永井荷風傳
- サブタイトル
- 編著者名
- 秋庭 太郎 著
- 出版者
- 春陽堂書店
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 566p,図版 [50] p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/N14
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一 尾張土田氏
生駒平三郞義重―生駒を土田と改め歸農―その後裔
第二 尾張永井氏
永井傳八郞直勝―直勝直系の子孫―永井玄蕃頭尚志―尾張歸農始祖永井正直―永井星渚
第三 祖父永井匡威
土田熊次郞永井氏を冒す―熊次郞身持放埒養家を逐はる―熊次郞の誓言書―復緣―熊次郞匡威松右衞門を襲名―その晩年
第四 永井一族の塋城
受敎山了願寺―累代の墓所―西來寺―土田家の現在―荷風祖父母を知らず
第五 父母
永井久一郞匡溫―匡溫配鷲津氏恆―久一郞東京に自立―小石川金富町構宅―荷風誕生―能吏久一郞―外祖父鷲津毅堂
第六 幼少年時代
幼稚園小學校中學校のころ―洋風乃至中國趣味の家庭―プロテスタントの母と外祖母
第七 中學校卒業前後
麴町飯田橋及び一番町借家に移る―久一郞次子貞二郞鷲津氏を繼ぐ―父久一郞退官日本郵船上海支店長となる―母の影響あり諸藝の稽古をなす―父の任地上海に遊ぶ―外國語學校淸語科に學ぶ
第八 詩家永井禾原
久一郞禾原の詩作―明治三十年代の漢詩壇―淸人詩家と交る―來靑閣詩筵―永阪石埭と岩溪裳川―荷風詩を裳川に學ぶ
第九 思春期のころ
竹馬の友井上啞々島田翰―吉原に遊ぶ―樋口一葉廣津柳浪の影響
第十 文學志望
柳浪門下となる―處女作「三重襷」―荷風の雅號―落語家の弟子となる―懸賞小說入選―巌谷小波の木曜會に入る―俳句を學ぶ―父日本郵船橫濱支店長に榮轉―歌舞伎座作者見習となる
第十一 西歐文學の影響感化
日出國新聞記者となる―小說「新梅ごよみ」連載―新聞社解雇さる―森鷗外上田柳村により西歐文學の感化をうく―ゾラに傾倒―『野心』『地獄の花』出版―「新任知事」發表―作品に思想的傾向を帶ぶ―虚無悲哀の人生觀―父大久保余丁町に新邸を構ふ
第十二 『夢の女』刊行
鷗外の謦咳に接す―本格小說『夢の女』出づ―遊里小說―ゾラからモーパッサンへ―近代佛蘭西文學へ傾斜―啞々著『小說道樂』に描かれた荷風
第十三 渡米佛時代
父子の葛藤―叔父を誹謗せる「新任知事」―荷風の反抗―米國留學―タコマの生活―實學を修めず佛語を學び佛文學を耽讀―アメリカ小說をも讀む
第十四 荷風の靑春
渡米中の父とシアトルに擦れ違ふ―カラマズの生活―ニューヨークの生活―ニューヨーク領事館補の從兄永井松三と親交―ワシントン日本公使館臨時雇となる―娼婦イデスとの戀―ニューヨーク橫濱正金銀行事務見習員となる―勤務成績不良―佛蘭西への憧憬―
乙女ロザリンとのプラトニックラブ―佛國リヨン橫濱正金銀行出張所轉勤―荷風の感激―リヨンの生活―銀行勤務に耐へられず獨斷辭職す―父の怒り―巴里滯在二ヶ月―歸國延期は父の慈悲―巴里の明け暮れ―上田敏と初對面―歸國
第十五 外遊中の讀書と音樂演劇の鑑賞
