始
進憲法草案
嵐の中の天皇1
人間としての皇族
嵐の中の天皇2
進憲法公布
教育勅語廃止へルーズベルトの親電と軍閥
「君が代」改訂の時期
赤十字社の国際性
民情視察
歌人天皇
自然学者天皇
「人民」と「天皇」
「元号」と「西暦」
「君が代」と第二国家
マッカーサー元帥との会見
貞明皇后
リッジウェイ指令官の儀礼
天野文相の天皇観1
京大事件
天野文相の天皇観2
新しい栄典制度
主権在民の独立国家
皇太子成人帝王学
「臣・茂」・天皇・国民
秩父宮殿下死去
故秩父官殿下葬儀
皇太子訪英
皇太子の英国見学
皇太子のエリザベス二世戴冠式出席
皇太子の「落第」
皇太子帰国
皇居の中の自然
『裸の王様』の教訓
 
昭和三十年代(一九五五-一九六四)
安藤文相の天皇観
将棋歴・四十年
園遊会と女性
歌会始の儀-御題「早春」
紀元節復活運動への疑問1
「天長節」と「天皇誕生日」
皇太子と映画
紀元節復活運動への疑問2
十二回目の八・一五
皇太子と成婚と恩赦1
紀元節復活運動への疑問3
皇室と「無関心の礼儀」
吹上御苑の自然
「君が代」と日の丸
皇太子ご成婚と恩赦2
皇太子とご婚約
皇太子と「菊のカーテン」
東宮御所の設計図
皇居開放と皇室の将来1
歌会始の儀-「窓」
皇太子結納
皇居開放と皇室の将来2
「天皇制ブーム」の意味
国民の祝日考
皇太子ご成婚の記念行事
清宮の選んだ人
清宮人気と婦人週間
皇太子ご結婚
皇太子ご成婚と恩赦3
皇太子ご成婚と皇室の今後
美智子妃の里帰り
新宮殿造営計画
皇居開放と皇室の将来3
日本の歴史観と「君が代」
皇太子夫婦訪米と新安保条約
浩宮ご誕生
皇太子夫婦訪米
皇太子夫婦帰国
皇太子東南アジア・アフリカへ
天皇の人権
お召し列車の運行ダイヤ
天皇還暦
東久邇成子夫人死去
皇太子ご成婚記念事業「こともの国」着工
皇太子夫婦東南アジア訪問
皇太子異国での風邪
天皇の著書『那須の植物』
皇太子夫婦フィリピン訪問
「美智子ブーム」と出版の節度
義宮のご結婚
昭和四十年代(一九六五-一九七四)
「紀元節」と憲法記念日
「紀元節」と建国記念日
二十回目の八・一五
礼宮ご誕生
歌会始の儀-御題「声」
鷹司平通氏死去
両陛下国際見本市へ
小泉信三氏死去
建国記念日論争1
明治百年と年号
歌会始の儀-御題「魚」
「紀元二千六百年奉祝歌」の替え歌
建国記念日と祖国
明治百年と恩赦1
明治百年と恩赦2
歌会始の儀-御題「里」
教科書の中の天皇制
二十五回目の八・一五
日米開戦三十年
両殿下訪欧1
両殿下訪欧2
天皇の戦争責任追及の声
戦友の亡霊
戦死した兄
御猟場と野鳥
ルバング島の元日本兵
防衛庁長官内奏
教育勅語の記憶
「明治節」の天気
両陛下の金婚式
駐米大使の「錯覚発言」
小野田少尉の「投稿」
靖国神社法案の問題点
天皇のコック長死去
 
昭和五十年代(一九七五-一九八四)
尾崎行雄の狂歌一首
天皇の欠伸
英国女王の伊勢神宮訪問
三十回目の八・一五
終戦前後の天皇
元号論議
天皇学の中立性
名優としての天皇
国民の天皇観
建国記念日論争2
浩宮のテレビ「出演」
韓国大統領との会見
 
昭和六十年代(一九八五-一九八九)
入江相政侍従長死去
高松宮の即時終戦論
最後の闘病
昭和の終焉前夜
終焉
改元
昭和以後

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626