天皇百話 上の巻
- サブタイトル
- ちくま文庫
- 編著者名
- 鶴見 俊輔 編/中川 六平 編
- 出版者
- 筑摩書房
- 出版年月
- 1989年(平成1年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 15×
- ページ
- 782p
- ISBN
- 4480022880
- NDC(分類)
- 288
- 請求記号
- 288/Ts85/1
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
降誕 「官報
命名の儀 「官報」
川村純義(渡辺幾治郎)
里親・里子(宮本常一)
自分のうけた印象(長与善郎)
天皇・運命の誕生(鈴木孝)
肉親としての天皇陛下(秩父宮雍仁・柳沢健)
乃木大将とのお別れ(甘露寺受長)
人生への影響(「朝日新聞」)
世界のなかの天皇(鶴見俊輔)
ご学友が語る天皇陛下の少年時代(渡辺昭/小原謙太郎/永積寅彦/小山達彦/星野甲子(司会))
皇太子妃・色盲事件(藤樫準二)
皇太子欧州旅行動向 『伯爵珍田捨巴伝』
思い出のヨーロッパ紀行 「朝日新聞」
摂政に就任 「朝日新聞」
関東大震災にあう(植木等/北畠清泰)
第十二回訊問調書(金子文子)
「予審調書より」(難波大助)
難波大助事件(森長英三郎)
難波大助の家族たち(大塚有章)
「昭和」の年号(若槻礼次郎)
西園寺公への勅語(「朝日新聞」)
『難民の後裔』より(北原泰作)
即位大礼(岡本かの子)
満州某重大事件(原田熊雄)
大嘗宮の御儀(柳田国男)
大嘗祭の本義(折口信夫)
天皇と熊楠(平野威馬雄)
天覧野野球試合陪観之記(水上瀧太郎)
陛下のノートはボロボロ(広幡忠隆)
兵役を拒否した日本人(稲垣真美)
三たび「皇帝となる」(愛新覚羅博義・丸山昇訳)
皇太子誕生(「官報」)
国家主義以前(木下尚江)
反逆者とは何事(美濃部達吉)
『本庄日記』より-昭和十年三月~十二月(本庄繁)
二・二六事件 獄中手記(磯部浅一)
天皇裕仁と中国侵略戦争(井上清)
ああ敗軍の一兵卒(荒畑寒村)
『若い人』と不敬罪(石垣洋次郎)
指導者氾濫(水上瀧太郎)
太平洋戦争まで(安藤肇)
『涙の谷を過ぎるとも』より(坂本幸四郎)
”混ぜものパン”に苦心(渡辺藤吉)
『木戸日記』より-昭和十六年~十二月(木戸幸一)
ルーズベルト 裕仁に訴える(ジョセフ・C・グルー/石川欣一訳)
開戦の詔書『木戸日記』より-昭和十七年~三月(木戸幸一郎)
強制収容所の読者たち(上坂冬子)
ハワイ捕虜収容所での日本人(オーテス・ケーリ)
不敬、反戦、反軍其の他不穏言動の概要(内務省警保局)
国務省原案の成立(五百雄頭真)
戦争落語「天皇陛下バンダイ」(水木しげる)
『近衛日記』より-昭和十九年六月~七月(近衛文麿)
昭和二十月三月六日の両陛下の手紙(橋本明)
生き残った沖縄県民の証言(「潮」編集部)
『木戸日記』より-昭和二十年六月~七月(木戸幸一)
本地文枝(関千枝子)
終戦の真相(迫水久常)
滅亡か終戦か(鈴木貫太郎)
この君にしてこの臣あり(藤田尚徳)
終戦詔書の公布(『鈴木貫太郎伝』)
王音放送の前夜(『石渡壮太郎伝』)
終戦の詔書 存外将兵に与える(『朝日新聞』)
ポツダム宣言(五百旗頭真)
殉死(「朝日新聞」)
夢声戦争日記(徳川夢声)
『木戸日記』より-昭和二十年八月(木戸幸一)
日本人の微笑(ロベール・ギラン/根本長兵衛訳)
編者あとがき(鶴見俊輔)
皇室系図
昭和天皇関係略年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

