図書目録カツシカ ノ ナガイ カフウ資料番号:080006689
葛飾の永井荷風
- サブタイトル
- ふるさと文庫
- 編著者名
- 高橋 俊夫 著
- 出版者
- 崙書房
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- iii,133p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/N14
- 保管場所
- 地下書庫半藤図書
- 内容注記
- 永井荷風の肖像あり 荷風葛飾時代略年表:p123-129
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
半藤一利氏旧蔵資料
目次
序 戦火流離―葛飾へ
偏奇館炎上―葛飾住み―露伴昇天―三たび転居へ―終焉の家
一 真間川・手古奈堂・弘法寺
手古奈堂の春―弘法寺の石段―真間川の桜―真間の里余聞
二 法華経寺と中山の街
法華経寺の絵馬堂―御会式のにぎわい―中山の街と買物―中山競馬場近くの田園と短篇「畔道」
三 省線市川駅とその近傍
神社めぐりと鵬斎の書―市川の闇市―市川駅の待合室と小説「或夜」
四 葛飾の医者たち
石川淳の誤解―吉原歯科、川柳医者・吉田機司、八幡の歯科
五 国分寺と『下総国旧事考』
『下総国旧事考』を借覧―下総国分寺散策―房総関係の書物探索
六 菅野・鬼越・須和田・宮久保
菅野の白幡天神―鬼越と税務署―須和田の白鷺―宮久保の枯芝
七 葛飾八幡宮と八幡の里
明和の常夜燈―農具市の雑沓―八幡不知森瞥見―八幡の町と短篇「羊羹」―菅野湯と大黒屋
八 国府台と松戸の町
江戸川堤の賞月―国府台の眺望―松戸の街散見
九 葛羅の井と南畝の碑
葛飾の村道―葛羅の井と南畝碑―古碑の運命と文人の邂逅
十 原木・行徳・浦安
真間川の末と原木の妙行寺―行徳の街瞥見―浦安の迷路
荷風葛飾時代略年表
荷風葛飾時代制作小説一覧
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626