專ら佛蘭西近代文學を讀む―テニソンの詩集をも誦讀―ピアノを習ふ―米佛に於ける音樂鑑賞―恰も佛蘭西音樂のルネッサンス時代―ドビュシーを好む―オペラ好き―洋樂鑑賞の第一人者―西洋音樂の近況を紹介せる先驅者
第十六 劇作への意圖
社會劇及び創作オペラを企つ―イプセンに對する關心―坪內逍遙の新樂劇運動に注目す
第十七 歸朝直後刊行の『あめりか物語』の評判と『ふらんす物語』の發禁
藝術に對する信念―食客的存在の惱み―湧くが如き『あめりか物語』の評判―『ふらんす物語』の發行禁止―「異鄕の戀」「放蕩」の內容―荷風の結婚觀女性觀
第十八 明治四十二年度文壇最高の活躍
『歡樂』の發禁―思想的風俗的配慮を餘儀なくせらる―驚異的な文筆活動―年間發表作品六十數篇―反自然主義の文業―超黨派的人氣―夏目漱石と初對面―朝日新聞連載小說「冷笑」―「すみだ川」好評―江戶文化への囘歸―諸作品にみる文明批評
第十九 荷風をめぐる女性たち
鷗外柳村との誼み―市川左團次と交を訂す―藝妓小勝私娼藏田よし―新橋の狎妓富松と八重次―三角關係―富松の談話―富松の墓―新橋藝者小とみ
第二十 慶應義塾敎授となる
慶應義塾大學文學科文學專攻主任敎授―鷗外の推擧―鷗外柳村慶應文科顧問となる―慶應文科刷新と學生のよろこび―鷗外顧問の後援―『三田文學』發行とその評判―文學專攻の學生尠し
第二十一 『三田文學』創刊
『三田文學』創刊號中傷さる―「平維盛」處女上演不評―谷崎潤一郞はじめて荷風の謦咳に接す―三田派の作家久保田万太郞水上瀧太郞出づ―雜誌の發禁と編輯者荷風の苦衷―雨聲會に招かる
第二十二 戲曲の創作
劇界への關心―「秋の別れ」「わくら葉」「暴君」―社會劇思想劇の傾向―明治文明に對する批判―自由劇場を支援す
第二十三 結婚
父日本郵船無任所支店長となる―明治天皇崩御―大正と改元―齋藤ヨネを娶る―婚禮の所感―父の急死―『來靑閣集』上梓―詩家としての禾原
第二十四 離婚と再婚
離別の眞相―子なきを欲す―末弟威三郞歸朝―自邸に火曜會を開く―八重次事金子八重と再婚
第二十五 浮世繪硏究
譯詩集『珊瑚集』刊行―浮世繪硏究の先覺者―日本最初の春信論―春信の錦繪より作興を得たる小說「戀衣花笠森」
第二十六 再婚の失敗
八重との夫婦生活―荷風威三郞兄弟の不和―威三郞の結婚―母弟と別居―八重の家出と離婚―八重次再び妓家を營む―八重次と燒木杭の仲とな―築地一丁目に寓居―淸元の稽古に凝―『夏姿』發禁―『荷風傑作鈔』『日和下駄』刊行―
慶應塾監局より『三田文學』編輯に關し注意さる
第二十七 慶應義塾辭職
妓みよを見受け淺草代地河岸借家に圍ふ―宿痾を理由に慶應義塾退職『三田文學』主幹を罷む―余丁町地所半分を分讓―荷風主筆『文明』創刊―第七囘雨聲會に再び招かる―代地河岸妾宅を引拂ひみよをして神樂坂に待合を營ましめ三ヶ月後みよと手を切る―
神樂坂の妓ふさを見受け余丁町に同棲―柳村漱石歿す―花柳小說「腕くらべ」―『文明』批判さる―小山內薫編『世話狂言の硏究』出版に關し小山內久保田万太郞等を忌避す―鷗外に對する思惑
第二十八 江戶趣味時代
掌中の玉おふさ―「四疊半襖の下張」―終戰後再度の裁判沙汰となる―淸元に熱中―自作の淸元淨瑠璃「懸想狐」―その帝劇上演―荷風好みの淸元節―大正六丁巳歲九月より日記を記す―木挽町九丁目に假寓
第二十九 續江戶趣味時代
