図書目録テンノウセイ コッカ ト セイジ シソウ資料番号:080006742
天皇制国家と政治思想
- サブタイトル
- 編著者名
- 松本 三之介 著
- 出版者
- 未來社
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 313,7p
- ISBN
- NDC(分類)
- 311
- 請求記号
- 311/Ma81
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 人名索引:巻末p[1]-7
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
一 国学成立
1 国学研究の視点
2 契沖の思想のその構造
(1)歌学の革新
(2)和学の神道
3 古道論の形成
(1)荷田春満の位置と役割
(2)加茂真淵における政治的志向性
(3)「天地のまゝなる心」
二 尊攘運動における近代的政治意識の形成-政治的リアリズムの胎動-
1 はしがき
2 既成学問への反撃-水戸学をめぐって
3 儒教的モラリズム動態化-真木和泉について-
4 政治的思考の開花-佐久間象山について-
5 行動の論理-吉田松陰について-
6 政治的リアリズムの結実-尊皇論の転回-
三 幕末における政党性観念の存在形態-その思想史的考察-
1 明治維新と正統性観念
2 「天皇」指向の正統性観念
3 「天下」指向の正統性観念
4 結びにかえて
四 天皇制法思想
1 はしがき
2 尊王論のイジデオロギー的特色-天皇制法思想の端緒的形態-
(1)朱子学的自然法思想の克服
(2)「天皇親政」論の意味
(3)政治的主体の拡大-公論主義への道-
3 明治初年における法と権力
(1)公論主義の思想的性格
(2)江藤新平の法治主義
4 自然法思想の形成と特質
(1)対外意識の自然法思想
(2)天賦人権論と国家思想
(3)天賦人権論と権利観念
5 天皇制憲法観の原型
五 日本憲法学における国家論の展開-その形成期における法と権力の問題を中心に-
1はしがき
2国法学の継受とその課題
3穂積八束の国家理論
4上杉慎吉における国家と道徳
5立憲的国家理論の展開-美濃部達吉における国家と法の観念について-
あとがき
人名索引(巻末)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

