ふるさと長岡のあゆみ
- サブタイトル
- 編著者名
- ふるさと長岡のあゆみ編集委員会 編
- 出版者
- 長岡市
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 280p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/F94
- 保管場所
- 開架半藤文庫
- 内容注記
- 長岡市史年表:p272-277 参考文献:p278
- 昭和館デジタルアーカイブ
長岡のあけぼの
火焰土器の誕生
火焰土器の発見 長岡の縄文遺跡 縄文のむら ドングリダンゴ
米づくりはじまる
横山のむら 大萱場古墳の発見
古志の荘園と古社
越の国と古志郡 古志四郷と古代の道 古志郡の荘園と国衙領 古志郡の式内社
中世の長岡
蔵王権現への信仰
中越の総鎮守蔵王権現 仏教のひろまり
戦乱の山野
南北朝動乱の嵐 上杉氏の台頭と長尾氏 古志長尾氏と蔵王堂城 文明検地帳の士豪たち 栖吉城と長尾氏 上杉氏の祈願所普済寺 御館の乱と栖吉城
長岡城築城と町づくり
堀氏の越後入封 上杉氏と堀氏の越後検地 上杉遺民一揆 遺民一揆の様子 堀直竒の登場 蔵王堂城主堀親良の隠退 築城の構想と町づくり
城下町長岡
牧野氏の入封と長岡城の完成
牧野氏の歴史 長岡城の完成と長岡の町割り 牧野氏の入国 長岡藩の組織 長岡藩士の気風
藩政の展開
牧野忠成の創業 三代藩主牧野忠辰の英知 老中を勤めた九代牧野忠精 歴代藩主 藩政のしくみと統治策 農民の生活 年貢と諸役の負担
新田開発の努力
新田開発の奨励 割地の制度 栖吉千石、名兵衛の義挙 高山村の開発 下川西、開発と苦闘の歴史 福島江の開削 佐々木要吉の悲願―東大新江―
庶民のくらしと商工業の発展
町人の生活 千手日市の賑わい 渡里町と旅籠屋 災害 信濃川の洪水 商工業のさまざま 四十物商と唐物商 酒と醤油の製造
地方往来と長岡船道
参勤交代 庶民の旅 六日市・妙見の宿駅 宿駅と津留番所 長岡街道と一里塚 妙法寺往還と宮本宿場 長岡船道の繁栄 河戸と川船 船道をめぐる紛争 新川開削と船道 河井継之助の船道廃止 渡守宅兵衛と渡船場
年中行事と習俗
農家の年中行事 町家の年中行事 武士の年中行事 寺社の祭礼行事 庶民芸能
文化の様相
藩校崇徳館の開校 寺子屋と私塾 地方文人の活躍 長岡の洋学・医学
北越戊辰戦争と復興
幕末長岡藩の様相
幕末老中父子二代 困窮する藩財政 勘定頭村松忠治右衛門の登用 河井継之助の登用
戦争の展開
長岡藩の動向 小千谷会談の決裂 長岡城攻防戦 八十里越と会津転戦 戦争下の町と村
明治の新政
長岡民政局の設置 長岡藩の再興 三島億二郎の奔走と長岡藩の廃藩
復興と殖産興業
文明開化のあかり「ランプ会」 産物会所と女紅場の誕生 北海道移民
東山油田と産業の発達
東山油田
油田の発見 石油景気と女株券師 製油都市長岡
商業の繁栄
金融機関の発展 長岡米穀取引所の開設 長岡商業会議所の設立 卸問屋街
近代工業のおこり
維新後の鉄工業 石油掘削と鉄工業
農業の進歩
農村社会の改変 耕地整理 農事試験場の設立 恙虫病とのたたかい
交通の発達と教育文化
川蒸気船と北越鉄道
長生橋の架橋 川蒸気船 北越鉄道の開通 郵便・電信・電話 電気と都市ガス
教育の理想にもえて
小林虎三郎と米百俵 初等教育の普及 中等教育の確立 女子教育の促進 人づくり 新聞・雑誌の発行
市制の施行と近代都市
長岡市の誕生
市制への道 市勢の発展 工業立市 長岡開府三百年祭
市民生活の向上発展
水道タンクと下水道 軽便鉄道の開通 トンネルを越えて 長生橋と蔵王橋架橋 文化の殿堂、互尊文庫と市公会堂
大正・昭和の世相
長岡の「米騒動」 王番田小作争議 左近の堤防欠壊とチケン様大火 少年少女オリンピック大会 スポーツの普及、水泳とスキー 日本初の長岡市朝起会 映像化時代の幕あけ「活動写真」 情報の花形、ラジオの普及
戦争のわだち深く
戦時体制化の波
警防団と隣組 国家総動員法と国民徴用令 代用品の時代 闇取引きと統制
勝利を信じて
国民学校と勤労動員 太平洋戦争はじまる 還らなかった人びと 山本五十六長官の戦死 企業の整備と〝かぼちゃ〟作り 家庭も小さな鉱山だ 防空壕と建物の強制疎開
空襲・終戦・復興
目を覆う空襲の惨状 焼け野原のまち 牛肉一人十匁の特配 焦土の仮小屋生活 窮乏と復興への歩みだし 幅員三十六メートルの大手通り 復興祭(長岡まつり)の誕生 農地解放と農協組織 六・三・三・四制の発足
新しい長岡の誕生
商工業のまち復活
「長岡博」で意気あがる 面目一新の商店街 工場の数は五倍に
広がる市域
市町村合併の経過 小・中学校の統廃合 県下で屈指の米どころ 市道除雪は六百五十キロ
明日に向かって
二十一世紀への鼓動
新しい地方都市づくり 長岡ニュータウンの建設 新幹線・高速自動車道 テクノポリスへの道
年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626