雛の節句―おふさの死―『文明』廢刊―『花月』創刊―「おかめ笹」「葡萄棚」發表―春陽堂版『荷風全集』刊行―余丁町賈邸―佛蘭西移住を企つ―築地二丁目の賣家を購ひ本籍を移す―築地二丁目界隈を描いた小說「雪解」
第三十 偏奇館構宅
荷風の艶福―大逆事件と荷風の態度―『新演藝』合評會に出席す―「笠森阿仙乃碑」撰文―下町住居に飽く―麻布市兵衞町一丁目崖上角地に二階建木造洋館を買入―造作して偏奇館と稱し本籍を移す―偏奇館界隈―『江戶藝術論』刊行―
舊作「三柏葉樹頭夜嵐」帝劇上演―左團次のため「夜網誰白魚」を書卸上演―「雨瀟瀟」發表―白鳩銀子
第三十一 鷗外逝く
偏奇館自畫像を描く―母孫娘鷲津光代を伴ひ偏奇館を訪ふ―淸元秀梅を圍ふ―「旅姿思掛稻」帝劇上演に因み龜戶自性院參詣―鷗外歿す―鷗外敬慕の一例―左團次所演野外劇聲援のため京都に赴く―京都紀行「十年振」―「二人妻」發表
第三十二 關東大震災のころ
同姓同名の永井壯吉―鷗外史傳「澀江抽齋」「伊澤蘭軒」を讀み鷲津毅堂大沼枕山事蹟の考證を企つ―井上啞々歿す―啞々の著作―九月一日關東大震災―威三郞留守宅に母の安否をたづね鷲津一家の避難先上野公園を捜索するも得ず―
威三郞留守宅に宿泊―荷風市兵衞町自警團員となる―罹災者今村榮を偏奇館に寄宿せしむ
第三十三 讀書傾向一變す
毅堂枕山傳「下谷のはなし」連載―荷風の斯文に對する造詣―漢詩は師裳川の朱正を經て發表す―詩文碑銘筆寫引用の誤謬と遺脫―『下谷叢話』の杜撰―枕山先妻井上氏に關する考證不徹底の一例―枕山は荷風好みの詩家―中根香亭の文集を愛讀―
江戶儒家の詩文を嗜讀す―お榮偏奇館を去る―文人趣味の文業「机邊の記」
第三十四 江戶儒家の事績を考證
三村竹淸森銑三を知る―「葷齋漫筆」―館柳灣釋密乘林鶴梁大田南畝の行實を硏覈す―偏奇館內の花卉―菊池寛その祖菊池五山を菊地五山と誤記せる荷風を揶揄す―荷風の報復―映畫女優松井千枝子と對談―川口松太郞と衝突―
「かし間の女」のモデル大竹トミの墓―左團次養子の件に關し小波に諮る
第三十五 カフエー通ひのころ
社寺の緣日を好む―「かし間の女」發表―銀座カフエータイガー女給お久と馴染む―偏奇館之圖を描く―カフエーの流行―荷風の考證的文業を正宗白鳥批判す―荷風の反論―伊福部隆輝時事新報に「都會藝術否定」を掲げ荷風を難ず―舊知今關天彭―
改造社版『現代日本文學全集』荷風集所收を拒絶す―大正天皇崩御―昭和と改元
第三十六 續カフエー通ひのころ
タイガーに於て從弟杵屋五叟事大島一雄と初對面―お久との關係深まる―輕井澤に暑を避く―富士見町の妓壽々龍事關根歌を見受け芝西久保の借家に圍ふ―女給お久との間に悶着起る―鷲津貞二郞歿す―圓本の流行―
春陽堂版『明治大正文學全集』改造社版『現代日本文學全集』の荷風篇荷風集刊行―改造社版文學全集刊行にからみ小山內と隙を生ず―「荷風隨筆」に對する『新潮』主幹中村武羅夫の反駁
第三十七 麴坊牛陵の花街時代
お歌富士見町に待合茶屋を開業―頻に草畫を描く―產婦人科中州病院の患者となる―柳浪歿す―小山內歿す―好みて澤田東江の書を臨摹す―昭和十年前後より南畝の書體を學ぶ―お歌の目を偷み神樂坂の妓と狎る―荷風の圖書漢籍に對する造詣未だし―
左團次の爲に巴人亭の匾額を揮毫―神樂坂の狎妓園香と耽溺歌女を疎んず
第三十八 「つゆのあとさき」前後
お歌狂氣を裝ひ荷風のもとを去る―「紫陽花」「榎物語」「つゆのあとさき」陸續發表―遊蕩生活を描く―「つゆのあとさき」のモデル―松崎慊堂
第三十九 創作力の涸渇
廣津和郞「つゆのあとさき」を批判す―軍國主義傾向の時勢となる―專ら隨筆散策記を物す―銀座の諸友―神代種亮―山田一夫の小說を褒む―私娼黑澤きみ―ノエル・ヌエット―小波歿す―猪場毅
第四十 狂ひ咲きの「ひかげの花」
「ひかげの花」發表―德田秋聲近松秋江生田葵山等と銀座に款語す―廣瀨千香―私娼渡邊春子を知る―大石醫師歿す―平井程一―佐藤春夫と交る―小狗小禽を愛す―ロッチ、ハーン及び幾多歐米人の幕末明治初期日本紀行風俗に關する著作を讀む―葵山と絶交―武林無想庵と會談
第四十一 「濹東綺譚」脫稿までの經緯
伯母鷲津音羽歿す―荷風日記に歸朝以來馴染を重ねし女を列擧す―玉の井出遊頻頻たり―『永井荷風讀本』刊行―玉の井の娼婦と馴染む―玉の井小說の腹案―「濹東綺譚」成立過程―種田順平のモデル
第四十二 「濹東綺譚」發表遲延す
叔父阪本釤之助歿す―從弟高見順阪本越郞―高見の小說「東橋新誌」―「濹東綺譚」朝日新聞連載遲延の理由―「万茶亭の夕」發表―讀者評―私家版「濹東綺譚」印行―ヒュースケン展墓―高級カメラを買ふ―荷風の寫眞撮影―私家版「濹東綺譚」注文取消の眞相
第四十三 「濹東綺譚」好評湧くが如し
好評嘖々―連載中に岩波書店と出版の約成る―その發表時機につきて―諸家の批評―母の病革かなるも見舞に赴かず―吉原小說をもくろみ每夜の如く北廓に遊ぶ―日支事變起る―帝國藝術院成り荷風最有力會員候補となるも關知せず―姪相田光代歿す―
威三郞夫妻に看とられ母恆歿す―『孝經』說に據れば荷風は至孝の人歟―墓碑建立成らず―その理由―淺草六區興行物に興味を寄す
第四十四 戰時下の動靜
オペラ「葛飾情話」淺草に上演成功す―オペラ館樂屋に出入し女優踊子と親しむ―音樂映畫臺本「淺草交響曲」をつくる―木戶正―荷風己卯元旦朝を玉の井の娼家に迎ふ―冨山房版『下谷叢話』―僞筆巷間に出づ
第四十五 續戰時下の動靜
戰爭擴大―左團次歿す―左團次追悼の記をつくる―水上瀧太郞歿す―猪場と絶交―猪場の小著―「爲永春水」稿本成りタイプ印書三部をつくる―相磯凌霜述「爲永春水稿本由來」―伯父鷲津精一郞歿す―掃苔を好む―日米開戰―その所感
第四十六 續々戰時下の動靜
池田大伍歿す―谷崎と料亭に款語す―平井消息を絶つ―戰況の不利―「浮沈」「軍服」脫稿―「偏奇館吟草」を編む―岡鬼太郞歿す―音樂映畫臺本「左手の曲」をつくる―米機東京空襲戰況深刻化す―「踊子」脫稿―谷崎偏奇館を訪問―
大島永光養子緣組入籍す―日本軍用機の性能を批判―戰鬪機屠龍の命名を嗤ふ―「新方丈記」を書綴る―「問はずがたり」「來訪者」脫稿―文藝書出版統制ゆるむ
第四十七 偏奇館炎上
空襲下の東京―偏奇館燒く―中野のアパートに徙る―猛爆アパート全燒九死に一生を得―菅原明朗夫妻に伴はれ明石に疎開―明石岡山轉々居を移す―岡山大空襲滯留の旅館全燒―谷崎より屢ば書翰物品を贈らる―
大島一雄宛に再度「威三郞の住所御存じなら御知らせ下さい」との手紙を出す―成島柳北曾遊の地小豆嶋を遠望悵然たり―谷崎の岡山勝山町疎開先に赴く―岡山三門町武南方の寓舍に歸り終戰を知る
第四十八 終戰直後の活躍
菅原夫妻と別れ單身總社町旅館に滯在―岡山での知人と俱に歸京―熱海に在りし大島方に寄寓―諸友に近況を報ず―寄稿依賴頻々たり―雜誌『新生』に「亞米利加の思出」發表―翌丙戌歲正月大島一家と俱に市川市菅野の借家に移る―
正月の雜誌新聞に小說「勲章」「踊子」「浮沈」隨筆「墓畔の梅」翻譯「佛蘭西人の觀たる鷗外先生」書翰「谷崎潤一郞氏へ寄する手紙」を一擧に掲載發表―
同年「冬日の窓」「爲永春水」「昭和十六年の日記」「罹災日錄」「問はずがたり」「來訪者」「草紅葉」「假寐の夢」の隨筆考證小說日記の他に詩をも發表―讀書執筆のため船橋海神町の相磯宅に通ふ―
丁亥歲正月菅野の小西茂也方に假寓―威三郞日本大學農學部敎授となる―同居人荷風の明け暮れ
第四十九 戰中執筆小說の成立由來
荷風の奇行―「勲章」「踊子」「浮沈」「來訪者」「問はずがたり」の成り立ち―菅原明朗―荷風日記の公開―『斷腸亭日乘』の文學的價値
第五十 同居人荷風
荷風は緣起を擔ぐ―藏書盗難―大島家と斷交―永光廢除の訴訟―三十數年振りに威三郞と會見―先妣の墓碑漸く建つ―兄弟の和解―他所ながら幸田露伴の葬儀に列す―辰野隆と對談―戊子歲正月戰後はじめて東京に出遊―
舊稿「四疊半襖の下張」後篇祕密出版摘發され關係者召喚さる―荷風訊問せらる―永井松三オリンピック役員として總會に招かる―邦枝完二の荷風傳執筆を中止せしむ―林芙美子と面談す―小西より立退を迫らる―古家を買入―中央公論社版『荷風全集』刊行
第五十一 自家に獨棲筆硯に親しむ
淺草出遊頻繁となる―淺草六區レヴユー劇場樂屋に出入す―艶笑劇を屢ば上演―荷風舞臺に出演―『葛飾土產』刊行―舊作陸續と刊行せらる―文化勲章授與―詩「草の花」
第五十二 晩年の生活
藝術院會員となる―荷風揮毫の鷗外詩碑「沙羅の木」建つ―川尻淸譚歿す―映畫臺本「淺草交響曲」發表―乙未歲關根歌より賀狀來る―「渡鳥いつ歸る」映畫化―巌谷眞一脚色「腕くらべ」上演―短篇小說を多く發表―「葛飾こよみ」每日新聞連載―
淺草松屋に荷風展開く―邦枝完二歿す―「つゆのあとさき」映畫化―所在なきまゝ多く外國映畫をみる―市川八幡町に宅地を買入―「踊子」映畫化―八幡町に小家を新築移轉す―松三及び五叟歿す―短篇小說集『吾妻橋』刊行―籾山梓月鷲津史子歿す―
戰後執筆作品に對する諸家の評價
第五十三 終焉
己亥歲元旦淺草に獨り新春の馳走を祝ふ―雨の日雪の日も淺草に赴く―心身極度に衰弱す―三月一日淺草にて發病步行困難となる―晩年飲酒す―醫藥を全く廢す―四月三十日三時前後獨棲の自宅に絶命す―その死に對する諸家の是非―
追悼新聞記事―ラジオテレビ新聞雜誌週刊誌寫眞グラフ等に荷風に關する記事寫眞滿載―「荷風ばやり」―さびしい野邊送り―分骨さる―養子遺產を相續―雜司ケ谷墓地使用權永井威三郞の所有となる―荷風雜司ケ谷墓地に葬せらる
第五十四 荷風論争
荷風歿後の動靜―岩波書店版『荷風全集』刊行―荷風硏究活潑化す―平野謙と江藤淳の論爭―佐藤春夫と中村光夫の論爭
第五十五 威三郞逝く
永井鷲津家譜『風樹の年輪』の執筆に專念す―威三郞配川上氏譽津歿す―威三郞夫妻雜司ケ谷墓地に葬せらる―關根歌歿す
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

